第3弾 解答・解説

$\mathbf{<方針>}$
  1. 等式「$a_n=\displaystyle\frac{n^2}{n+1}$ 」は,あなたにとって“何個の式”ですか?・・・もちろん,筆者にとっては“無限個の式”です.
  2.  $\circ$ 漸化式の中に「$a_{n+1}$」が含まれている.
       $\circ$ (1)で,「数列 $\bigl\{a_n\bigr\}$ の積 $A_n$」を用いるよう誘導されている.
    どうすればこの「2つ」が結びつくのか・・・.そこを考えるのが本問の勝負所です.

$\mathbf{【解答】}$

(1) $$\eqalign{ A_n=&a_1a_2a_3\cdots a_{n-1}a_n\\ =&\frac{1^2}{2}\cdot\frac{2^2}{3}\cdot\frac{3^2}{4}\cdot\,\cdots\,\cdot \frac{(n-1)^2}{n}\cdot\frac{n^2}{n+1}\ \cdots①\\ =&1\cdot2\cdot3\cdot\,\cdots\,\cdot(n-1)\cdot \frac{n}{n+1}=\frac{n!}{n+\boxed1_{ア}}.\ \cdots② }$$

(2) $c_n=\displaystyle\frac{n!}{(n+2)(n+3)}$ とおき,与えられた漸化式の両辺を $A_{n+1}(=A_na_{n+1})$ で割ると $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}=\frac{a_{n+1}b_{n-1}}{a_{n+1}A_{n}}+\frac{c_n}{A_{n+1}}.\ \cdots③ }$$ よって $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}-\frac{b_{n-1}}{A_{n}} =&\frac{c_n}{A_{n+1}}\ \cdots④\\ =&\frac{n!}{(n+2)(n+3)}\cdot\frac{n+2}{(n+1)!}\ \cdots⑤\\ =&\frac1{(n+1)(n+3)}.\ \cdots⑥ }$$ すなわち $$\eqalign{ \frac{b_k}{A_{k+1}}-\frac{b_{k-1}}{A_{k}}=&\frac1{(k+1)(k+3)}\ (k=2,3,4,\cdots). }$$ $n\geqq2$ のとき,$k=2,3,4,\cdots,n$ として辺々加えると $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}-\frac{b_{1}}{A_{2}}=&\sum_{k=2}^n\frac1{(k+1)(k+3)}\ \cdots⑦\\ =&\sum_{k=2}^n\frac12\biggl(\frac1{k+1}-\frac1{k+3}\biggr) \cdots⑧\\ =&\frac12\biggl(\frac13+\frac14-\frac1{n+2}-\frac1{n+3}\biggr).\ \cdots⑨\\ &(これはn=1でも成立.) }$$ また,$\displaystyle\frac{b_{1}}{A_{2}}=\frac5{36}\cdot\frac32=\frac5{24}$ だから$$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}=&\frac5{24}+\frac7{24}-\frac12\cdot\frac{2n+5}{(n+2)(n+3)}\\ =&\frac12\biggl\{1-\frac{2n+5}{(n+2)(n+3)}\biggr\}\\ =&\frac{n^2+3n+1}{2(n+2)(n+3)}. }$$ 以上より,求める一般項は $$\eqalign{ b_n=&\frac{n^2+3n+1}{2(n+2)(n+3)}A_{n+1}\\ =&\frac{n^2+3n+1}{2(n+2)(n+3)}\cdot\frac{(n+1)!}{n+2}\\ =&\frac{ \biggl(n^2+\boxed{3}^{イ}n+\boxed{1}^{ウ}\biggr) \biggl(n+\boxed{1}^{エ}\biggr) {\Large !}}{^{オ}\boxed{2} \biggl(n+\boxed{2}^{カ}\biggr)^2 \biggl(n+\boxed{3}^{キ}\biggr) }. } $$


$\mathbf{【解説】}$

「$a_{\boxed n}=\displaystyle\frac{\boxed n^2}{\boxed n+1}\ \cdots ⑩$ 」も,「$A_{\boxed n}=a_1a_2a_3\cdots a_{\boxed n}\ \cdots ⑪$」も,どちらも $\boxed{\phantom n}$ という “器”を含んだ等式であり,$\boxed{\phantom n}$ の“中身”としてどんな自然数でも代入して使えます.これを理解しておくことが,本問に取り組むための前提条件です.

まず(1)の①式では,⑩の $\boxed n$ に $1,2,3,\cdots,n$ を代入して得られる $n$ 個の等式: $$\eqalign{ a_1=\frac{1^2}{2},a_2=\frac{2^2}{3},a_3=\frac{3^2}{4},\cdots,a_n=\frac{n^2}{n+1} }$$ の全てを用いています.このように,各番号 $n$ の値に対応付けて $\bigl\{a_n\bigr\}$ の各項の値を求めて①のように表せば,ごく自然に $2,3,4,\cdots,n$ が約分されて消えることに気付けますね.

