「動詞のない英文はない」といってもよいくらい動詞は英文に不可欠な要素です。だから動詞のことがわかっていないと英語の成績は絶対に伸びません。この講座ではそれだけ重要な「動詞」を攻略するコツを伝授します。
冬期特別無料講習で開講される全66講座の中から、一人ひとりにあった学習プランのもと講座を選択いただきます。対象学年の表記に関係なく、生徒様のレベルに合わせて他学年対象の授業も受講することができます。
45分×4
成川 博康
「動詞のない英文はない」といってもよいくらい動詞は英文に不可欠な要素です。だから動詞のことがわかっていないと英語の成績は絶対に伸びません。この講座ではそれだけ重要な「動詞」を攻略するコツを伝授します。
英語が苦手で基本からやり直したいという人。
45分×5
登木 健司
英文は「動詞」「名詞」「形容詞」「副詞」で成り立っています。またこれらの語は、主語、目的語、補語といった役割を担っています。この“役割”を知ることが入試英語のスタートです。難しく感じることはありません。授業でわかりやすく説明します。
中学レベルに戻って、動詞、形容詞、副詞といった基本的な言葉の意味からもう一度説明してほしいという人。
45分×5
森 千紘
英文は「動詞」「名詞」「形容詞」「副詞」で成り立っています。またこれらの語は、主語、目的語、補語といった役割を担っています。この“役割”を知ることが入試英語のスタートです。難しく感じることはありません。授業でわかりやすく説明します。
中学レベルに戻って、動詞、形容詞、副詞といった基本的な言葉の意味からもう一度説明してほしいという人。
90分×4
成川 博康
約1年後に迫ったセンター英語は,どんなレベルで何が問われるのか不安を抱いている人を対象に,基礎から丁寧に授業を進めます。また,センター英語で出題されるほぼ全ての出題形式を扱う中で,自分の弱点を知り,今後の学習に生かしてもらうことも視野に入れて講義します。
センター英語の存在が気になるが,何から勉強を始めてよいかわからない高2生
45分×4
小林 裕之
何度聞いても理解できないという人が多い「時制」と「比較」は、入試で必ず出題される頻出分野です。授業ではみんながわからなくなるポイントを、丁寧に解説します。今のうちに苦手を得意に変えてしまいましょう。
英語がまったくできないというわけではないが、時制や比較など少し複雑な分野になると自信が持てないという人。
45分×5
森 千紘
英文法の基礎を徹底的に学習するための講座です。網羅的にすべての文法項目を扱うのではなくて、英語を理解する上で絶対に必要な文法事項をゼロからマスターしていきます。体系的な英語学習をゼロからスタートします。
高校英語の出発点でつまずいてしまったと感じている人。
45分×5
45分×5
森 千紘
英文法の基礎を徹底的に学習するための講座です。網羅的にすべての文法項目を扱うのではなくて、英語を理解する上で絶対に必要な文法事項をゼロからマスターしていきます。体系的な英語学習をゼロからスタートします。
高校英語の出発点でつまずいてしまったと感じている人。
45分×5
45分×5
森 千紘
英文法の基礎を徹底的に学習するための講座です。網羅的にすべての文法項目を扱うのではなくて、英語を理解する上で絶対に必要な文法事項をゼロからマスターしていきます。体系的な英語学習をゼロからスタートします。
高校英語の出発点でつまずいてしまったと感じている人。
45分×5
90分×4
小林 裕之
この講座では、①動詞の語法、②分詞、③否定・倒置・強調・省略など、④論理展開を表す語句、などを扱います。そして、長文の中でこれらの文法事項がどのように現れ、どのように出題されているかを見ていきます。受験に向けて本格的な準備を始めましょう。
3年になる前に受験勉強のスタートを始めて他の受験生に差をつけたい人におすすめです。
45分×5
英文法の基本的な理解を前提にし、そこからさらに前に一歩進めて、受験に是非とも必要な知識を完全に習得するための講座です。十分な量の問題演習を通して、あなたの英語力を教科書レベルから入試レベルへと引き上げ、最短の時間で英語の体系をあなたの中に作り上げます。
高校での学習が急にわからなくなった人。定期テストは何とかなるけれども、実力テストや模試になると、とたんに歯が立たなくなっている人。
45分×5
登木 健司
英文読解の力を高校の教科書レベルから高校の実力テスト、および、模試、さらには受験レベルへと引き上げるための講座です。やや易しめの英文から入試標準レベルの英文へと読み進めることで、英文一つ一つの文構造を正確に把握する力を養成していきます。
