教科で絞り込む:
英語
天倉 一博
こんにちは。天倉です。教えたい講師+教わりたい生徒=いい授業☆宜しくお願いします。
英語
岩崎 浩之
「重圧に耐え得るという確たる自信があったからこそ自ら10番を選んだはずだ。僕はその彼の内面の強さを信じている。」フィリッポ=インザーギ
英語
江本 祐一
Yesterday is a history
Tomorrow is a mystery
Today is a gift
That's why it's called the present
英語
墺 タカユキ
合格のために勉強してるはずなのに、自分のプライド・意見・間違った既習事項から一歩も踏み出さないんぢゃ、たった一歩が無限の距離です。
英語
大胡 尚弘
「頑張れば力がつく」だけでなく「頑張れる力がつく」ような、知的好奇心を常に刺激する授業をしていきます!明日のために今はばたこう!!
英語
大島 史朗
夢を信じる強い心を持とう☆
英語
奥脇 健一
英語が見えるマウンドで全力投球してみませんか。速球勝負がおもしろい。でも、時にはフォークボールも必要だよ。さあ、やるっきゃないぜ!
英語
木下 陽介
努力することは難しい。でも確かに努力は夢を叶えることがある。君なら、もっともっとがんばれるはずだ。
英語
久我 一博
今君が持ってるフィーリングに、少しの理論で味付けをする。共に前に進んでいこう。
英語
小谷 孝之
血と苦労、涙と汗以外君たちにささげるべきものを持たない。
英語
小林 裕之
最近思うのですが、できる人ほど英語をシンプルにとらえている気がします。もちろん努力は必要ですが、あまり難しく考えないで勉強していきましょう。
英語
胡摩﨑 章秀
誰にでも「努力」する才能は備わっています。自分がどこまでできるかチャレンジしてみよう。本気の君を応援します。
英語
小森 清久
「どこまでわかって、どこからわからないか」考えてみよう。「どうしてこんな答えになるのか」掘り下げてみよう。間違えたときが、伸びるとき。
英語
近藤 浩平
Who dares wins.
リスクを冒す者が勝利する。
英語
坂本 浩
決意の言葉よりまず行動。あれこれ考えない。目の前のことに集中する。あなたの行動はあなたそのものです。迷わず、第一歩を踏み出してみてください。
英語
佐藤 進二
理屈、直感、丸暗記…受験に成功するための効率のよい勉強法とは、色々な学習の道筋をバランスよく組み合わせることです。そして授業は楽しくね。
英語
里中 哲彦
単語を読み、句を読み、節を読み、つながりを読み、段落を読み、まとまりを読み、世界を読み、人を読め。
英語
佐野 光宜
受験は何かと不安になるけれど、それは今の自分をもう一回り成長させたいという気持ちから起こるもの。英語を通じて、君の成長を支えます。
英語
しぎょう いつみ
映像を通しての授業ですが、教室でのライブ授業と同じ密度の内容を提供していこうと思います。一緒にがんばりましょう。
英語
柴田 卓也
Dreams come true.(問)夢が叶うのは未来なのになぜ現在形?(答)夢が叶うことは既に決まっているから。負けるな!諦めるな!
英語
島田 浩史
長年の授業と出版物の執筆で得た合格のための知識と技を、映像授業という場で皆さんにお伝えするのが楽しみです!さあでっかい夢を叶えよう!
英語
新野 元基
「授業」は楽しく、「板書」は美しく、「映像」だからこそ、効率的で濃密に。全力投球の授業を、本気で合格したい君のために。
英語
杉本 綾乃
The future starts today,not tomorrow.論理的且つ分かり易い授業をモットーに、あなたの未来を造るお手伝いをします。
英語
高沢 節子
最後は初めて見る英文に一人で立ち向かわなければならないのだから、どんな相手とも正面からきちんと戦える実力̶万全な基礎力と柔軟な応用力̶を養成していきたいと思います。
英語
髙橋 慶
外国語という不自由なものを読み解く技術を磨く営為によって思考を研ぎ澄まし、入試を始めとするさまざまな困難に立ち向かう知恵の礎を築きましょう。
英語
髙橋 保隆
ほんとうにどんなつらいことでもそれがただしいみちを進む中でのできごとなら峠の上りも下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。 宮沢賢治
英語
竹内 利光
与えられた時間はみな同じ。効率よく勉強して志望校に合格してください。ともにがんばりましょう。
英語
田中 昭宏
知的快楽がなければ受験はただの苦痛だ。人類の知の遺産を、心ゆくまで共に堪能しましょう。
英語
玉置 全人
受験とは如何なる意味においても努力の対象ではない。戯れ遊んでしまうもの、したたかにかつしなやかに超え去るべきものである。
英語
田村 修一
頑張る君たちを全力で支えたいと思います。夢を実現させようぜ!
英語
田村 裕幸
明るく、元気に歩いて行きましょう!道案内とケガの手当は任せなさい!