それでは本問最大の要所に関して.
 (2)では,$\mathbf{<方針>}$ に書いた「2つ」をつなぐために, $$\eqalign{ &a_{n+1} に a_1a_2a_3\cdots a_n(=A_n) を掛けて\\ &\underbrace{a_1a_2a_3\cdots a_n}_{A_n}\cdot a_{n+1}\ \cdots⑫ }$$ を作りたいですね.そこで,漸化式の両辺を $A_n$ 倍すると $$\eqalign{ &A_nb_n=A_na_{n+1}b_{n-1}+A_nc_n. }$$ ここで,⑫は⑪の右辺において“器”:$\boxed{\phantom n}$ の“中身”を $n+1$ にしたもの,つまり $a_1$ から $a_{n+1}$ までの積:$A_{n+1}$ ですね.よって $$\eqalign{ &A_nb_n=A_{n+1}b_{n-1}+A_nc_n. }$$ この式を注意深く見ると,次のようになっています. $$\eqalign{ &b_n(後の項)に A_n(前の項)が掛かり,\\ &b_{n-1}(前の項)に A_{n+1}(後の項)が掛かっている. }$$ う~~ん.なんかチグハグですね.これを解消するために,両辺を $A_nA_{n+1}$ で割ります.すると $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}=&\frac{b_{n-1}}{A_{n}}+\frac{c_n}{A_{n+1}} }$$ となり,$\displaystyle\frac{b_{n-1}}{A_{n}}$ を移項して得られたのが $\mathbf{【解答】}$ の④式です.
 自然な思考の流れを再現すると上記の通りですが,ご覧の通り,いったん $A_n$ を掛けておいて今度は $A_nA_{n+1}$ で割っているので“二度手間”ですね.そこで $\mathbf{【解答】}$ では無駄を省いて漸化式を直接 $A_{n+1}$ で割っています.
 数学の「解答」では,こんな風に思考の流れを隠して最短ルートの操作のみが記されることがしばしばです.そんなときはいったんキョトンとするでしょうが,“隠された”考え方・流れの必然性を,できる範囲で自分で考えるようにしましょう.ただし,漸化式が④という理想的な形に変形できることが見通せる人は,もちろん最初からの両辺を $A_{n+1}$ で割ってもよいですよ.
 さて,これで前記の“チグハグ感”は解消され,目標である $\bigl\{b_n\bigr\}$ の一般項に大きく近づきました.で詳しく述べます.

さて,そして得られた④式の右辺を具体的に表して計算します.⑤から⑥へのプロセスは理解できますか?詳しく書くと次のとおりです. $$\eqalign{ &\frac{n!}{(n+2)(n+3)}\cdot\frac{n+2}{(n+1)!}\ \cdots⑤\\ =&\frac1{n+3}\cdot\frac{n!}{(n+1)!}\ \cdots⑤'\\ =&\frac1{n+3}\cdot\frac{n!}{(n+1)n!}\\ =&\frac1{(n+1)(n+3)}.\ \cdots⑥ }$$ ここでも鍵を握っているのは,「階乗」の“実体”に対する認識です.$⑤'$ の分子,分母にある2つの階乗が $$\eqalign{ n!=&1\cdot2\cdot3\cdot\,\cdots\,\cdot n\\ (n+1)!=&1\cdot2\cdot3\cdot\,\cdots\,\cdot n\cdot (n+1) }$$ のように,$1$ から連続する自然数の積であると認識されていれば,$1\cdot2\cdot3\cdot\,\cdots\,n(=n!)$ がごっそり約分されて消え,分母の$n+1$ のみが残ることがわかります.