定期テストだけでなく、実力テストや模擬試験でも結果を出していきたいという方。
45分×5
英文法の基本的な理解を前提にし、そこからさらに前に一歩進めて、受験に是非とも必要な知識を完全に習得するための講座です。十分な量の問題演習を通して、あなたの英語力を教科書レベルから入試レベルへと引き上げ、最短の時間で英語の体系をあなたの中に作り上げます。
高校での学習が急にわからなくなった人。定期テストは何とかなるけれども、実力テストや模試になると、とたんに歯が立たなくなっている人。
45分×5
登木 健司
英文読解の力を高校の教科書レベルから高校の実力テスト、および、模試、さらには受験レベルへと引き上げるための講座です。やや易しめの英文から入試標準レベルの英文へと読み進めることで、英文一つ一つの文構造を正確に把握する力を養成していきます。
定期テストだけでなく、実力テストや模擬試験でも結果を出していきたいという方。
45分×5
英文法の基本的な理解を前提にし、そこからさらに前に一歩進めて、受験に是非とも必要な知識を完全に習得するための講座です。十分な量の問題演習を通して、あなたの英語力を教科書レベルから入試レベルへと引き上げ、最短の時間で英語の体系をあなたの中に作り上げます。
高校での学習が急にわからなくなった人。定期テストは何とかなるけれども、実力テストや模試になると、とたんに歯が立たなくなっている人。
45分×5
登木 健司
英文読解の力を高校の教科書レベルから高校の実力テスト、および、模試、さらには受験レベルへと引き上げるための講座です。やや易しめの英文から入試標準レベルの英文へと読み進めることで、英文一つ一つの文構造を正確に把握する力を養成していきます。
定期テストだけでなく、実力テストや模擬試験でも結果を出していきたいという方。
90分×4
室田 芳丘
試験でよく狙われることがらは、ほぼ決まっています。それに対応できるようになればいいだけ。やみくもに必死に英語の勉強をしなくてもいいんです。この講座で、その「試験でよく狙われることがら」を勉強しましょう。何をすればいいかわかって勉強すると、勉強はとっても楽で楽しくなりますよ!この講座でそれをつかんじゃってください!
難関国公立大学に合格するために、これからどう英語の勉強していけばいいか、わかりたい人におすすめです。
90分×4
土屋 孝夫
単語集と長文問題集をやれば何とかなる等と安易に考えてはいませんか?難関私大というのはそんなに甘くはない。でも二年生のうちから正しく勉強していけば必ずそのレヴェルに達します。君の不安を消し去り、迷わず努力できる道筋を示します。さあ、Let’s begin.
難関私大を目指してはいるが、何をどう始めたらいいか、自分のやり方で本当にいいのか、自信の持てない人
90分×4
高沢 節子
いよいよ高3になります。現時点でみなさんが,東大・京大・医学部の入試対策として,ここまでにやっておくべき内容を習得できているのか,今後は,何を,どうやっていかなければならないのかを,ハイレベルな演習を通して確認したいと思います。英作文,総合問題など分野別に構成された問題に取り組むことで,各自,今後の課題を発見し,盤石な英語力の総仕上げに取りかかりましょう。
東京・京大・医学部合格に向けて,本格的に受験勉強を始めていこうという人
45分×4
森本 啓夫
本格的な受験勉強に入る前に、判別式、3次方程式の解法など、ひょっとしたら今から百回以上使うかもしれない公式や考え方を確認します。
数学がかなり苦手で、教科書の例題レベルから勉強し直す必要があると感じている方にぜひ受講していただきたい講座です。
45分×5
横川 耕二
高校数学につながる中学数学の核心部分を扱います。不完全な習得にとどまる分野、高校数学では説明が十分されない分野をとりあげています。中学で苦手だった人、ここでしっかり基礎をマスターしてスタートラインに並びましょう。
中学で数学が苦手で得点源にできなかった人、何から手をつければよいのか迷っている人に。
90分×4
森本 啓夫
センター数学は、基本を理解していれば本当に解けるのか?それとも高度なテクニックを駆使しないと解けないのか?その答えは過去問にあります。まず各分野の基本をしっかりと解説します。その後、過去問から平均得点の「非常に高かったもの」と「非常に低かったもの」の2問にチャレンジします。
悩む前に一緒にセンター試験を体験してみましょう!
