英語
講座名を押すと、該当の講座までページ内でスクロールします。
- ここからはじめる入試英語
- 英語学習をもう一度基礎からやり直し、英語学習で絶対に必要な基本知識を確実に習得することで、入試英語のスタートラインに立つための講座です。
- 英文法・語法(レベル1)
-Writing&Speaking対応-
- 英文法の基礎を集中的に学習し、そのうえでそれを〈書くこと〉〈話すこと〉へとつなげ、多様な力を必要とする最新の英語入試への基礎固めを行うための講座です。
- 英文法・語法(レベル2)
- 英語入試で必要となる英文法・語法を体系的に学習し、その実戦的運用力を習得するための講座です。各講の最後にはネイティブ講師によるONE-POINT LESSONがあり、リスニング・スピーキングの基礎を学習します。
- ハイパー英文法・英作文
- 英文法の本質を体系的に完璧にマスターすることを通して、国公立大・私立大を問わず、トップレベル大学の現役合格をめざします。
- 英文法・語法(レベル3・4)
- 英文法には理屈がわかれば苦労して覚える必要のないものもたくさんあります。この講座は、良質の演習問題を通じて、最小限の努力で最大限の効果をあげられるように作られています。
- 英文法・語法(レベル5)
- 英文法・語法の最頻出問題から、市販の学習参考書などでめったに取り上げられることのない最高難易度の問題までを網羅する画期的な講座です。
- 英文読解・解釈(レベル1)
-Rapid Reading&Listening対応-
- 読解の基礎を徹底的に学習し、そのうえで英文を〈速読すること〉と〈聞くこと〉へとつなげ、多様な力を必要とする最新の英語入試への基礎固めを行うための講座です。
- 英文読解・解釈(レベル2)
- 英語入試で必要となる緻密な読解力を習得するための講座です。各講の最後にはネイティブ講師によるONE-POINT LESSONがあり、リスニング・スピーキングの基礎を学習します。
- ハイパー英文読解
- 英文読解の力を完全なものとし、どんな文章も論理的な根拠に基づいて読めるようにするための講座です。
- 英語読解総合(レベル3)
- 中堅国公立大や中堅私立大を志望する人を対象とし、長文総合問題で合格点を確保できる英文読解力を養成します。講義では長文を正確に読み、設問を効率的に解くためのノウハウを伝授します。
- 国公立大英語読解総合
(レベル4)
- 国公立大では難関になるほど英文の抽象度も高くなります。そういった難易度の高い英文の構造を正確に分析し、前後の文脈や一般常識を踏まえて最終的な答案をどう作成していくかを解説します。
- 国公立大英語読解総合
(レベル5)
- 難関国公立大入試で必要とされるのは、制限時間内でレベルの高い英文の内容を理解し、適切な答案を作成する力です。多岐に渡る内容の英文を読み進めながら、入試で必要とされる力を身につける道筋を示します。
- 国公立大英語読解総合
(レベル6)
- 与えられた英文をどう読むか、出題者の意図は何か、どう書けば確実に点数が取れる答案になるのか、実戦的な指導で万全の「英語力」を養成します。
- 私大英語読解総合
(レベル4)
- 私大に多く見られる問題形式に対応できる実戦的な英語力を養成します。長文読解問題を中心に、頻出熟語の知識も身につけながら、語彙力、語法力、文法力、構文力、論理力を総合的に鍛えていきます。
- 私大英語読解総合
(レベル5)
- 早慶などの最難関私大に合格するため、1000ワードを超える「超長文」にも対応できる力を養成していきます。前半は難解な英文を解釈し全体の内容を正しく理解できるように、後半は英文の素材別の読解法と設問別の解法について指導します。
- Writing & Speaking
(レベル2)
- 英文を〈書くこと〉と英語で〈話すこと〉を通して4技能が求めている英語の実戦的運用力の基礎を固めるための講座です。平易な文構造と表現を用いて英文を書く作文力を、さらにその力を話す力へと応用し、発言したい内容を素直で正確に発話する発信力を獲得します。
- Rapid Reading & Listening
(レベル2)
- 英文を〈速読すること〉と英文を〈聞くこと〉を通して4技能が求めている英語の実戦的運用力の基礎を固めるための講座です。平易な文構造と語彙で書かれた英文の内容と文脈の展開を素早く読み取る読解力を、さらにその力を英文を聞き取る力へと応用し、英文の内容を正確に無理なくリスニングする聴解力を獲得します。
数学
講座名を押すと、該当の講座までページ内でスクロールします。
- 数学Ⅰ・A(レベル1)
- 数学Ⅰ・Aを、教科書の単元に忠実に沿いながら学習します。各学習内容については未学習であることを前提として、一つ一つの基本事項を丁寧に解説していきます。
- 数学Ⅰ・A(レベル2)
- 数学Ⅰ・Aの教科書の全内容を扱います。基本事項を説明し、教科書の例題レベルの問題解説を中心として、大学入試を意識したやや応用レベルの問題までを扱います。
- ハイパー数学Ⅰ・A
- 体系的に学びながら基本事項を固めると同時に、トップレベル大学で頻出の高度な問題に対応できるよう様々な考え方や見方を習得していきます。
- 数学Ⅱ・B(レベル1)
