お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

現役合格に向けた高2の学習の秘訣 高2の学習法

高2は「志望校現役合格」への重要な一年となります。そんな高2生からよくある質問にお答えします。

高2の秋には本格的な受験勉強を始めましょう。難関大学への合格率は、高2の秋を境に大きく下がります。とは言えいきなり受験勉強を始めるのはなかなか難しいもの。高2の夏は受験生の半分くらいの勉強時間をこなせるようになっておくのが理想ですが、高2の夏は、例年、部活や行事の準備があり、思うように勉強時間を取れなかったという先輩も多くいます。夏休みにまとまった時間を取りにくい場合は、今から、いつもの学習時間に1時間上乗せして学習する努力を始めてみましょう。
高2の夏を過ぎると、いよいよ本格的な受験勉強をスタートさせる人が増えてきます。高2の夏までに教科書レベルの基礎を身につけ、秋以降、難易度の高い入試問題レベルの学習にスムーズに取り組めるように準備しておくことが大切です。

※グラフ補足
[早慶上理]
早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大
[MARCH]
明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大
[関関同立]
関西大、関西学院大、同志社大、立命館大

早いに越したことはありません。遅くても高2の夏には確定させ、本格的な受験勉強のスタートに繋げましょう。多くの高校で高2の2学期には高校3年次の科目選択があることからも、高2の夏に志望校を決める必要があります。

河合塾マナビスでは、10月から本格的な受験勉強を開始します。これは、大学入学共通テストの難しさ、その対策にかかる時間と労力、そして入試における重要性を考慮してのことです。私立大学の一般選抜等でも大学入学共通テストを利用する動きは広がっており、全ての受験生にとって大学入学共通テストは重要な試験となります。

これまでの知識に加え、より「思考力・判断力・表現力」が問われる大学入学共通テスト。まずは土台となる知識を高2の夏までにしっかりと身に付け、秋からは、その知識を使いながら思考力・判断力・表現力の養成を行います。力をつけてきたら、大学入学共通テスト特有の出題形式に対応するための問題演習を十分に行い、解答スキルを磨きます。このように、「知識の定着」「思考力・判断力・表現力の養成」「形式に対応するための問題演習」とステップを踏んで学習することで、無駄なく効率的に力をつけることができます。各ステップをいつまでに終えるのか、あらかじめ計画して学習することが不可欠です。

高2から大学受験までのロードマップ

高2から大学受験までのロードマップ

多くの高校生が苦手科目の克服に苦労しています。
理解するのに時間がかかって学校の授業についていけなくなってしまう…という例のように、ある点を境に学習項目の理解が遅れてしまうと「この科目苦手だな」と感じるようです。苦手科目を克服するためには、わからなくなってしまったポイントまで戻り、自分が納得するまで理解することが大切。当たり前のようですが、自分一人で解決するのは非常に難しいことです。塾や予備校を上手に活用し、わかりやすい解説を受ける、苦手な単元にじっくり向き合うなど、効率的に学習するのが苦手克服への近道です。

学校の学習と模試では求められている知識が違います。学校の定期試験は学習範囲が決まっていますが、模試はこれまでの学習内容すべてが出題範囲となります。河合塾マナビスでは授業後の理解度確認として行うチェックテスト、習得度テストの解き直しなどを通して過去範囲を学習するよう動機づけています。

部活や学校行事に忙しい日々を送っていると思います。なかなか勉強の時間が取れない…と感じるときは、一週間の過ごし方を時間割などに書き起こしてみましょう。案外、なにをしていたかわからない時間や、非効率な時間の使い方をしている時間帯が見つかるかもしれません。志望校に合格した先輩たちも様々な工夫をしていたようです。ぜひ参考にしてください。

Q:忙しい中で学習時間を確保するには?

部活が終わった後にだらけないようにするといいと思います。
単語帳での単純な暗記など、ある程度疲れていてもできることをするのが大事です。
(岐阜大学医学部合格)

寝る前に1日を振り返り、無駄な時間はないかを考えることです。もしあるのであれば、効率よく時間を使える方法を考えて明日に活かしていけばいいです。
(大阪府立大学合格)

優先順序を考えて行動する。非生産的な時間を減らす。時間がないときは基礎だけでもしっかり習得する。そのために移動時間や空き時間に単語を覚えるようにする。
(國學院大学合格)

帰宅後は必ず勉強するという習慣を早い時期から身につける。こなすべき勉強を一気にやるのではなく、毎日少しずつ勉強する。
(兵庫医科大学医学部合格)

新大学入試Info
「ひとつ上の未来」をめざせる高1生になろう 高1生の学習法
着実に力を付ける高3生の学習の秘訣 高3生の学習法