センター試験の「本物」を体験してみたい人。センター試験の勉強を始めたいが、何から始めればいいか迷っているひと。
45分×4
森本 啓夫
これまで習ってきた関数、確率、図形について、基本からセンターレベルまでの入試頻出問題に取り組みます。基本事項の確認と問題の解法を丁寧に解説します。
入試でよく出てくるポイントがどういうことなのか知っておきたいという方におすすめです。
45分×5
45分×6
数学Ⅰ・Aは高校数学の出発点であり、かつ入試数学へと続く上で土台となる大事な教科です。ここで‘基礎となる考え方‘をじっくりと習得し、さらに‘基本レベルの問題‘を確実に解けるようになることを目標とします。一つずつ確実に力をつけ、合格への一歩を踏み出しましょう。
頑張ってはいるけれど、定期テストで平均点をなかなか超えられない人。基本レベルの問題を確実に解けるようになりたい人。
45分×7
数学Ⅰ・Aは高校数学の出発点であり、かつ入試数学へと続く上で土台となる大事な教科です。ここで‘基礎となる考え方‘をじっくりと習得し、さらに‘基本レベルの問題‘を確実に解けるようになることを目標とします。一つずつ確実に力をつけ、合格への一歩を踏み出しましょう。
頑張ってはいるけれど、定期テストで平均点をなかなか超えられない人。基本レベルの問題を確実に解けるようになりたい人。
45分×4
45分×5
45分×7
90分×4
池田 洋介
この講座では、数学I・Aの主要分野を中心に、重要事項を確認するとともに、より入試に近い発展的な問題の解法を理解することを目指します。皆さんの目標に向けての第一歩をこの冬、この講座から踏み出しましょう。
この冬から本格的に受験勉強をスタートし、現役合格を目指そうと考えている生徒
45分×5
45分×6
45分×7
45分×4
45分×5
45分×7
45分×6
45分×6
90分×4
広瀬 和之
単なる「映像授業の」体験にとどまらず,「数学の勉強」の正しいあり方をお伝えすることが本講座の主目的です.問題の解き方を覚えるのではなく,数学という学問の基本体系を理解することこそが,けっきょくは問題をとく一番の近道であることを体感していただきます.
問題に現れる数学的現象を理解し,基本に立ち返って解決するという本物の力をつけて難関大学に立ち向かおうとする人.
90分×4
樋口 哲弥
2次関数と場合の数・確率を中心に、今後の学習に役立つ良問を作りました。実際の入試で出題されるような高難易度の問題ですが、各問題のヒントとなるように例題も用意しました。「なぜそのような発想に至るのか」に重きを置いて、今はまだ解けなくても、解けるようになるまで努力する意志のある人に刺激を与える授業をします。
東大・京大をはじめとする最難関大学および医学部に挑むことを考えている人。
90分×4
須藤 謙
超難関大学を合格するには闇雲に問題を解くだけでは足りません。分野不明問題や非典型題、すなわち合格に直結する問題とそれに対応するための力を実感できるような良問12題用意しました。それらを丁寧に学びながら、今後の学習の指針を手に入れましょう。
東大・京大・医学部など最難関大学を目指し、分野の枠を越えた総合的な数学力を鍛えたいと考えている人。
45分×5
成田 秀夫
現代文にもちゃんとした勉強法があるのです。「言葉の知識」「読解の仕方」「解答の仕方」、この3つがポイントです。この講座では、現代文を「日本語」という観点からとらえて「言葉の知識」と日本語の「文」のとらえ方を学びます。全ての教科の基礎となる学力を身につけましょう。
現代文は何を勉強したらいいのかわからない人、現代文の初歩でつまずいている人、なかなか成績が伸びない人。
45分×4
森永 茂
現代文は勉強のしかたもわからないし、少し難しい文章になると、とたんに何が書いてあるのかわからなくなってしまうというあなたに、入試現代文で確実に得点できるようになるための基本戦術を伝授します。
現代文が苦手な人。現代文の成績が安定しないという人。現代文の勉強のしかたがわからないという人。
45分×5
安達 雄大