英語
田村 喜宏
受験勉強にも必ず終わりがやって来る。納得のいく終わり方をしたければ、今はただ専念するしかない。限りある受験生活を大切に。
英語
近嵐 靖子
難関攻略のための魔法はありません。先輩も単語を一つ一つ覚えて英文を一つ一つ読んで努力を積み上げて合格しました。ご健闘お祈りいたします。
英語
塚越 友幸
思いは言葉になり 言葉は行いになり 行いは習慣になり 習慣は性格になり性格は運命を産む ですから、今この場の思いを大切に。
英語
土橋 弘昌
目の前の問題から目をそらさず、一つ一つ理解する。そんな地道な作業が「できた」という感動と揺るぎない自信を与えてくれる。いざ、『真っ向勝負』!
英語
土屋 孝夫
選択の自由を享受できるのは、アイデンティティーを確立したごく少数の人間だけである。鍵は授業で渡しましょう。
英語
堤 英喜
言語は思考を閉じ込めるただの箱に過ぎません。中に何が入っているかは開けてからのお楽しみ!!
英語
堂前 明弘
大きな目標に向けて、焦らず一歩ずつ確実に進んで行きましょう!
英語
百々 智啓
自分に厳しく、英語を恐れず、あなどらず。目標を明確に、地に足をつけて、一緒にやって行きましょう。
英語
刀禰 泰史
英語上達の極意は「定着」です。定着が楽になるように「印象的」で「明解」な授業をするのが私の仕事ですが、肝心なのは「授業後」なのです。
英語
仲野 秀人
この講座では映像授業というふだんの教室とはひと味違った形でトップ大学を目指すみなさんを合格へナビゲートしていきます。一緒に闘いましょう!
英語
中村 雅幸
すべては入試本番の「スラスラ感」のために。そのために今、頭・口・耳・目・手を精一杯働かせて下さい。ただし、○○はそえるだけ・・・。
英語
成川 博康
英語は覚えるだけでは「ゴミの山」。頭を使って「宝の山」に変えなくちゃ!「宝の山」が高くなる。―春が来る。そこには、とびきり笑顔のキミがいる☆
英語
二本柳 啓文
最近、諦めの早い受験生が多くなってきているような気がするが、そうはさせない。
英語
原田 美紀
日々やるべき事をやっていれば理想と現実はきっと近づくはず。貴重な青春時代、後悔のない毎日にしよう!
英語
久末 厚夫
できるだけ「努力」しないで済む方法を教えよう。その方法で君たちはできるだけ「努力」して下さい。
英語
松山 博史
たかが英語だけど、見方を変えると色々教えてくれる。「なるほど」と思った瞬間、世界はちょっと変わる。
Enjoy the moment!
英語
村上 正
力は存分に貸す。人生の傍観者とならぬよう、誇りを持って自分の足で歩きなさい。時は決して君を待ってはくれない。
英語
室田 芳丘
SARTRE: To be is to do.
DESC ARTES: To do is to be.
FRANK SINATRA: Do be do be doo.
英語
森 千紘
周囲の期待を認識しつつこれを越え、考える葦の「心」が生んだ「言葉」に感動する価値観を育み実践する。そんなシュールなあなたをお待ちしております。
英語
守屋 佑真
If it's to be,it's up to me!!(全ては自分次第!)踏み出さなければ景色は変わりません。その一歩を応援します。
英語
安井 稚乃
This is the past you will be longing to go back to in the future.
英語
山川 修司
自分自身を変えられるのは自分だけです。現状に満足することなく、さらに上を目指して下さい。本気で頑張る方を精一杯応援したいと思います。
英語
山添 玉基
正しく読み、正しく考え、正しく解く。その〈あたりまえのこと〉を徹底し〈王道〉を歩もう。
英語
横井 直人
自分の能力を信じ、自分の可能性を広げていく。そのための努力を全力でサポートします!
英語
ロドリック デービス
If at first you don't
succeed,try,try again.
英語
渡辺 康史
人は過去は変えられないけれど、未来を変えることはできる。未来を変えたいと強く願うのなら、今この瞬間から行動に移そう。勉強は、そんなキミを確実に支えてくれる。
数学
飯田 忠司
数学の力は、多くの問題を自分の頭で考えることで養われます。みなさんが悩んで解けるようにするための考え方を中心とした講義をします。
数学
生田 健治
君達は、不可能を可能にし、無から有を生む力をもつ若人である。だから、夢を途中で諦めないで、自分を信じ、最後までがんばってください。
数学
池田 洋介
裏技も逃げ道もない。正面から立ち向かうことが実は数学の一番の近道なのです。数学は難しい。でも楽しい。それが大切なこと。
数学
一條 孝
真っ当に。
数学
市野 聡
難しく思われがちな数学。でも一度楽しく感じれば易しく思えるはず。そんな楽しく有意義な講義をしたい。
数学
岩崎 雄一
現在の貴方を創ったのは誰ですか?未来の貴方を創るのは誰ですか?
数学
大坪 彰
ストレートをきちんと投げれたら、変化球なんて、ほとんどいらない。これは、ピッチャーの話!? まずは、ストレートで勝負!!