⑥式: $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}-\frac{b_{n-1}}{A_{n}} =&\frac1{(n+1)(n+3)}. }$$ を見て,「あ.有名かつ典型的な形の漸化式になったな」と気づけましたか?表記を単純にするため $B_{\boxed n}=\displaystyle\frac{b_{\boxed n}}{A_{\boxed n+1}}\ \cdots⑬\ ,C_n=\displaystyle\frac1{(n+1)(n+3)}$ とおきましょう.⑥の左辺第2項は,⑬の右辺の2つの $\boxed{\phantom n}$ の中身を $n-1$ にしたもの,つまり「$B_{n-1}$」ですから,⑥式は次のようにシンプルに書き表せます. $$\eqalign{ B_{\boxed n}-B_{\boxed n-1}=C_{\boxed n}\ \cdots⑥' }$$ この関係を言葉で言い表すと,次のようになります. $$\eqalign{ &C_{n} は B_{n} の「階差数列」である.\ \cdots(☆)\\ &\ (→下の\mathbf{<注>}参照) }$$ つまり $⑥'$ は,俗にいう“階差型漸化式”です.このようなとき,「数列」の基本体系をしっかり学習した方なら,次のことが瞬時に言えるはずです. $$\eqalign{ B_{n} は C_{n} の(ほぼ)「和」である.\ \cdots(★) }$$ 「・・・???・・・」となった人は,次の操作を見て納得してください.$⑥'$の $\boxed{\phantom n}$ に $2,3,4,\cdots,n$ を代入して並べてみます. $$\eqalign{ B_{2}-B_{1}=&C_{2},\\ B_{3}-B_{2}=&C_{3},\\ B_{4}-B_{3}=&C_{4},\\ \vdots&\\ B_{n-1}-B_{n-2}=&C_{n-1},\\ B_{n}-B_{n-1}=&C_{n}. }$$ この $n-1$ 個の等式を,左辺どうし右辺どうしそれぞれ加えると,左辺においては $B_{2},B_{3},B_{4},\cdots,B_{n-1}$ がプラスとマイナスで消し合い,次のようになります. $$\eqalign{ B_{n}-B_{1}=C_{2}+C_{3}+C_{4}+\cdots+C_{n}. }$$ ほら.たしかに $(★)$ のとおりになりましたね.このように,「階差の形」において $\boxed{\phantom n}$ に連続自然数を代入して加えるときれいに和が求まることは,ぜひ記憶しておきたい基本原理です.(左辺の「$-B_{1}$」が余分だったり,右辺に「$C_{1}+$」が欠けていたりという細かいことは気にしないでくださいね.)
 このように,「$(☆)$ が成り立てば必ず $(★)$ が導かれる」ことを知っている人にとっては,⑥式が得られた時点で本問は「解けたも同然」なんです.
$\mathbf{<注>}$ 高校教科書における厳格な定義に従うなら,$B_{n}$ の「階差数列」とは $$\eqalign{ B_{n+1}-B_{n} }$$ を指します!この $\mathbf{【解説】}$ では,「数列 $\bigl\{B_{n}\bigr\}$ の隣どうしの差」という程度の意味として「階差」という言葉を用いています.ご了承ください.

このようにして,$\mathbf{【解答】}$ ⑦式にあたる等式 $$\eqalign{ B_n=B_1+\displaystyle\sum_{k=2}^nC_k\ (ただしn\geqq2)\ \cdots⑭ }$$ が得られました.これを見て,

「あれ.覚えてる公式と少し違うな~.」

と感じている人がいると思います.あなたが記憶している公式は,おそらく次のものでしょう. $$\eqalign{ &B_{\boxed n+1}-B_{\boxed n}=C_{\boxed n}\ (n=1,2,3,\cdots) のとき,\\ &B_n=B_1+\displaystyle\sum_{k=1}^{n-1}C_k\ (ただしn\geqq2).\ \cdots⑮ }$$ もちろんこの公式も,⑭とまったく同様に,

$\boxed{\phantom n}$ に連続自然数を代入する

ことによって示されます.このような「公式・定理の証明過程」を理解している者にとっては,

「$B_{n+1}$ と $B_{n}$」だろうが「$B_{n}$ と $B_{n-1}$」だろうが,
「 $\displaystyle\sum_{k=1}^{n-1}$ 」だろうが「 $\displaystyle\sum_{k=2}^{n}$ 」だろうが,

その場の状況次第で柔軟に対応すれば済む話なのです.$⑥'$の番号をワザワザ1つずつずらして $$\eqalign{ B_{n+1}-B_{n}=C_{n+1} }$$ と書き換え,“暗記”している公式⑮に“ベッタリ頼って”答えを出そうとする行為を「くだらないな~」と感じられるようになりたいものです.

というわけで,あとは⑭つまり⑦のΣ計算です.これは有名で,「部分分数展開」という手法で解決します.
 ⑦の $\displaystyle\frac1{(k+1)(k+3)}$ を⑧の $\displaystyle\frac12\biggl(\displaystyle\frac1{k+1}-\displaystyle\frac1{k+3}\biggr)$ へ変形するには,次の3つの手順を踏みます.