読みやすい文章、または難しい文章の場合は設問を易しめにと難易度は低く設定しています。設問においては、入試現代文で問われやすいパターンをできるだけ多く採用しています。講義では、設問の問われ方にひっかからないように、本文だけでなく、設問文もきちんと読んで解答するよう指導しています。現代文を「どんな文章・問題にでも共通する一貫した方法」という観点から講じた授業です。
現代文の勉強を自分ではほとんどしたことがない人。現代文の勉強の仕方がよくわからない人。
90分×4
菊川 智子
現代文の学習において大切なのは、<論理><思想><ことば>です。
力をつけるためにどんなことをしていけばよいかを学んでいきます。
評論、随筆、小説の問題にじっくり取り組んで、「文章の読み方」と「問題の解き方」 を身につけていきます。
現代文の成績が安定しない人。文章が少し難しくなるととたんに読めなくなってしまう人。
45分×5
一瀬 文孝
文章の論理を形づくる大きな柱は、対比・類比・因果関係の三つです。「なんとなく」読む限りは決して正しい理解に到達しえません。あらゆる設問は論理的に読めたかどうかを試すために作られています。授業では、この「論理」にこだわって解説をしています。解説を聴くことを通して、受講者にも論理的に解答する思考回路が構築されていくはずです。
自分なりに現代文の勉強をしているつもりだけど、いまのやり方でいいのか不安だし、成績も思うように上がらない人。
90分×4
菊川 智子
難しい評論文を正確に読むにはどんな力が必要なのでしょうか。入試頻出のジャンルから選んだ4つの評論文を題材に、難関大入試で求められる読解力とはどういったものかを解説するとともに、合格できる答案の書き方にも触れていきます。
難関大を目指す人。難易度の高い問題に挑戦してみたい人。現代文の取り組み方がわからない人。
45分×5
近藤 和也
古文に対して、どんなイメージを持っていますか?私たちの使っている言葉とはまるで別物、外国語みたい。そんな風に思っているかもしれませんね。でも、古文だって日本語です。私たちの使っている現代国語と、ちゃあんとつながっています。この講座では、古語と現代語の共通点と相違点に目を向けながら、これから古文を学ぼうというみなさんの、下地づくりを目指しています。あまり難しく考えず、まずは読んでみましょう。
これから古文を学ぼうというみなさん。
45分×4
太田 善之
受験に向けてこれから古文を勉強していこうと考えている人は、この講座から始めることをおすすめします。絶対知っておきたい基本からわかりやすく解説していくので、古文が苦手な人にもおすすめです。
これから本格的に古文を始めようと考えている人。古文が苦手で、何とかしたいと考えている人。
45分×5
かたくるしい文法講座ではなく、古典文法を一から楽しく学べる講座です。毛嫌いするのではなく、積極的に参加しながら、学んでみてください。必ず、文法が好きになる、いや、少なくとも文法がなぜ必要なのかがわかって、これからの文章読解への橋渡しになると実感できるはずです。
これから初めて古文を学ぼうとする人、あるいは一応一通りはやってみたものの、文法がかなり苦手で理解できないで悩んでいる人。
45分×5
かたくるしい文法講座ではなく、古典文法を一から楽しく学べる講座です。毛嫌いするのではなく、積極的に参加しながら、学んでみてください。必ず、文法が好きになる、いや、少なくとも文法がなぜ必要なのかがわかって、これからの文章読解への橋渡しになると実感できるはずです。
これから初めて古文を学ぼうとする人、あるいは一応一通りはやってみたものの、文法がかなり苦手で理解できないで悩んでいる人。
90分×4
太田 善之
受験まであと1年と少し。きちんとやりきるには、もうギリギリの時期だと言えます。知識を長期記憶に収め、かつそれを自在に使いこなすというかなり高度な学習が、受験の本質です。実際の入試に触れて、今自分に何が足りないのかを確認しましょう。
大学入試の実態を知りたい人。大学入試に向けた古文の学習法がよくわからない人。
45分×5
45分×5
90分×4
宮崎 昌喜
難関大合格のためには、正確な知識を身につけ、それを適切に用いて考えることが大切です。この講座は、単語・文法などの知識を習得する方法と、それを読解及び解答に結びつけていく実戦的な方法とを示すことで、これから何をどう学んでいけばよいのかを見定めることを目指します。