数学
小栗 友貴
「勉強ができる」よりも「努力できる」人であってほしい。人のために頑張れる人であってほしい。そんなキミたちとの出会いを楽しみにしています。
数学
笠岡 崇史
今の思いを大切にし、今までの自分を変えようと決意されたあなたは、自らの人生を自らの手で変えようとしている。この講座で、その気持ちに応えます。
数学
刈谷 今比古
どんな綺麗事を言おうと、ここは弱肉強食の世界です。学力という、現代において有効な力を入手するために、日々精進してください!
数学
河村 強志
努力は成功を掴むために必要なことであって、十分なことではありません。みなさんの努力が最大限の成果に繋がるように私がお手伝いします。
数学
木村 文彦
数学が「わかる」喜びを皆さんと共有したい。マナビスで一緒に頑張りましょう。
数学
木村 雅一
分析・発想・論理・検証・展望。問題に出会ったときは、「しっかり考える」ということが大切です。頑張りましょう。
数学
郷田 智恵子
もっとじっくり考えていいし、もっと疑り深くていい。不器用で頑固な学生たれ。
数学
渋谷 司
数学は1つなどではありません。心と体の躍動がそれを産むから、諸君の数だけそれはある。──さういふ気持が大事です。
数学
湘田 晨士
公式やパターンを丸暗記した「死んだ数学」なんてつまらない。自分で考えて解く「活きた数学」を身につけたいね。
数学
杉山 明日香
"新しい事実を知る"ことはワクワクする出来事です。皆さん、一緒に数学を楽しみましょう☆
数学
鈴木 克昌
教師なんて乗り越えていくものにすぎない。若い未来ある君たちに挑まれ、やがては乗り越えられていくことを願ってやまない。
数学
須藤 謙
思考する者とせぬ者では語り得る世界が違う。君はただの客なのか。それとも、貪欲に思考世界を拡げようとする主体なのか。君が君を定めよ。
数学
髙梨 大介
どうせ勉強するなら楽しんで勉強しませんか。その楽しみの中で学問とは何かを一緒に探し、その先にある合格を目指して一緒に頑張りましょう。
数学
高梨 由多可
無意識で行った練習は時間の無駄です。意識しながらの練習こそが、本番での無意識な行動を生みます。「なぜ?」と考えることは重要ですね。
数学
田中 博暁
努力を自信に!!「できそう・・・」が「できた!!」に。共にステップアップしていきましょう。
数学
戸田 光一郎
難解な問題でも、1つずつ丁寧に論理を積み重ねることで解決に至ります。ゆっくりでもいい、焦らなくていい、真正面から正しい道を着実に歩んでいこう。
数学
中村 敬一
数学とうまくつきあう方法は可能な限り数学に近づくことです。自分から近くに行き、手にとって十分に納得できるまで観察することです。
数学
永島 健徳
好きな人を振り向かせるには、自分が相応しい人間だということを論理的に説明できる能力が必要。そこで数学が役に立つらしい。
数学
長野 隆
努力は報われるとは限らないが、成功した者は必ず努力している。努力を無駄にしてはならない。さあ、夢に向かって一緒に“高み”を目指そう!
数学
中村隆宏
夢や目標に向かって努力した日々は、後で君たちに大きな力を与えるでしょう。理想の自分を追い求め、楽しくいこう!
数学
波平 伸夫
“知らなかったことを知る”“できなかったことができるようになる”って嬉しいことだよね。将来の、そして、今の自分の為に一生懸命に頑張ろう!!
数学
西浦 高志
数学のもつ美しさや楽しさをじっくり味わいつつ、受験に必要な実力もガッチリと身につけていきましょう!
数学
西山 清二
解りやすくて楽しい授業を展開し、数学のおもしろさと感動を伝えます。そしてみなさんに、やる気とパワーを与えたいと思っています。
数学
馬場 幸夫
これが青春だ!Let's Begin!!
数学
樋口 哲弥
これまでに、多くの先生方から教えていただいたことを、現在の受験生に伝えることができれば幸いです。
数学
樋原 賢治
数学のセンスはいらない。『努力する』その気持ちだけをもってきてください。その努力が君を本物にする!
数学
広瀬 和之
えー、あたりまえなことがふつうにできれば、東大・京大ちゃんと受かります。ちなみに「ふつう」ってのは、入試問題解くために勉強するんじゃなく・・・
数学
府木 順子
千里の道も一歩から~まずは目の前の1問に取り組んでみよう。
数学
藤田 貴志
高得点をとりたい。深く理解したい。要求に的確に応えたい、等。求めるものは君の自由だ。ただし、何を求めたいのかは自覚していて欲しい。
数学
堀尾 豊孝
「あきらめ」や「妥協」という言葉は10代の君たちには似合わない。夢に向かって努力している人を応援します。憧れの大学で夢を実現しよう!
