英文法の基礎知識の習得とその演習を行うための講座です。全UNITにおいて、おもに第1~3講で文法・語法の解説を、第4・5講で演習とその解説を行います。復習も取り入れながら様々な問題形式を通じて演習することで『知識の確実な習得』をめざします。
この講座の学習項目は 「英文読解・解釈(レベル1)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
高2生は「志望校現役合格」への重要な一年となります。主要教科のみならず、理科・地歴の早期対策にも着手しましょう。各自の学力に応じて、レベル・進度を自由に組むことができるカリキュラムとなっています。
45分×20
森 千紘 / 胡摩﨑 章秀
英文法の基礎知識の習得とその演習を行うための講座です。全UNITにおいて、おもに第1~3講で文法・語法の解説を、第4・5講で演習とその解説を行います。復習も取り入れながら様々な問題形式を通じて演習することで『知識の確実な習得』をめざします。
この講座の学習項目は 「英文読解・解釈(レベル1)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×20
木下 陽介 / 山添 玉基
英文読解の基礎の習得とその演習を行うための講座です。全UNITにおいて、おもに第1~3講で読解・解釈の基本を解説し、第4・5講で演習とその解説を行います。復習も取り入れながら比較的平易な英文で徹底的な演習を行い、速読・リスニングのための土台を作ります。
この講座の学習項目は 「英文法・語法(レベル1)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×30
成川 博康 / 横井 直人
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
文法・語法の知識を体系的かつ網羅的に学習し、その運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤の『項目別文法学習』、UNIT⑥の『語法学習』、そして、各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONが、すべて有機的につながり、効率よく重要表現を習得することができます。
この講座の学習項目は 「英文読解・解釈( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
森 千紘
『大学入試の英語』に必要な文法・語法の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、英文を書く場面・英文を発信する場面を想定し、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文法・語法(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文法・語法」の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
45分×30
天倉 一博 / 堤 英喜
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
正確な読解力・解釈力、およびその運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤では長文総合問題の演習を通じて『文脈把握力』を、またUNIT⑥では重要構文の学習を通じて『精読力』を培います。さらに各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONでは重要表現を効率よく習得します。
この講座の学習項目は 「英文法・語法( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
守屋 佑真
『大学入試の英語』に必要な読解・解釈の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、『速読』・『リスニング』の形式を用いながら、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文読解・解釈(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文読解・解釈」 の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
90分×30
小林 裕之 / 山添 玉基
前半ではまず「動詞の周辺」(語法・時制・助動詞・態・仮定法・準動詞)、そして関係詞、接続詞、比較を仕上げて「節構造」を理解し、文の構造を理解するための基礎固めを行い、後半では、受験生が手薄になりがちな動詞・形容詞・副詞の語法、冠詞・名詞の語法、代名詞、特殊構文、前置詞を学習していきます。前半・後半共に復習のための講を設けて学習の成果を確認します。全体的にレベルは「標準」と考えてください。
90分×20
成川 博康 / 堤 英喜