難関大志望で、あやふやな古文の知識を整理したい人。古文は嫌いではないが、難しい問題となるとなかなか手が出ない人。単語や文法は覚えているつもりだけれど、文章を読もうとすると分からなくなる人。
45分×7
乾 雅博
問題の解答を読んだらなんとなく理解はできる。でもそれを自分一人で誰にも言われないで思いつける気がしない。そんなことよくありませんか?原因は、ふわふわしたままの理解で、しっかりしたイメージができていないからです。力学分野は特にその傾向が強く出ます。この講座では一人で進められるようにすることを最優先にしています。
学校で習った公式があるけど、問題を解いてもまだその使い方が分からない人や、そもそもイメージもあまりできていない人。
45分×8
佐々木 哲
講座内では、力学のエネルギーや運動量、単振動など入試頻出分野を扱います。授業では基礎を養う講義から始まり、問題演習を通して、入試で必要な力学の応用力を養います。この授業を消化すれば、入試問題も簡単に見えてくると思います。
力学が得意になりたい人。入試で力学を得点源にしたい人。
45分×4
佐々木 哲
温度や圧力,比熱を簡単な言葉で言い換えられますか?熱分野は視覚的に捉える事が難しく、イメージが湧きにくい分野です。授業を受ければ,熱分野のイメージが変わると思います。熱分野を得意分野にしましょう。
熱の分野が苦手な人。熱分野のイメージが湧かない人。
45分×8
佐々木 哲
授業では波のイメージが湧きやすいようにアニメーションなどを使って解説しています。波を理解するにはまず、イメージをする事です。授業を受ければ、波の分野が簡単になり、入試で得点源になるでしょう。
波のイメージが上手くできない人。波動分野が苦手な人。
45分×6
山口 成寛
この講座では化学基礎で学習する原子や分子、イオンなどの粒子による物質の成り立ちについてと、原子間の結合や粒子にはたらく引力と物質の状態についてを、いくつかの基本的な重要項目に絞って理解・習得してもらう講座です。用語の意味や内容のイメージなどをできるだけ分かりやすく簡潔にまとめてお話ししたいと思います。
教科書内容の先取り学習がしたい人。定期テスト対策をしたい人。ステップアップのために内容をもう一度理解し復習・確認したい人。
45分×10
青野 貴行
この講座で扱う気体,溶液,結晶といった分野の問題が解けるようになるためには,状況をイメージする力がとても大切になってきます。まずは簡単なモデルでレクチャーしますので,考え方をマスターして,どんな問題にも対応できる力を身につけましょう!
気体,溶液,結晶の分野に対して苦手意識がある人や,基本的な内容をしっかり理解したい人。
45分×9
青野 貴行
この講座で扱う熱化学,電池・電気分解,反応速度・化学平衡といった分野の問題が解けるようになるためには,基本的なパターンを理解することが不可欠です。基本からしっかり解説しますので,考え方をマスターして,どんな問題にも対応できる力を身につけましょう!
熱化学,電池・電気分解,反応速度・化学平衡の分野に対して苦手意識がある人や,基本的な内容をしっかり理解したい人。
45分×2
安井稚乃
ロドリック デービス
「簡単な英文を読む」くらいならなんとかなるけど、「聞く」「書く」ましてや「話す」なんて無理!多くの人がそんな不安を抱えていると思います。今、みなさんに必要なのは「4技能」をバラバラにではなく連動させて力を伸ばす方法です。授業の中ではその方法の最初の一歩をお見せします。
これからの入試で必要になる「4技能」を身につけるためには、何をしていけばよいのかを知りたい人。
英語 60分×1
数学 60分×1
現代文 90分×1
胡摩崎章秀
波平伸夫
小池陽慈
2021年度入試から大学入学共通テストが始まります。数学と国語で記述式の問題が出題されるなど、「思考力・判断力・表現力」が重視され、高1の今から学習を積み重ねておくことが求められます。本講座では、大学入学共通テストの「試行調査」の分析を踏まえた、最新の特徴と対策をレクチャーします。
2021年度入試から始まる「大学入学共通テスト」がどんなテストなのか、不安を持っている高1生。