数学
水嶋 克仁
受験という一大イベントを良い思い出にするお手伝いをします。どうせ数学やるんなら楽しまんともったいない。
数学
宮田 篤志
夢や目標があると人は本気になれる。僕の夢は、ひとりでも多くの人の夢を叶えることです。一緒に夢を叶えよう。
数学
森本 啓夫
始めようという思いだけで大丈夫です。その気持ちがあれば一緒に数学を楽しめると思います。みんなの講義への参加を待っています。
数学
森本 将英
受験勉強なんて無意味だと君は言う。でも、本当に大事なモノは目には見えないんだ。だから一緒に頑張ろう!!
数学
山本 敏典
条件や公式を使って、いかに求めたいものに到達するか、その道筋を意識的にたどらねば、応用力はつきません。そのための方法論からお教えします。
数学
横川 耕二
高校生になってから数学の力がぐんぐん伸びるひとが多くいます。今この時に、続けること、休まないこと、諦めないこと、が大事なのです。確実な基礎の上に新たなものを丁寧に積み上げるという勉強方法を、マナビスで身に付けてください。
数学
吉崎 克美
公式の暗記や計算などを脊髄反射に任せれば、あとはほんの少し脳ミソを使うだけ。脳ミソの使い方を教えます。
数学
𠮷崎 秀人
夢を抱き、ひたむきに努力しよう。努力に勝るものはないと僕は信じる。
数学
依田 栄喜
受験に限らず、大事を成すには地道な努力こそが唯一の方法である…河合塾の授業を通じてそれを学んでほしいと思います。私も情熱を込めて精一杯講義させてもらいます。
数学
龍頭 仁
飛行機が飛び立つには全速力で離陸しなくてはならない。夢を叶えたいならば、集中的に努力を傾けよう!我々が全力のサポートをします!!
数学
渡邉 康弘
わかりやすさとおもしろさを提供したいと思います。それを君たちが楽しく受け取ることができたらば、きっと新しい世界の入口が見えると思います。
現代文
安達 雄大
使い慣れている日本語だからこそ生じる慢心や油断… それが現代文の落とし穴。「教科」としての現代文に、君は本当に向き合っていますか?
現代文
新井 勝憲
春がめぐり来るまでにラ・マンチャの騎士の歩みをどこまで遠く運べるだろうか。光さざめく誘惑の森の彼方に、まだ見ぬ世界を求めて。
現代文
一瀬 文孝
現代文の「からくり」を出題者の立場から設問の意図という形でお伝えします。その上で、曖昧であった現代文の学習に明確な指針を与えます。
現代文
一番合戦 達也
人の心をつかむ為に必要なものは何でしょう。「ことば」ですよね。素敵なことばを身につければ、ステキな人生が待っていますよ。
現代文
梅澤 眞由起
夢なんか追うより、夢なんかバクに食べさせて、翔けてゆく夢の背中に、背中合わせの、想いをつなごう。
現代文
川野 一幸
文章は一つの宇宙であり、一つの摂理を内包しています。「読む」という行為は、その摂理を知り、自身の宇宙を育てることだと考えます。
現代文
菊川 智子
〈わかる〉から〈できる〉へ。ことばを読み解き、他者と出会う。そしてそこに広がる思想の世界にふれる知的興奮を、君にも味わってほしいと思います。
現代文
小池 陽慈
ホンモノの授業ってのを体感してもらいます。伝えたいのは、ただそれだけ。
現代文
佐佐木 俊英
努力を無駄にすることはあっても、重ねた努力が無駄に「なる」ことはない。「現代文」という巨人の肩に乗り、その行き先を共に見渡していきましょう。
現代文
篠原 鉄夫
無限に可能なものであふれた未来の観念は、未来そのものよりも豊かである。したがって、所有よりも希望に、現実よりも夢に、いっそうの魅力が見いだされる。(ベルクソン)
現代文
中崎 学
いちばん大切なのは、ココロザシです。
現代文
中田 勝也
ポケットに○○があれば、どこでも天国だ!
現代文
晴山 亨
広い視野と柔軟な思考を身につけていく、自己変革の一年です。そのためにも、いろんな文章の論理的・構造的な読みを、徹底的に楽しんでいきましょう。
現代文
菱山 耕治
過信せず、卑下もせず、根気と誠意と最低限のマナーをもって「たかが受験」を乗り切って下さい。
現代文
平田 匠
想いを持続させるためにも<シャバ>の空気は吸ってゆこう。此処もまた、 <シャバ>である。
現代文
福永 寿美子
あなたの前には無限の可能性が広がっている。可能性を現実のものにするためには、自分を信じて立ち向かうこと。一緒に立ち向かいましょう!
