お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

現役合格に向けた高3生の学習の秘訣 高3生の学習法

入試本番までは、あっという間に過ぎていきます。受験校の決定や本格的な問題演習などやることは盛りだくさんです。そんな高3生からよくある質問にお答えします。

受験生の平均学習時間は、平日5時間、休日10時間と言われています。1日の学習時間がこの時間に満たない場合、他にもやるべき学習があるかもしれません。受験生の場合、やるべき学習をリストアップして1日のタイムスケジュールに組み込むと、時間が足りなくなるケースがほとんどです。

現役生は入試当日、最後の最後まで伸びます!絶対に志望校に合格するんだという強い意思を持って学習を続けましょう。まずは全統模試の成績個票、学習の手引きや成績統計資料(ANTENNA)を活用し、自分の課題をしっかり把握してください。課題を整理したらそれを克服する学習計画を立てて弱点を克服しましょう。

マナビス生の一般的な大学への出願数は、国公立大2校(前期・後期)、私立大8~10校程度です。第一志望大学を軸に、安全校(模試でコンスタントにA判定が出る大学)、実力相応校(模試でB~C判定が出る大学)を組み込んでバランスよく受験すると良いでしょう。第一志望大学は受験機会を最大限利用するのが鉄則。基本的に、受験回数が多いほど合格可能性もアップします。

大学受験は相対的な学力指標で判定されます。自分が学力を上げるのと同時に周囲も学力を上げていますから、周囲と同じペースで学習していてはいつまでたっても成績は上がりません。成績(=偏差値)を上げるためには、ライバルよりも努力し、自分の成長ペースを今以上に上げる必要があります。

大学受験を終えた生徒に話を聞くと、「プレッシャーをかけずに見守ってくれた」「志望校の選択や模試の結果について口を挟まず、自分を信じてくれた」「朝早く起きてお弁当を作ってくれた」など、保護者の見守るスタンスに感謝している受験生が多いようです。お子様にとって、これまでの人生で最大の挑戦といっても過言ではない大学受験。お子様自身の選択と努力を信じ、温かい目で見守りつづけてください。

どの科目においても、まずは基礎の定着が最優先です。既習範囲の教科書の内容を確認し、忘れている基本事項や公式・定理などがある場合は、復習しましょう。そのうえで、苦手範囲の克服、共通テストの出題形式に合わせた演習を行う流れが基本です。共通テストは、大問ごとの難易度が異なったり、出題方法に特徴があったりするなど、科目ごとに傾向があります。そういった傾向をおさえた上で、適切な対策を行うことが重要です。河合塾マナビスでは、共通テスト対策講座を用意しているほか、共通テストを熟知したアドバイザーが、受験科目や志望校に合わせた適切な指導を行っています。

新大学入試Info
「ひとつ上の未来」をめざせる高1生になろう 高1生の学習法
志望校「現役合格」できる高2生になろう 高2生の学習法