この講座は中堅国公立大や中堅私立大を志望する人を対象としています。長文総合問題で合格点を確保できる英文読解力を養成することを目標として、講義では長文を正確に読み設問を効率的に解くためのノウハウを伝授します。英文は入試頻出分野から人文系、社会系、科学系などの英文素材を精選したもので、設問は和訳問題、説明問題、空所補充問題、内容一致問題など、記述問題と客観問題をバランスよく出題しています。
45分×25
安達 雄大 / 佐佐木 俊英
現代文の勉強を自分ではほとんどしたことがない、現代文の勉強の仕方がよくわからない、そんな人におすすめの講座です。現代文の学習で大切なのは、小手先の技術ではなく、〈文章を読む=他者の声を聴く〉ための姿勢を身に付けること。本講座では、河合塾の講師陣が作成したオリジナル教材を使い、現代文読解の基本的なメソッドを丁寧に解説します。文章の読み方、設問の解き方が明らかになっていく気持ちよさを味わってください。
45分×25
小池 陽慈 / 一瀬 文孝
自分なりに現代文の勉強をしているつもりだけど、いまのやり方でいいのか不安だし、成績も思うように上がらない、そんな人におすすめの講座です。本講座では、河合塾講師陣が作成したオリジナル教材を使用。文化論、社会論、小説、随筆など、多様なジャンル、スタイルの文章を取り上げ、客観型問題だけでなくやや高度な記述式問題にもチャレンジしていきます。大学入試にも直結する、現代文読解の基本的な方法論を学んでください。
45分×25
加藤 啓子 / 佐河 克哉
古文の初心者向けの文法講座です。古典文法を一から学びます。これから初めて古文を学ぼうとする人、あるいは一通りはやってみたものの、文法がかなり苦手で理解できなくて悩んでいる人に最適の講座です。かた苦しい文法講座ではなく、楽しく学べるものになっていると思います。「文法なんて」と毛嫌いするのではなく、積極的に参加しながら、学んでみてください。必ず、文法が好きになる、いや、少なくとも文法がなぜ必要なのかがわかって、これからの文章読解への橋渡しになると実感できます。
45分×25
坂下 由香里 / 近藤 和也
古文を読み解くとはどういうことなのか、単語や文法をどのようにして生かして読むのかをわかりやすく解説する講座です。さらには単語と語法だけでなく、その文章の背景となっている頻出の古文常識をもしっかりと踏まえつつ、古文読解の基本をしっかりと身に付けていきます。これを終了した人は、「古文読解・解釈(レベル2)」への連続受講をおすすめします。この2レベルを受講することで、古文読解の実力がメキメキと伸びること請け合いです。
45分×25
伊藤 さやか / 重盛 史彦
「古典文法(レベル1)」を終了した人、もしくは「レベル1」を受けてはいないが、 文法力をさらに高めたい人へおすすめする講座です。基礎的な文法事項を基に、応用・発展的なレベルへと高めていき、文章読解への具体的な適用なども身に付けていきます。単元項目を「レベル1」と完全に対応させているのは、「レベル1」がどのように発展していくのかをわかりやすくするためです。
45分×25
井上 摩梨 / 藤澤 咲良
「古文読解・解釈(レベル1)」に引き続き、典型的な場面を読解する過程で古文常識を押さえつつ、単語と文法を駆使しながら、読解力の更なる向上をめざします。扱う内容も「レベル1」より深化したものとなります。この「レベル2」までをきちんと習得することで、受験古文への対応能力も十分に身に付くことになるでしょう。これを終了した人は、より実戦的なレベルである「古文(レベル3・4)」へとお進みください。
90分×20
森永 茂 / 安達 雄大
国公立大、私立大入試突破の「現代文」の読解力を養成します。文章の論理的な構造の把握を前提に、本文の重要箇所のとらえ方、設問および解答の効果的な作成方法など「合格点」を取るための実戦的かつ具体的なアドバイスを行います。また、テキストの問題を通して、幅の広いテーマに対応できる応用力を身に付けます。
90分×20
太田 善之 / 佐河 克哉
国公立・私立大入試突破の学力を養成する講座です。過去の入試において実際に出題された問題をベースに作成されたテキストで、前半では、文法を軸に単語・常識など、古文を読解するうえで欠かすことのできない知識項目の習得をめざします。後半では、入試に頻出する出典の文を読むことで読解力に磨きをかけ、併せて、どのようにして入試問題は解けばよいのかという解法のテクニックの伝授・習得を図ります。
45分×35
渡邉 康弘 / 池田 洋介
数学Ⅰ・Aの教科書の全内容を扱います。受講生が未学習であることを前提としています。各内容の最初から基本事項を説明し、教科書の例題レベルの問題解説を中心として、大学入試を意識したやや応用レベルの問題までを扱います。
45分×60
森本 啓夫 / 河村 強志
教科書レベルの内容から入試で必要とされる標準的な考え方までを、基本から丁寧に解説します。数学Ⅱ・Bの範囲では新しい公式がかなり多く登場しますが、その意味や使い方をしっかりと解説した後、それを定着させるために最適な問題を扱います。また、応用問題については、教科書のレベルをやや超えたものまで扱うことがあります。問題の読み方や方針の立て方を確認し、公式などを適切に解答に組み込んでいく流れを示します。