  1. $\displaystyle\frac1{(k+1)(k+3)}$ を見て,「たしか $\displaystyle\frac1{k+1}-\displaystyle\frac1{k+3}$ のような形に変形できたっけかな?」と見当をつける.
  2. これを通分してみると $\displaystyle\frac{(k+3)-(k+1)}{(k+1)(k+3)}=\displaystyle\frac{2}{(k+1)(k+3)}$.分子の $2$ が余分だ.
  3. なので $\displaystyle\frac1{k+1}-\displaystyle\frac1{k+3}$ を $2$ で割ろう.
(あくまでも経験があって初めて可能な変形です.)
 その後の⑧から⑨へ至るプロセス・・・じつはこれ,とまったく同様です.ここでも,“器” $\boxed k$ に $2,3,4,\cdots,n$ を代入して項を書き並べてみましょう. $$\eqalign{ &\sum_{\boxed k=2}^n\frac12\biggl(\frac1{\boxed k+1}-\frac1{\boxed k+3}\biggr) \cdots⑧\\ =&\frac12\left(\frac13-\frac15\right.\\ &\ \ \ +\frac14-\frac16\\ &\ \ \ +\frac15-\frac17\\ &\ \ \ +\frac16-\frac18\\ &\hskip14mm\vdots\\ &\ \ \ +\frac1{n-1}-\frac1{n+1}\\ &\ \ \ +\frac1{n}-\frac1{n+2}\\ &\left.\phantom0 +\frac1{n+1}-\frac1{n+3}\right)\\ =&\frac12\biggl(\frac13+\frac14-\frac1{n+2}-\frac1{n+3}\biggr).\ \cdots⑨ }$$   において $B_2,B_3,B_4,\cdots,B_{n-1}$ が消えたのと同様,ここでは $\displaystyle\frac15,\displaystyle\frac16,\displaystyle\frac17,\cdots,\displaystyle\frac1{n},\displaystyle\frac1{n+1}$ が消え,和が簡単な式で表せましたね.このような“よく似た現象”が起きた理由は,“よく似た構造”が背後にあるからです.$d_k=\displaystyle\frac1{k+1}$ とすると,$\displaystyle\frac1{k+3}$ は $d_k$ の2番後の項: $d_{k+2}$ ですね.つまり $\displaystyle\frac1{k+1}-\displaystyle\frac1{k+3}$ は数列 $\bigl\{d_k\bigr\}$ の(隣どうしではないにせよ)「近くの項どうしの差」ですから,「階差の形」と同様,きれいに和が求まるのです.
 なお,⑨は「プラスの項,マイナスの項が2個ずつ残る」という考えに基づいて作られた式なので,厳密には2個以上の $k$ の値についての和が現れるとき,つまり $n\geqq3$ を前提として書かれています.ただ,$n=2$ のとき⑨は $$\eqalign{ \frac12\biggl(\frac13+\frac14-\frac14-\frac15\biggr)=\frac12\biggl(\frac13-\frac15\biggr) }$$ となり,これは⑧で $n=2$ としたときの $$\eqalign{ \displaystyle\sum_{k=2}^2\frac12\biggl(\frac1{k+1}-\frac1{k+3}\biggr)=\frac12\biggl(\frac13-\frac15\biggr) }$$ と一致していますね.また,$n=1$ のとき⑨は $\displaystyle\frac12\biggl(\displaystyle\frac13+\displaystyle\frac14-\displaystyle\frac13-\displaystyle\frac14\biggr)=0$ となります.一方,⑨とイコールで結ばれた⑦の左辺は,$n=1$ のとき $$\eqalign{ \frac{b_1}{A_2}-\frac{b_1}{A_2}=0 }$$ ですから,⑨の結果はたしかに $n=1$ においても適用可能です.

本問で用いた「$A_{n+1}$で割る」という手法は,幅広く使える一般的なものであり, $$\eqalign{ b_n=a_{n+1}b_{n-1}+c_n }$$ という形の漸化式は,いつでも必ず“階差型漸化式”: $$\eqalign{ \frac{b_n}{A_{n+1}}=\frac{b_{n-1}}{A_{n}}+\frac{c_n}{A_{n+1}} }$$ へと変形可能です.あとは,右辺:$\frac{c_n}{A_{n+1}}$ の和が求まりさえすれば,$b_n$ の一般項を求めることができます.
 以下に,もっとも使用頻度の高い2例をあげておきます.
$\mathbf{[例1]}$ $$\eqalign{ &b_n=\underbrace{2}_{a_{n+1}}b_{n-1}+c_n\\ →&両辺を a_1a_2a_3\cdots a_{n}a_{n+1}=2^{n+1} で割ると\\ &\frac{b_n}{2^{n+1}}=\frac{b_{n-1}}{2^{n}}+\frac{c_n}{2^{n+1} },\\ つまり&\frac{b_n}{2^{n+1}}-\frac{b_{n-1}}{2^{n}}=\frac{c_n}{2^{n+1}}. }$$ $\mathbf{[例2]}$ $$\eqalign{ &b_n=\underbrace{(n+1)}_{a_{n+1}}b_{n-1}+c_n\\ →&両辺を a_1a_2a_3\cdots a_{n}a_{n+1}=(n+1)! で割ると\\ &\frac{b_n}{(n+1)!}=\frac{b_{n-1}}{n!}+\frac{c_n}{(n+1)!},\\ つまり&\frac{b_n}{(n+1)!}-\frac{b_{n-1}}{n!}=\frac{c_n}{(n+1)!}. }$$

問題を見る
トップへ戻る