- 数学Ⅱ・Bの基本事項を確実に習得することを目標にして、各単元の標準レベルまでの内容を1つずつ丁寧に解説していきます。
- 数学Ⅱ・B(レベル2)
- 教科書レベルの内容から入試で必要とされる標準的な考え方までを、基本から丁寧に解説します。
- ハイパー数学Ⅱ・B
- 難易度が高い入試問題でも基本をしっかり理解していれば必ず攻略できることが実感できるように解説していきます。また分析力、論証力等「考える力」を必要とする入試問題が攻略できる学力を養成していきます。
- 数学Ⅲ(レベル1・2)
- はじめて数学Ⅲを学習する人にもわかりやすく、また、もう一度基礎からやりたい人が重要な部分を復習できるよう「定理や公式の説明・証明をする」「教科書の例題に取り上げられるような典型問題を解説する」講座となっています。
- 総合数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(レベル3)
- 大学入試において極めて重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。公式や解法の暗記に終始するのではなく、公式の背後にある基本的な考え方をしっかり解説していきます。
- 総合数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(レベル4)
- 大学入試において重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。「入試問題で必要なテクニック」を中心に講義を進めていきます。
- 総合数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
(レベル5・6)文系
- 難関大学突破を目指す人が数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 範囲の「本当の力」を身に付けることを目指して、学校の教科書に書かれている第一基本原理から出発し、発展的問題が実際に試験場で解ける所まで皆さんを導いて行きます。
- 総合数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
(レベル5)理系
- 難関校と言えども、難問では差が開くことはありません。難易度の高いパターン問題を確実に解くことが合否を分けます。合否を分ける問題を提示し、確実に解けるように「考え方」中心の講義をします。
- 総合数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
(レベル6)理系
- いたずらに難しい問題を扱うのではなく、考察によって数学の見方が拡がるような内容、入試に頻出の重要な内容などを、古典的な問題から先人の発想が光る問題まで、「味のある問題」を扱います。
- 総合数学Ⅲ(レベル3)
- 基本事項の解説、それに関連した練習問題の解説を通して必要な知識、手法を身につけ、さらにチェックテスト、ドリルなどによる復習により、確実な基礎力の定着を目指します。
- 総合数学Ⅲ(レベル4)
- 定義・公式を正確に理解するためのポイントを説明し、どんな場合にどんな計算の手法をとるとなぜうまく解けるのか、を体系的に説明していきます。
- 総合数学Ⅲ(レベル5)
- 基本事項の確認、標準問題の演習などを通して、基礎学力の定着を計るとともに、発展的な問題を扱うことで、難関大入試で必要となる「応用力」を育成し、数学の学力をより強固なものにしていくことを目指します。
- 総合数学Ⅲ(レベル6)
- 最難関大対策として難易度の高い問題を扱いますが、講義ではどのようにアプローチすればよいかを中心に解説を進め、初めて見る難問に対して解答を作成する力を鍛えます。
国語
講座名を押すと、該当の講座までページ内でスクロールします。
- 現代文(レベル1)
- 現代文の勉強を自分ではほとんどしたことがない、現代文の勉強の仕方がよくわからない、そんな人におすすめの講座です。
- 現代文(レベル2)
- 自分なりに現代文の勉強をしているつもりだけど、いまのやり方でいいのか不安だし、成績も思うように上がらない、そんな人におすすめの講座です。
- 現代文(レベル3・4)
- 文章の論理的な構造の把握を前提に、本文の重要箇所のとらえ方、設問及び解答の効果的な作成方法など「合格点」をとるための実戦的かつ具体的なアドバイスを行います。
- 国公立大現代文読解(レベル5)
- 現代文読解の基本として、イイカエ・対比・因果関係などの論理構造をつかむことを掲げ、標準レベル以上の文章にも対応できる構造把握能力を身につけることを第一の獲得目標とします。その上で、入試頻出のテーマを理解します。
- 私大現代文読解(レベル5)
- この講座の特徴は〈体系的に学ぶ〉こと。前半10講では、文章の読み解き方、思想や概念の知識をマスターし、後半10講では、より難易度の高い問題でそれらを深めていきます。
- 古典文法(レベル1)
- 古典文法を一から学びます。かたくるしい文法講座ではなく、楽しく学べるものになっていると思います。
- 古典文法(レベル2)
- 基礎的な文法事項を基に、応用・発展的なレベルへと高めていき、文章読解への具体的な適用なども身につけていきます。
- 古文読解・解釈(レベル1)