90分×30
池田 洋介 / 刈谷 今比古
大学入試において極めて重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。公式や解法の暗記に終始するのではなく、公式の背後にある基本的な考え方をしっかり解説していきます。その素朴な考え方を積み上げることで難しい入試問題に応用できる実戦力が身に付いていくはずです。数学に再チャレンジしたい人、大歓迎です。
90分×30
平尾 雅規 / 沼田 英之
古代オリエントから現代の世界までを講義形式で扱います。地歴科目において重要なのは、「本質的な理解」と「知識」の両立です。本講座では、この理解面に重点をおいて講義を進めていきます。今まで表面的に覚えるのに終始していた歴史経過の因果関係を把握したり、歴史用語に意味を持たせることによって、世界史の奥深さを味わってください。
45分×30
成川 博康 / 横井 直人
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
文法・語法の知識を体系的かつ網羅的に学習し、その運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤の『項目別文法学習』、UNIT⑥の『語法学習』、そして、各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONが、すべて有機的につながり、効率よく重要表現を習得することができます。
この講座の学習項目は 「英文読解・解釈( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
森 千紘
『大学入試の英語』に必要な文法・語法の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、英文を書く場面・英文を発信する場面を想定し、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文法・語法(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文法・語法」の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
45分×30
天倉 一博 / 堤 英喜
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
正確な読解力・解釈力、およびその運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤では長文総合問題の演習を通じて『文脈把握力』を、またUNIT⑥では重要構文の学習を通じて『精読力』を培います。さらに各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONでは重要表現を効率よく習得します。
この講座の学習項目は 「英文法・語法( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
守屋 佑真
『大学入試の英語』に必要な読解・解釈の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、『速読』・『リスニング』の形式を用いながら、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文読解・解釈(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文読解・解釈」 の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
90分×30
小林 裕之 / 山添 玉基
前半ではまず「動詞の周辺」(語法・時制・助動詞・態・仮定法・準動詞)、そして関係詞、接続詞、比較を仕上げて「節構造」を理解し、文の構造を理解するための基礎固めを行い、後半では、受験生が手薄になりがちな動詞・形容詞・副詞の語法、冠詞・名詞の語法、代名詞、特殊構文、前置詞を学習していきます。前半・後半共に復習のための講を設けて学習の成果を確認します。全体的にレベルは「標準」と考えてください。
90分×20
成川 博康 / 堤 英喜
この講座は中堅国公立大や中堅私立大を志望する人を対象としています。長文総合問題で合格点を確保できる英文読解力を養成することを目標として、講義では長文を正確に読み設問を効率的に解くためのノウハウを伝授します。英文は入試頻出分野から人文系、社会系、科学系などの英文素材を精選したもので、設問は和訳問題、説明問題、空所補充問題、内容一致問題など、記述問題と客観問題をバランスよく出題しています。
45分×35
渡邉 康弘 / 池田 洋介
数学Ⅰ・Aの教科書の全内容を扱います。受講生が未学習であることを前提としています。各内容の最初から基本事項を説明し、教科書の例題レベルの問題解説を中心として、大学入試を意識したやや応用レベルの問題までを扱います。