現代文
三浦 武
アキレスは亀を追い、人は言葉で真実を追う。パラドクス?構いはしない。まずは分析、そして求めるべきは亀の位置に関する微分係数だ。とりあえず。
現代文
光田 鮎美
「おもしろきこともなき世をおもしろく」受験も捨てたモンじゃない。
現代文
森永 茂
現代文は「暗記」型の学習ではなく、「理解」型の学習を貫くべき科目です。講義では、諸君の知的好奇心を満足させる授業を行っていきます。
現代文
山崎 正明
ものごとについて考えよう。よろこばしい人生のために。
古文
伊賀 高志
目の前の文章とまっすぐ向かい合い、読み解くことに集中する者が、要領よく最低限の努力で成績を上げようとする者を、必ず凌駕します。
古文
伊藤 さやか
日本古典文学の世界に一度深く沈潜してみよう。それが結局一番の近道だから。
古文
井上 摩梨
傍観者の悲しみと、産みの苦しみと、出会いの喜びを、共に味わってみませんか。悔いのない1年のために。
古文
上田 善和
高3の春まで、古文が一番の苦手科目でした。だから、苦手な人も安心して受講して下さい。さぁ、合格までの道を一緒に創っていきましょう!!
古文
太田 善之
古文のセンスのない人おいで。センスを覆って余りある、ラクチン「論理」教えます。
古文
大野 優
「古文」は紛れもなく「日本語」です。現代語とのつながりを感じながら、またそれを楽しみながら、一緒に「古文」に触れていきましょう。
古文
加藤 啓子
「古文が苦手、大キライ」という君のために私がいます。攻撃あるのみ。さあ、一緒に古文をやっつけよう。
古文
近藤 和也
「あなたの勉強」は、あなたにしかできない。けれど、問題は何を勉強するか。その「何」に答えるのが、僕の仕事。お互いベストを尽そう。
古文
阪上 幸男
桃太郎が猿や雉や犬からもらったのは力でなく、闘う勇気だ。そんな視点で古文を楽しみ、さあ鬼退治に行こう!!その先に宝物もあるヨ。
古文
坂下 由香里
時代は違っても、人々の心は私達と同じ。喜び・哀しみ・泣き・笑い、そんな彼らの声を一緒に聞いてみよう。
古文
佐河 克哉
自分に何が足りないのか。常に謙虚に分析して下さい。直視して習得に努めて下さい。そして読み解く面白さ、考える楽しさを。お手伝いします。
古文
重盛 史彦
負けない人が強いのか?負けないように生きているだけじゃないのか?負けてもまた、立ち上がる。それが真の強い人、だ。さあ、立ち上がり、共に進もう。
古文
新谷 あかね
学ぶとは自分の器を広げること。器は大きい方がおトクですし。ナビゲーターの「まろ」が教室で皆様をお待ちしております。
古文
菅井 聖子
私は古文が大好きです。この気持ちを少しでも皆さんと共有できたら…そんな願いを込めて、楽しくもちろん受験に役立つ授業を目指しています。
古文
仲 麻理子
理屈で作られた問題は理屈で解く!フィーリングに頼らない確実な解法を伝授します。ついでに楽しんでいただければなおのこと良し。
古文
藤澤 咲良
窮地に陥った時、「視野の広さ」と「ユーモア力」が支えになる。せっかく古文とお付き合いするのだから、感心し笑いながらそれを学んでみようではないですか。
古文
松尾 佳津子
「これでアナタも国際人!」と英語科だったらノセられるけど「これでアナタも古代人(いにしえびと)!!」とあえて張り合う古文です♪
古文
宮崎 昌喜
千年も昔に書かれたものが、そんなに簡単に分かってたまるか!分からないことより、分かったつもりでいることのほうが、ずっとおそろしい。
古文
山崎 瑛二
一千年ノ時空ヲ越エテ過去ニ旅立トウカ!!外国語ニナッテシマッタ古文ヲ日本ノ外人ガ案内スレバ、古文モ入試モ未来モ見エテクルノダ!
古文
渡部 哲史
昔の人の考え方や生き方に、共感や反発といった感情を抱く自分を発見できた時、受験古文の山は登りやすくなっているでしょう。
漢文
高橋 佳典
漢字の羅列にしか見えない漢文にも一応の規則があるのです。それさえつかめれば漢文の何と論理的なことか。昔の中国人の言い分に耳を傾けてみましょう。
漢文
永井 圭司
学は以て巳むべからず。皆さんにとってこの時期は「学ぶ」ということをたっぷり学べる大切な時代。頑張りましょう。
漢文
西川 正洋
一瞬一瞬を大切にすることで見えてくることが必ずあります。学んだことを一つ一つ積み重ねて人は成長してゆく、私はそう思っています。
漢文
野村 友平
「昔日の齷齪誇るに足らず今朝の放蕩思ひ涯て無し(孟郊)」その瞬間を目指して、ともに目いっぱい“あくせく”しましょう!
漢文
畑 純生
知識と想像力を手に、漢字だらけの世界に踏み込めば、人間のいろいろな生きざまが見えて来ます。一緒に頑張りましょう。
漢文
服部 信一郎
ロゴスは表現か存在か信仰か、もはやどちらでもよいのだ、を具現化するplainな一会でありたいと思っています。
漢文
三森 一彦
まあ、いろいろとありますが、所詮は人間のやることです。場所が変わろうが、時代を経ようが、似たようなもんですよ。
漢文
宮本 雅也
漢文はその難解さゆえ時に読む者に最大級の苦痛を与えますが、正確に理解できれば最大級の幸福をもたらしてくれます。講義では最短で幸福にたどり着く方法をご提示します!
