河合塾マナビスフランチャイズの強み
Feature
「ひとつ上の難関大合格」
それを実現する全国レベルの学習塾
クオリティが最大の強みです
01
河合塾グループの圧倒的
ブランド力
-
-
難関大合格者数の実績が示す、大手学習塾ブランドとしての
クオリティ時代に合わせて、成長し続ける河合塾グループ。
1933年から蓄積された河合塾グループのノウハウや受験情報を、高校生の指導に活用できます。
-
-
年間のべ約266.1万人(2023年度実績)が参加する全統模試、信頼度の高い模試成績に基づいた生徒指導
大学入試の必須アイテムである全統模試。大学入試に必要な力を正確に測定し、的確な評価とアドバイスで生徒をひとつ上の難関大合格へ導くことができます。
-
-
河合塾グループ全体の生徒数は10.7万人以上(2023年度3月31日現在)
全国トップクラスの知名度幼児から社会人まで10.7万人以上の生徒が、全国513校(2023年12月1日現在)の校舎·教室で学んでいます。「すべては一人ひとりの生徒のために」という想いが、この圧倒的な知名度につながっています。
02
高品質の映像授業と
テキスト
河合塾が全精力を上げてつくる映像授業
-
- 生徒から「わかりやすい」と評判の講師
- 「わかる」を実感できる授業
- 長年培ってきた映像化ノウハウ
河合塾マナビスの映像授業を担当するのは、高い採用基準で選抜された河合塾の講師陣の中でも、生徒から「わかりやすい」と評判の講師です。対面授業で数多くの生徒に接し、生徒を熟知した講師が、生徒の学力レベルに合わせて教え方を工夫しています。また映像授業づくりのノウハウが蓄積されており、わかりやすさを追求しています。音声は早送り視聴をしても、はっきり聞こえるように収録。ハイクオリティな映像が学びを支えます。
精鋭講師陣がチームで作成したテキスト
-
- 「テキストの河合」の伝統
- 全国の河合塾講師の叡智を結集
- 入試傾向の分析、模擬試験データを基に
アップデート
テキストを授業の根幹として重視し、経験豊かな講師陣がチームを組んでテキスト制作に取り組むのが河合塾の伝統。生徒と向き合う講師たちのリアリティのある感覚を基に、教える順番や分量、難易度の調整を重ねた一冊一冊は、受験のプロたちによる叡智の結晶です。入試問題の分析による研究成果、全統模試データから読み取ることができる補強すべきポイント、学習指導要領が変わるタイミングにも、高い分析力を生かし、いち早く最新の入試動向に対応しています。
03
磨き続けるフランチャイズ
パッケージ
生徒の学力向上、難関大合格のための指導システムが活用できる
-
-
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供
マナビス独自のプランニングシートを使うことで、一人ひとりの生徒の学力に合わせてカリキュラムを作成でき、志望校合格までに必要な学力や講座が一目瞭然。
-
-
長年にわたり蓄積した指導データを活用
合格した生徒が、いつ・どのくらい・どの講座を受講していたのか、また全統模試の成績など、実際の指導データを活用できます。
充実した校舎運営の支援体制
-
スーパーバイザー(SV)による募集面・校舎運営面の
フォロー各校舎によって磨かれた成功・失敗のノウハウが詰まったフランチャイズパッケージをSVを通じて、校舎へ共有します。
校舎長会議・各種研修の実施
各校舎の成功事例は、月1回の校舎長会議でご提供します。また校舎スタッフのスキルアップのために各種研修も実施してます。
-
-
時期別・学年別の校舎運営スケジュールの提供
時期別・学年別の募集面・運営面それぞれの実施内容が細かく設定されたスケジュールを本部より各校舎へ提供しています。保護者会や生徒セミナーの実施期間からその資料に至るまで、本部・SVが校舎をサポートします。
映像授業を使った大学受験指導が初めての方でも安心できる、フランチャイズパッケージとなっています。
-
-
教育課程の変化にも
随時対応新課程への対応は非常に労力がかかるものです。マナビスでは新課程に合わせた授業を随時提供しています。そのため、生徒指導に注力することができます。
-
-
校舎運営管理システムの
提供校舎の売上をはじめ、生徒の出席率・受講状況に至るまで、数値管理ができるシステムを提供します。客観的な数値を基に、校舎の課題発見や更なる発展を目指すことができます。
Support
万全な
本部サポート内容
河合塾マナビスのフランチャイズは、オーナーとパートナーシップの関係で成り立っています。
「新規開校サポート」、「現場力強化サポート」、「入会プロモーション強化」の 3 本柱の施策により、 フランチャイズ加盟法人様との更なるWIN-WINの関係構築を目指しています。
開校後はSVが定期訪問やオンライン、電話でサポートを随時行います。校舎運営の支援をはじめ、校舎で困っていることや、課題解決に向けたご提案をします。加えて月1回以上、校舎長会議を実施し、施策内容の共有や準備しておくべき点をお伝えします。
またマナビスはオーナー間のつながりを大切にしております。オーナー会やゴルフコンペなどの情報交換の場も積極的にご用意しています。
開校後の支援内容の一例
-
-
校舎運営の支援
校舎の運営計画立案や課題解決に向け、本部が一丸となって支援します。
-
-
SVによる支援
SVが校舎への訪問、オンライン面談などで定期的なフォローをします。
-
-
各種会議・研修
オンラインや対面形式でさまざまな研修を実施、校舎運営のスキルアップのサポートをします。
-
-
オーナー間の交流
マナビスはオーナー間のつながりを重視しています。オーナー会やゴルフコンペなど、さまざまな場を提供します。