45分×60
森本 啓夫 / 河村 強志
教科書レベルの内容から入試で必要とされる標準的な考え方までを、基本から丁寧に解説します。数学Ⅱ・Bの範囲では新しい公式がかなり多く登場しますが、その意味や使い方をしっかりと解説した後、それを定着させるために最適な問題を扱います。また、応用問題については、教科書のレベルをやや超えたものまで扱うことがあります。問題の読み方や方針の立て方を確認し、公式などを適切に解答に組み込んでいく流れを示します。
90分×30
池田 洋介 / 刈谷 今比古
大学入試において極めて重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。公式や解法の暗記に終始するのではなく、公式の背後にある基本的な考え方をしっかり解説していきます。その素朴な考え方を積み上げることで難しい入試問題に応用できる実戦力が身に付いていくはずです。数学に再チャレンジしたい人、大歓迎です。
45分×35
郷田 智恵子 / 笠岡 崇史
「教科書を一緒に勉強しよう」これがこの講座のコンセプトです。はじめて数学Ⅲを学習する人にもわかりやすく、また、もう一度基礎からやりたい人が重要な部分を復習できるよう
・定理や公式の説明・証明をする
・教科書の例題に取り上げられるような典型問題を解説する
講座となっています。「基礎は易しい」わけではなく、「基礎は重要」です。これをおろそかにしては問題を解く力は身に付きません。この講座でしっかり基礎力を付けましょう。
90分×30
波平 伸夫 / 河村 強志
基本事項の解説、それに関連した練習問題の解説を通して数学Ⅲに必要な知識、手法を身に付け、さらにチェックテスト、ドリルなどによる復習により、確実な基礎力の定着をめざします。また実戦的な演習を行うことにより、入試に対応できる力を身に付けます。前半では、極限、微分法、積分法を扱い、後半では、式と曲線、複素数平面を扱います。なお、後半には、極限、微分法、積分法の応用、さらに、実戦演習の講も設けてあります。
45分×25
小池 陽慈 / 一瀬 文孝
自分なりに現代文の勉強をしているつもりだけど、いまのやり方でいいのか不安だし、成績も思うように上がらない、そんな人におすすめの講座です。本講座では、河合塾講師陣が作成したオリジナル教材を使用。文化論、社会論、小説、随筆など、多様なジャンル、スタイルの文章を取り上げ、客観型問題だけでなくやや高度な記述式問題にもチャレンジしていきます。大学入試にも直結する、現代文読解の基本的な方法論を学んでください。
45分×25
伊藤 さやか / 重盛 史彦
「古典文法(レベル1)」を終了した人、もしくは「レベル1」を受けてはいないが、 文法力をさらに高めたい人へおすすめする講座です。基礎的な文法事項を基に、応用・発展的なレベルへと高めていき、文章読解への具体的な適用なども身に付けていきます。単元項目を「レベル1」と完全に対応させているのは、「レベル1」がどのように発展していくのかをわかりやすくするためです。
45分×25
井上 摩梨 / 藤澤 咲良
「古文読解・解釈(レベル1)」に引き続き、典型的な場面を読解する過程で古文常識を押さえつつ、単語と文法を駆使しながら、読解力の更なる向上をめざします。扱う内容も「レベル1」より深化したものとなります。この「レベル2」までをきちんと習得することで、受験古文への対応能力も十分に身に付くことになるでしょう。これを終了した人は、より実戦的なレベルである「古文(レベル3・4)」へとお進みください。
45分×15
山口 成寛 / 早川 和則
全15講で「化学基礎」のすべてを扱います。化学未習者、化学初心者でも理解できるように、基本の基本から解説します。「原子の構造,化学結合」などの単元ごとに受験に必要な基本事項の習得とその活用法を学びます。さらに、毎回のチェックテストで、学んだことの確認、定着を図り、単元ごとの習得度テストで全体を通じての理解度を深めます。もちろん、単元の順番の入れ替えや苦手分野だけの受講も結構です。
45分×15
渡部 大嗣 / 加藤 武昭
これから初めて物理を勉強するにあたって不安はありませんか?あるいは、勉強を始めたものの理解が進まない、問題が解けるようにならないという悩みはありませんか?この講座では高校物理の基礎・基本をゼロから丁寧に解説し、さらに基本解説で理解した原理・法則を問題の中で具体的にどう使っていくかを学びます。各講にはチェックテストが用意されているので、「わかる」感覚を「できる」自信へ変えていくことが可能です。また、単元ごとの習得度テストによって、学んだ内容のまとめと同時に試験対策も行えます。数少ない法則で様々な現象を解き明かせる物理の「面白さ」を体感しましょう。これこそが得点アップの最大の駆動力となるはずです。
45分×40
青野 貴行・大澤 真一 / 松原 隆志・寺田 大介
全40講で「化学」のすべてを学びます。単元①~④はいわゆる理論分野で平衡の考え方をベースに状態変化や化学変化を捉えていきます。単元⑤~⑦は代表的な無機物質、有機化合物の性質と変化を学びます。分量が多く、考え方も難しくなってきますが、未履修者でも理解できるように基本事項から標準レベルの問題の解き方までじっくりと解説します。きっと化学が得意科目になります。