漢文
吉田 理恵
「わかれば楽しい」「できれば楽しい」のは当然ですよね。漢文ほど「できる」道がはっきりしている科目はありません。道に灯をともしましょう。
物理
池本 伸一
中心のない世界を、確かな視点から理解し、自己の原点を探る。そんな物理学の本質に、授業を通して係わって行きたいと思う。
物理
乾 雅博
現代社会は物理学によって成り立っています。絶対に学ばなければいけない学問です。そして何よりロマンティックな学問です。
物理
井上 順司
自然現象を素直に表現すること。それが物理のすべてです。「基礎」=「本質」という事を理解し、大胆かつ繊細に物理を語り合おう。
物理
宇都 史訓
物理は覚えることが少なく、その知識の使い方を1つ1つ身に付けていけば、誰でも得意科目にすることが可能です。一緒に頑張りましょう!
物理
加藤 武昭
基本を大切に、現象を丁寧に解説し、「聞いて分かる」のはもちろん『何故』にこだわり、「自力で解ける実力がつく」そんな授業を心がけます。
物理
木村 純
わかりやすく真似しやすい解法を心がけます。さらに物理を身近に感じる話題や時には実験を取り入れ、物理を紙と鉛筆だけで終わらせません!
物理
合田 哲也
受験生諸君!G先だ! !受験は、ひとつの目標に向かい真剣に努力し、その結果として勝利を勝ち取るという青春だ! !気迫をもって臨め!感動とパワーを得るために・・・!
物理
坂本 幸雅
努力なしで自分が進歩する事などあり得ない。がんばる自分を好きになれるようにしよう!
物理
佐々木 哲
自分の気持ちが固まれば自然と未来は見えてきます。授業を受ければ、きっと理解できるはず・・・
物理
佐々木 史直
物理は川、運動方程式は舟。あらゆる先入観を捨てて、舟に乗ればあとは物理法則が君を導いてくれる。悩むことは何もない。
物理
杉山 忠男
物理には自然現象を解き明かす夢がある。柔軟な思考力をもってエキサイティングに物理を楽しもう。
物理
杉山 善則
物理の問題を解くためには、自分の頭で思考することが大切です。でも困ったら天才達の英知がきっと良い解決策を教えてくれますよ
物理
瀧澤 和樹
物理学がどの分野でどのように役立っているかを知り、着眼点と考え方を身につけると、物理を学ぶことが楽しくなります。これが一番大切なことです。
物理
田辺 久
物理は、自然界に起きる森羅万象を理解しようという、究極の知的ゲームです。君をこの壮大な謎解きに招待します。
物理
本村 智樹
眼前にある壁を打ち砕くには、夢のあるパワーと情熱に満ちたエネルギーを日々、充電していくことです。一緒に、未来へ加速しよう。
物理
安平 正臣
宇宙の現象は単純な法則で説明できる。それを理解するのが面白いのだ。すべての出来事は偶然ではなく必然である。それを楽しむのが物理なのだ。さあ、世界を理解しよう!
物理
吉田 秀仁
物理は、正しい勉強の仕方をすれば意外に点が取れる科目です。私と一緒に、正しく、そして楽しく学んでいきましょう!
物理
渡部 大嗣
対象世界には素直に、それを目の当たりにした瞬間の感覚には正直に。そんな自分で在りたい。思考も生活も、そこから始まるように思います。
化学
青野 貴行
みなさんは何のために勉強していますか?大学に合格するため?そんなちっぽけなことより大事なものを目指して一緒に頑張りましょう。
化学
浅利 魁人
『過而不改、是謂過矣』失敗に学び、失敗を恐れない姿勢こそが、成功の秘訣。試行錯誤を楽しみましょう!『よく考え、よく試せ!』
化学
今枝 洋一
勉強好き?好きなことって毎日でも平気だよね。できないから嫌いなんでしょう。大丈夫、できるようになるって。
化学
大澤 真一
考える化“楽”-真摯に学び基本を究めよ-順境におごらず逆境にひるまず共に入試化学を楽しみましょう!
化学
大髙 聡
化学は先ず現象ありき、「何故起こるのか」の理屈は後付けの学問です。わかりやすい理屈をお伝えしましょう。理屈っぽい君にお薦めします。
化学
大西 正浩
化学は得点源の科目です。そのためには単に演習問題をおこなうのではなく、化学の原理を理解しながら演習することである。ガンバレ!
化学
小竹 充
マナビスは学習の缶詰です。時には映像の再生を停止して思考を巡らせ、時には巻き戻し、時には手を動かして考え、授業の内容を確実に吸収してください。
化学
金 仁守
化学の発想法や全体像がつかめるまでが一番しんどい。しかしそのためにはやはり、繰り返し考え、繰り返し覚えるしかないことを肝に銘じてほしい。
化学
清野 秀俊
いざ集え!夢達成へのチャレンジャー達。達成までの道のりを楽しく充実させるお手伝いをします。最後に君の最高の笑顔が見れるように。
化学
寺田 大介
化学は楽しい!そう思える日がくれば、きっと得点もついてくるでしょう。さあ、ともに頑張ろう!!