- 古文を読み解くとはどういうことなのか、背景となる古文常識をしっかり踏まえつつ、単語や文法をどのように生かして読むのかを分かりやすく解説する講座です。
- 古文読解・解釈(レベル2)
- 典型的な場面を読解する過程で古文常識を押さえつつ、単語と文法を駆使しながら、読解力のさらなる向上を目指します。
- 古文(レベル3・4)
- 読解の基礎となる文法の確認から、古文を読むときの頭の使い方まで、読解のコツを実践的に伝授します。文法や単語の勉強を、うまく得点に結び付ける解法のテクニック=“頭の使い方”を身に付けましょう。
- 国公立大古文読解(レベル5)
- 単語・文法・常識などの知識の整理と、それを読解及び解答に結びつけていく有効な着眼点の習得、そして効率よく問題を処理する実戦的方法の習得を目的とします。
- 私大古文読解(レベル5)
- 前半は文法を軸に本文の読解力を養うことを主眼とします。古典の世界で「わかる」ということを体感してください。後半は出典知識や古典的理念を深めながら得点力をアップしていきましょう。入試問題で「できる」ことを目指します。
- 漢文(レベル1・2)
- 漢文を基礎の基礎から着実に学んでいき、語彙を増やしつつ、基本句形をひと通り習得するのが目標です。ちょっと欲張って、文脈の読み取り方にも挑戦します。
理科
講座名を押すと、該当の講座までページ内でスクロールします。
- 物理基礎
- 「物理基礎」の各分野について、基本法則、基本原理の解説から始め、理解を深めるための問題演習を行います。
- 物理
- 物理の各分野について、基本法則、基本原理の解説からはじめ、理解を深めるための問題演習を行います。
- 総合物理
- まず物理の基本事項を詳しく説明します。ここで、さまざまな物理の「公式」が導出される過程を理解してください。この過程の中に、物理の問題を解く「鍵」を見つけることができます。演習問題の解説では、その「鍵」を用いた解法を伝授します。
- ハイレベル物理
- あくまでも基礎理論を重視し、基礎をしっかりと固め、その基礎をどのように駆使すればハイレベルの問題が攻略できるのかを学習します。
- 化学基礎
- 「原子の構造、化学結合」、「化学反応式とモル計算」、「物質の変化」の3つの単元で構成され、単元ごとに受験に必要な基本事項の習得とその活用法を学びます。
- 化学
- 「化学」(4単位)の全てを扱い、未履修者でも理解できるように基本事項から標準レベルの問題の解き方までじっくりと解説します。
- 総合化学
- まず重要事項を基本から体系的に解説していくことで、化学の勉強を「覚える」から「理解する」にかえていきます。さらに演習問題を通して、解法のポイントなどを詳しく解説することで応用力を養成していきます。
- ハイレベル化学
- 毎講2~3問の演習問題を基に、前半の15講で理論化学、後半の15講で有機化学と無機化学を学習し、難問にも通用する学力の確立を目指します。
- 生物基礎
- 「生物基礎」を3つの単元に分割し、単元ごとに重要事項を理解しながら必要な知識を覚えられるように構成しています。
- 生物
- 生物を7つの単元に分割し,単元ごとに重要事項を理解しながら必要な知識を覚えられるように構成しています。
- 総合生物
- 以下の通り授業を進めていきます。1.生物の体系的な理解(暗記ではなく,本質から理解する。)2.論理的思考力の養成(習得した基本知識を基に,考える力を養う。)
- ハイレベル生物
- 入試に必要な知識を確認した上で、頻出の論述問題から最近のトピックスを扱った高度な考察問題まで、最近の入試問題から問題を厳選し、その解法を伝授します。
地歴・公民
講座名を押すと、該当の講座までページ内でスクロールします。
- 日本史B
- 基礎事項の徹底的な学習が最優先です。政治・外交のみならず、入試で大きく差が開く経済・文化の分野も含めて、合格に必要な水準の知識を確実にマスターさせる講座です。
- ハイレベル日本史B
- 東大・京大・一橋大などの難関国公立大、早慶大・関関同立大などの難関私大対策に焦点を絞った講義です。授業はテキストを用いる講義形式です。
- 世界史B
- 古代オリエントから現代の世界までを講義形式で扱います。表面的な暗記ではなく、本質的な歴史的事象の理解を通じてあらゆる問題形式に対応する学力の養成を目指します。
- ハイレベル世界史B
- 東大・京大・一橋大などの国公立大の二次試験、早慶大や関関同立大などの難関私立大を目標にしています。授業はテキストを用いる講義形式で、問題演習ではありません。
- 総合地理B
- 地理を得意科目にしてもらいます。暗記だけではなかなか伸びません。「全体から部分へ」という姿勢で、地理的なものの見方を身につけましょう。しばらくすると、ばらばらに見えた知識が結びついてきます。
- ハイレベル地理B
- 難関大学の入試に対応できるように、覚えておくべき基本的な知識、統計資料などの判読のポイントを示しながら、応用力のある地理的考え方を養います。地図で考え、地図で整理する授業を展開します。
- 総合政経
- 授業はテンポ良く無駄なく展開されるので、知識が頭にすっと入ってきます。また、具体例を交えながら「何故そうなるのか、そうなったのか」というところまで、わかりやすく解説します。