45分×40
乾 雅博・宇都 史訓 / 佐々木 哲・安平 正臣
物理の学習において大いなる誤解は、「公式を覚えてしまえばOK」と考えてしまうことです。意味もわからずただ公式を覚えてもまったく役に立ちません。基本的な法則と原理の意味を理解することが、問題を解くうえでのスタート地点です。この講座では物理の力学・熱・波・電気・磁気・原子の各分野について基本法則の確認から始まり、問題演習までを丁寧に行っていきます。苦手分野を克服し、物理を得意科目にしてください。
90分×30
松原 隆志 / 大澤真一
この講座では、「化学基礎」および「化学(4単位)」を学習します。前半15講では理論化学を、後半15講では理論化学、有機化学、無機化学を扱います。授業では、まず重要事項を基本から体系的に解説していくことで、化学の勉強を「覚える」から「理解する」に変えていきます。さらに演習問題を通して、解法のポイントなどを詳しく解説することで応用力を養成していきます。
90分×30
合田 哲也 / 渡部 大嗣
物理に対する漠然とした苦手意識を克服したり、現有の学力をさらに向上させたりするには、物理の基本をしっかりと理解することが必要です。そのため、授業では、まず物理の基本事項を詳しく説明します。ここで、さまざまな物理の「公式」が導出される過程を理解してください。するとこの過程の中に、物理の問題を解く「鍵」を見つけることができます。演習問題の解説では、その「鍵」を用いた解法を伝授します。
45分×30
成川 博康 / 横井 直人
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
文法・語法の知識を体系的かつ網羅的に学習し、その運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤の『項目別文法学習』、UNIT⑥の『語法学習』、そして、各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONが、すべて有機的につながり、効率よく重要表現を習得することができます。
この講座の学習項目は 「英文読解・解釈( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
森 千紘
『大学入試の英語』に必要な文法・語法の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、英文を書く場面・英文を発信する場面を想定し、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文法・語法(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文法・語法」の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
45分×30
天倉 一博 / 堤 英喜
【ONE-POINT LESSON】ロドリック デービス
正確な読解力・解釈力、およびその運用力を習得するための講座です。UNIT①~⑤では長文総合問題の演習を通じて『文脈把握力』を、またUNIT⑥では重要構文の学習を通じて『精読力』を培います。さらに各講の最後に用意されているネイティブ講師によるONE-POINT LESSONでは重要表現を効率よく習得します。
この講座の学習項目は 「英文法・語法( レベル2)」 の学習項目と完全に対応しており、並行受講することでより効果的に学習を進めることができます。
45分×15
守屋 佑真
『大学入試の英語』に必要な読解・解釈の知識を、豊富な演習量を通じて習得するための講座です。各講とも、『速読』・『リスニング』の形式を用いながら、これまで学んできた知識を横断的に学習し直し、『受験英語』の基本的な運用力を高めます。問題形式にもさまざまな工夫がなされており、最新の入試傾向にも対応しています。
各UNITとも 「英文読解・解釈(レベル2)」 で扱う内容と緩やかに対応しており、「英文読解・解釈」 の学習項目を確認したうえで受講することによって、学習をさらに効果的に進めることができるようになっています。
90分×30
小林 裕之 / 山添 玉基
前半ではまず「動詞の周辺」(語法・時制・助動詞・態・仮定法・準動詞)、そして関係詞、接続詞、比較を仕上げて「節構造」を理解し、文の構造を理解するための基礎固めを行い、後半では、受験生が手薄になりがちな動詞・形容詞・副詞の語法、冠詞・名詞の語法、代名詞、特殊構文、前置詞を学習していきます。前半・後半共に復習のための講を設けて学習の成果を確認します。全体的にレベルは「標準」と考えてください。
90分×20
室田 芳丘 / 仲野 秀人
この講座は難易度の高い英文を出題し、和訳や内容説明など記述量の多い国公立大学を志望する人を対象としています。国公立大学では、難関になるほど英文の抽象度も高くなっていきます。講義では、そういった難易度の高い英文の構造を正確に分析し、前後の文脈や一般常識を踏まえて最終的な答案をどう作成していくかを解説していきます。人文系、社会系、自然科学系、小説・エッセイなど様々な分野から精選した英文を題材にして、どのような英文が出題されても対応できる英文読解力を養成していきます。