化学
永井 達浩
原子の世界で起こるドラマの考え方はめっちゃ大事。可能な限り伝えたいと思ってますねん。役立ちまっせ!さあ、激しい化学のコーナーだ!
化学
野村 聡
根拠のない自信と、実力に不相応なプライドしか持たない奴は必ず失敗する。本物の『自信』と『実力』の持ち方を俺が教えてあげよう。
化学
早川 和則
夢の実現に向けて、共に頑張ろう!
化学
古川 哲嗣
授業とは、高度な理論の厳密でないイメージの伝達の場である。頭で判るのではなく、心で判るように授業しよう。
化学
松原 隆志
化学は丸暗記って考えているみなさん。日常でおこる現象から化学を理解すると楽しく勉強しながら成績がどんどんup !さあ一緒にがんばりましょう!!
化学
山口 成寛
化学は覚えることは多いですが、内容を基礎から分かりやすく、想像して理解しながら学習できるようにお伝えします。意欲を持ってマナビスに来てください。
化学
山本 悦子
精神力の強さとは、何かを得ようとする欲の深さ。さぁ、パワフルに求めていきましょう。
生物
入江 ひな子
めざましい発展を続ける生物学。それを受けて入試問題も新しくなっています。採れたてフレッシュな話題もどんどん取り込んで勉強しよう!
生物
大島 えみし
現存する生物は40億年の生存競争を勝ち抜いた超エリートである。彼らの卓越した戦略を楽しく探求しよう。
生物
唐牛 穰
目を覚ませ。まだ遅くはない。君が君であるために、譲れないものがあるはずだ。大丈夫。オレがついてる。一緒にがんばろう。
生物
倉田 剛吉
私たち人類は自然現象を支配する原理や法則を探求し続けてきた。基礎を習得し考察しよう。野に咲く花も今までと違って見えるかもしれない。
生物
汐津 美文
生物は多様であり、生命現象は複雑だ。それを伝えるため、全力で授業する。覚悟して臨め。
生物
長井 孝徳
生き物について知ることは純粋に楽しいはずです。興味をもち、積極的に取り組んで、知的好奇心を満たす生物学を一緒に楽しみましょう。
生物
西尾 健
「なんでやねん!」その繰り返しが理科の力を伸ばします。合格までの道のりを一緒にゆっくり歩いていこう!
生物
野黒美 俊介
覚えるだけじゃもったいない。生物の仕組みを知れば幸せな未来も見えてくる?関連事項を整理して、広がりのある知識を手にしましょう。
生物
三浦 友史
不退転の決意、強い信念、そんなものはかなぐりすてて、柔軟な思考と逃げ道を確保しながら負けない戦いをしていきましょう。大丈夫なんとかなります。
生物
向井 亮
生物は暗記だけで何とかなると思ってないかい?本質的な理解がないと、良い結果は出ないよ。君の知らなかった「生物の本質」を教えよう。
地学
田島 一成
自然界のしくみや現象と地学を結びつけて解き明かしていくことが、地学の面白さです。最新の科学情報をおりまぜながらわかりやすく解説していきます。
日本史
安部 克哉
日本史は単に暗記するのではなく、どうしてそうなのかを考えることが必要だと思います。「ナゼ?」を一緒に追求していきましょう。
日本史
大内 恭子
夢が叶うか、叶わないかは自分自身が叶うと信じるか、信じないかによるのです。絶対に叶うと信じられるなら、私も信じて支えていきます。
日本史
大髙 美季
知識は身を助く。あなたが得ようとする知識は、いつかあなたを支える糧となる。その手助けができれば嬉しい。
日本史
小倉 匡
君たちの目標の実現に対して、どのように貢献できるか。日々考え、模索してゆきたく思う。
日本史
梶沼 和彦
Who ?と when ?ばかりにこだわっていませんか?そこにwhy ?を加えましょう。そのAnswerを掘り出すことが、日本史の真の実力養成となるのです。
日本史
坂本 勝義
限られた時間で総合的な歴史的思考力を体得するには、それなりの工夫が必要です。「何をどこまで」・「どう覚えるか」を詳講します。
日本史
竹内 良元
丸暗記じゃ面白くない。「なぜか」がつかめれば、君らの頭の中で龍馬も板垣も動きだすのです。さあ、日本史の旅へ出発です。
日本史
千葉 隆夫
「好奇心」という欲望に忠実に、ひたすら忠実に生きてきました。だから知識欲旺盛な君達の気持ちを大切にしたいのです。さあ始めましょう!