90分×30
室田 芳丘 / 土橋 弘昌
英文法・語法の最頻出問題から、市販の学習参考書などでめったに取り上げられることのない最高難易度の問題までを網羅する画期的な講座です。最難関・難関国公私立大学を受験する方々が対象となります。講義では、英文法・語法問題を解くうえで欠かすことのできない英語の基本原則、その基礎の上に初めて築かれる発展的事項、そして、基礎から外れる例外的な事柄までをも徹底的に解明していきます。
90分×20
佐藤 進二 / 杉本 綾乃
この講座は、難関国公立大を志望する人を対象としています。難関国公立大学入試で必要とされるのは、制限時間内で、レベルの高い英文の内容を理解し、適切な答案を作成する力です。講義では、実際の難関国公立大学入試問題から精選した、人文・社会、自然・科学、物語・小説・エッセイといった、多岐にわたる内容の英文を読み進めながら、入試で必要とされる力を身に付ける道筋を示していきます。
45分×25
小池 陽慈 / 一瀬 文孝
自分なりに現代文の勉強をしているつもりだけど、いまのやり方でいいのか不安だし、成績も思うように上がらない、そんな人におすすめの講座です。本講座では、河合塾講師陣が作成したオリジナル教材を使用。文化論、社会論、小説、随筆など、多様なジャンル、スタイルの文章を取り上げ、客観型問題だけでなくやや高度な記述式問題にもチャレンジしていきます。大学入試にも直結する、現代文読解の基本的な方法論を学んでください。
45分×25
伊藤 さやか / 重盛 史彦
「古典文法(レベル1)」を終了した人、もしくは「レベル1」を受けてはいないが、文法力をさらに高めたい人へおすすめする講座です。基礎的な文法事項を基に、応用・発展的なレベルへと高めていき、文章読解への具体的な適用なども身に付けていきます。単元項目を「レベル1」と完全に対応させているのは、「レベル1」がどのように発展していくのかをわかりやすくするためです。
45分×20
髙橋 佳典 / 八木 俊輔
語学の学習で大切なのは、語数を増やすこと、文法を習得すること、そして読み慣れること。漢文の学習も同様です。したがって、この講座も文法事項を軸にして構成してありますので、どうか、面倒くさがらずに漢和辞典を引いてください。そして、文構造・文法に十分に留意して読解につとめてください。そうすれば、授業が進むにつれて、「何となく」ではなく「明確に」文意が理解できるようになるはずです。では、中国古典の扉を開いてみましょう。
45分×25
井上 摩梨 / 藤澤 咲良
「古文読解・解釈(レベル1)」に引き続き、典型的な場面を読解する過程で古文常識を押さえつつ、単語と文法を駆使しながら、読解力の更なる向上をめざします。扱う内容も「レベル1」より深化したものとなります。この「レベル2」までをきちんと習得することで、受験古文への対応能力も十分に身に付くことになるでしょう。これを終了した人は、より実戦的なレベルである「古文(レベル3・4)」へとお進みください。
90分×20
森永 茂 / 安達 雄大
国公立大、私立大入試突破の「現代文」の読解力を養成します。文章の論理的な構造の把握を前提に、本文の重要箇所のとらえ方、設問および解答の効果的な作成方法など「合格点」を取るための実戦的かつ具体的なアドバイスを行います。また、テキストの問題を通して、幅の広いテーマに対応できる応用力を身に付けます。
90分×20
太田 善之 / 佐河 克哉
国公立・私立大入試突破の学力を養成する講座です。過去の入試において実際に出題された問題をベースに作成されたテキストで、前半では、文法を軸に単語・常識など、古文を読解するうえで欠かすことのできない知識項目の習得をめざします。後半では、入試に頻出する出典の文を読むことで読解力に磨きをかけ、併せて、どのようにして入試問題は解けばよいのかという解法のテクニックの伝授・習得を図ります。
90分×20
菊川 智子 / 篠原 鉄夫
東大・京大を始めとする難関国公立大を志望する受験生を対象とします。現代文読解の基本として、イイカエ・対比・因果関係などの論理構造をつかむことを掲げ、難解な文章にも対応できる構造把握能力を身に付けることを第一の獲得目標とします。そのうえで入試頻出のテーマを理解します。と同時に大学入学共通テストで高得点を確実に取ることをもう一つの目標として設定し、大学入学共通テスト・二次試験に総合的に対応できる学力の養成をめざします。
90分×20
宮崎 昌喜 / 坂下 由香里
難関国公立大入試突破の学力を養成する講座です。過去の入試において実際に出題された問題をベースに作成されたテキストで、文章を深く読み解くために必要な力と、記述式を中心とする設問の解答を適切にまとめる力の向上を図ります。併せて、前半では、文法を実戦的な力として入試の視点から捉え直すことで万全を期し、後半では、ジャンルの特性を理解することで文章の理解をいっそう深め、得点力の向上をめざします。
45分×60
森本 啓夫 / 河村 強志
教科書レベルの内容から入試で必要とされる標準的な考え方までを、基本から丁寧に解説します。数学Ⅱ・Bの範囲では新しい公式がかなり多く登場しますが、その意味や使い方をしっかりと解説した後、それを定着させるために最適な問題を扱います。また、応用問題については、教科書のレベルをやや超えたものまで扱うことがあります。問題の読み方や方針の立て方を確認し、公式などを適切に解答に組み込んでいく流れを示します。
90分×30
池田 洋介 / 刈谷 今比古
大学入試において極めて重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。公式や解法の暗記に終始するのではなく、公式の背後にある基本的な考え方をしっかり解説していきます。その素朴な考え方を積み上げることで難しい入試問題に応用できる実戦力が身に付いていくはずです。数学に再チャレンジしたい人、大歓迎です。
90分×30
吉崎 克美 / 森本 啓夫
大学入試において重要な数学Ⅰ・A・Ⅱ・B分野を扱います。入試問題では、教科書レベルにプラスアルファされた技術が要求されます。この講座では、そのような「入試問題で必要なテクニック」を中心に講義を進めていきます。基本事項の完全理解と、それを応用したテクニックの習得をめざして頑張っていきましょう。
90分×30
坂本 勝義 / 大内 恭子
この講座は東大・京大などの国公立大二次試験、早慶大や関関同立大など難関私立大受験を目標に、必要十分な情報を提供するものです。講義は時代を追って、古代から近現代まで。ゼロから始めます。講義を聞きながら、そして復習の過程で、必要な情報はテキストに書き込んでいきます。そして、予習、復習の方法は、講義の中で指示します。ともかく繰り返しが必要です。「時間切れ」だけは何としてでも避けなければなりません。基本を固めるための時間を確保するスケジュールを立てて、早速、始めましょう。
90分×20
玉置 全人
英文法の本質を完璧にマスターすることを通して、国公立・私立を問わず、トップレベル大学の現役合格をめざします。語から句へ、句から節へと緩やかに展開していく文法事項を、英文法(奇数講)、英作文(偶数講)の順に配置し、体系的に解説していきます。難度の高い入試英文法・語法問題を適確に判断して解答する力と、柔軟に英文を書く応用力を養成します。「ハイパー英文読解」と完全対応しています。
90分×20
玉置 全人
英文読解の力を完全なものとし、どんな文章も論理的な根拠に基づいて読めるようにするための講座です。英語で書かれた文章の本質を完全に習得することを通して、難関国公立・私立大学で出題される英文を難なく読解できる力を他に先駆けて築き上げます。「ハイパー英文法・英作文」の体系的な英文法の学習を踏まえて、受験頻出英文を含むトップレベル大学の長文読解問題と複雑で難解な文構造を持つ英文解釈問題を読解する力を培います。
90分×30
室田 芳丘 / 土橋 弘昌
英文法・語法の最頻出問題から、市販の学習参考書などでめったに取り上げられることのない最高難易度の問題までを網羅する画期的な講座です。最難関・難関国公私立大学を受験する方々が対象となります。講義では、英文法・語法問題を解くうえで欠かすことのできない英語の基本原則、その基礎の上に初めて築かれる発展的事項、そして、基礎から外れる例外的な事柄までをも徹底的に解明していきます。
90分×20
佐藤 進二 / 杉本 綾乃
この講座は、難関国公立大を志望する人を対象としています。難関国公立大学入試で必要とされるのは、制限時間内で、レベルの高い英文の内容を理解し、適切な答案を作成する力です。講義では、実際の難関国公立大学入試問題から精選した、人文・社会、自然・科学、物語・小説・エッセイといった、多岐にわたる内容の英文を読み進めながら、入試で必要とされる力を身に付ける道筋を示していきます。
90分×20
高沢 節子
この講座は、東大・京大・国立大医学部など最難関大学を志望する人を対象としています。時事問題、小説、1000語を超える論文などさまざまな英文を取り上げ、客観式の設問のほか、要約、内容説明、論述など最難関大学で出題される多様な出題形式に対応できるように指導します。与えられた英文をどう読むか、出題者の意図は何か、どう書けば確実に点数が取れる答案になるのか、実戦的な指導で万全の「英語力」を養成していきます。
90分×30
樋口 哲弥
数学Ⅱ・Bは入試において重要な分野であり、難しい問題が多く出題されます。この講座では、大学入試レベルの問題演習を通じてパターン化された知識ではなく、的確な着眼点と構想力、分析力、計算力、そして論証力といった「考える力」を必要とする入試問題が攻略できる学力を養成したいと思います。難易度の高い問題であっても「基本をしっかり理解していれば必ず攻略できる」ということが実感できるようわかりやすく解説します。
90分×30
飯田 忠司 / 刈谷 今比古
難関国公立・私大を受験するために必要最低限の基礎学力を付けることが本講座の目的です。難関大学と言えども、難問では差が開くことはありません。難易度の高いパターン問題を確実に解くことが合否を分けます。合否を分ける問題を提示し、確実に解けるように「考え方」中心の講義をします。
90分×30
戸田 光一郎 / 広瀬 和之
数学Ⅲの分野は、理系入試において非常に重要な役割を占めると同時に、学習量に比例して大きな学力差が生じる分野です。この講座では、基本事項の確認、標準問題の演習などを通して、基礎学力の定着を図るとともに、発展的な問題を扱うことで、難関大入試で必要となる「応用力」を育成し、数学の学力をより強固なものにしていくことをめざします。現役合格を勝ちとるため頑張っていきましょう。
90分×30
須藤 謙
東大・京大・難関大医学部等をめざす理系受験生を対象として、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの重要な概念や考察の手段をがっちり手に入れることをめざします。いたずらに難しい問題を扱うのではなく、考察によって数学の見方が拡がるような内容、入試に頻出の重要な内容などを、古典的な問題から先人の発想が光る問題まで、「味のある問題」で扱います。演習問題以外にも豊富な例題や強化問題が載っているぶ厚いテキストと解説講義で、熱い学びを共に。
90分×30
樋口 哲弥
この講座は、東大・京大をはじめとする最難関大学の理系学部、そして難関大医学部合格をめざす受験生に、確実に合格できる力を授けるための講座です。典型問題を解説する際には、一般化を試み、背景にある定理に踏み込み、時間の許す限り類題を紹介します。また、予習の段階で解くことが困難であろうと思われる難問は、どのようにアプローチすればよいかを中心に解説を進めます。第1志望に合格するために自分を鍛え上げましょう。
90分×20
森永 茂 / 安達 雄大
国公立大、私立大入試突破の「現代文」の読解力を養成します。文章の論理的な構造の把握を前提に、本文の重要箇所のとらえ方、設問および解答の効果的な作成方法など「合格点」を取るための実戦的かつ具体的なアドバイスを行います。また、テキストの問題を通して、幅の広いテーマに対応できる応用力を身に付けます。
90分×20
太田 善之 / 佐河 克哉
国公立・私立大入試突破の学力を養成する講座です。過去の入試において実際に出題された問題をベースに作成されたテキストで、前半では、文法を軸に単語・常識など、古文を読解するうえで欠かすことのできない知識項目の習得をめざします。後半では、入試に頻出する出典の文を読むことで読解力に磨きをかけ、併せて、どのようにして入試問題は解けばよいのかという解法のテクニックの伝授・習得を図ります。
90分×20
菊川 智子 / 篠原 鉄夫
東大・京大を始めとする難関国公立大を志望する受験生を対象とします。現代文読解の基本として、イイカエ・対比・因果関係などの論理構造をつかむことを掲げ、難解な文章にも対応できる構造把握能力を身に付けることを第一の獲得目標とします。そのうえで入試頻出のテーマを理解します。と同時に大学入学共通テストで高得点を確実に取ることをもう一つの目標として設定し、大学入学共通テスト・二次試験に総合的に対応できる学力の養成をめざします。
90分×20
宮崎 昌喜 / 坂下 由香里
難関国公立大入試突破の学力を養成する講座です。過去の入試において実際に出題された問題をベースに作成されたテキストで、文章を深く読み解くために必要な力と、記述式を中心とする設問の解答を適切にまとめる力の向上を図ります。併せて、前半では、文法を実戦的な力として入試の視点から捉え直すことで万全を期し、後半では、ジャンルの特性を理解することで文章の理解をいっそう深め、得点力の向上をめざします。
45分×40
青野 貴行・大澤 真一 / 松原 隆志・寺田 大介
全40講で「化学」のすべてを学びます。単元①~④はいわゆる理論分野で平衡の考え方をベースに状態変化や化学変化を捉えていきます。単元⑤~⑦は代表的な無機物質、有機化合物の性質と変化を学びます。分量が多く、考え方も難しくなってきますが、未履修者でも理解できるように基本事項から標準レベルの問題の解き方までじっくりと解説します。きっと化学が得意科目になります。
45分×40
向井 亮・長井 孝徳
生物を7つの単元に分割し、単元ごとに重要事項を理解しながら必要な知識を覚えられるように、基本的な内容から解説します。また、入試で頻出となる問題パターンの演習問題も扱います。
90分×30
今枝 洋一 / 浅利 魁人
この講座では、毎講2~3問の演習問題を基に、前半の15講で理論化学、後半の15講で有機化学と無機化学を学習し、難問にも通用する学力の確立をめざします。また、化学基礎と化学の内容を同時に学習することにより、受験で必要な学力を効果的に養成することができます。
90分×30
汐津 美文
この講座では、最難関大(旧帝大、医学部、獣医学部)に合格するための実戦力を養成します。生物基礎(2単位)・生物(4単位)の内容を30講に分け、重点項目の解説講義と問題演習(1講につき2題)によって、受験生を合格に必要なレベルにまで引き上げます。入試に必要な知識を確認したうえで、頻出の論述問題から最近のトピックスを扱った高度な考察問題まで、最近の入試問題から問題を厳選し、その解法を伝授します。