日本史
中垣 秀作
たかが予備校されど予備校たかが日本史されど日本史、されどの思いで卒塾してもらう空間を創りたく思う。
日本史
樋口 雅宏
平面的な丸暗記はすぐに忘れる。確かな学力を身につけるため、重要事項にアクセントをつけて、「なぜか」を考えて理解していく講義を展開します。
日本史
宮本 晋平
単に暗記するだけの勉強ではつまらないし、何も見えてこない。歴史を考え、理解することを通じて、我々自身への理解を深めよう。
日本史
森脇 康治
自分はどうなりたいのか?自分に何が必要なのか?わかっている人が志望大学に合格する勉強をしているのです。
日本史
依田 文人
映像だからって気を抜かないこと。夢(第一志望合格)は勝手に逃げない、夢を遠ざけるか近づけるかはキミの努力次第。さぁ姿勢を正して一分一秒を大切に、共に頑張ろう!
世界史
伊倉 正武
希望をかなえるには?「それが本当に君の心の中になきゃだめだ。中になければ、外に出てくることもないからね。」デニス=ロドマン
世界史
井上 徳子
闘うことを止めたら、その時点で成長も止まります。ともに闘いましょう。
世界史
大野 聡之
私の講義×君の努力=無限の可能性
世界史
影山 貴司
世界史の勉強は単純明快。人名を覚える、地名を覚える、事件名を覚える、年代を覚える。とにかく覚える。ひたすら覚える。愚直に頑張ろう。
世界史
金 貞義
しなやかに、のびやかに闘いましょう。
世界史
小嶋 駿介
丸暗記が嫌いな君へ。何をどう整理・理解し考えるべきか、効率的な方法をお教えします。映像越しでも熱中できる授業を届けましょう!
世界史
坂本 新一
合格のための講義です。莫大な知識を包み込む歴史の論理を学びつつ、時間と空間の旅へと出発しましょう。学力・記憶力不問ですが、気力は望みます。
世界史
島崎 康人
世界史は知識量では決まらない。大事なことは時間・空間の枠組みの中で知識を「つなげる」こと。何をどうつなげるのかをマナビスで話しましょう。
世界史
下川 徹也
何故そうなるのか?世界史で最も重要な事は、そう考えることだと思います。でも考えれば考えるほどわからなくなるんだよなあ。
世界史
髙岡 慎太郎
徹底した過去問研究をベースに即役立つ実戦形式の講義も行います。難題から重要事項を幅広く扱い、睡眠など厳禁の緊張感の中、楽しく実力を高めます。
世界史
永井 智
基本が大事なことは皆知っています。でも基本とは何かを知っている人は意外に少ない。一緒に基本から学びましょう。
世界史
沼田 英之
「すべての道はローマに通ず」。君達の目に、最終目的地“ローマ”はしっかりと映っているか?そうならば連れて行こう!その輝かしい永遠の都へ。
世界史
平尾 雅規
お互いに真剣勝負で授業に臨みましょう。そして充実した授業を積み重ねて、最後には充実した結果を皆さんの力で勝ち取って下さい。
世界史
矢野 文明
まず悩んでみよう。まず始めてみよう。そして授業に出る、道は見つかるはずです。“求めよ、さらば与えられん”お手伝いはまかせてください。
世界史
山内 秀朗
受験の得点源となる。現在と未来を生き抜く助けとなる。世界史は役に立ちます。君に力を与えます。役立て方を伝えていきます。
地理
伊藤 彰芳
猛禽類の眼差しで世界を眺め、統計を読み解き、地図帳で仮想旅行。その先は自分次第(僕はお手伝い)。君の白地図を塗りつぶせ。
地理
賀川 光章
地理は「ストーリーがない」し「暗記ばかりで面白くない」って?ならばそのストーリーをマナビスで見つけよう。“地理物語の発見”がテーマです。
地理
佐藤 裕治
物の理屈が物理なら、土地・地域の理屈が地理です。地理には論理があります。いかにそいつを捉えるかがカギですね。
地理
瀬川 聡
「地理」は、最高に面白くて、知的好奇心をくすぐられる教科です。マナビスでの地理の授業を十分に楽しんで、入試で大成功しましょう。俺にできることはすべてやります。
地理
中井 隆顕
講義の中の地理も楽しいけれど、早く現場の地理の楽しさも味わって欲しい。だから講義で合格への大圏コースを案内しよう。
地理
松本 聡
「そうだ、人生はすばらしい。――何より大切なのは勇気だ。想像力だ。」(チャップリン)
地理
松本 直大
♪No.1にならなくてもいいビリでも受かれば大学生~世界に一つだけの花~
公民
河合 英次
もちろん受験である。試験で点が取れる講義をする。しかしその制約の中で、キミをふと受験を超える広がりある世界に誘いたいとも思う。勉強は面白い。
公民
栂 明宏
大切なのは、体系的な理解と的確な判断基準。「なるほど」と腑におちる(?)瞬間が勝負の分かれ目だよ。しっかりじっくりやりましょう。
公民
中川 雅博
称讃しても異議を唱えてもいい。美化しようと中傷しようと構わない。だが、先哲を無視することはできない。なぜなら彼らは世界を変えてきたのだから。
公民
日髙 昌武
同じ学ぶなら、「面白い方の公民」を。同じやるなら、「一生役立つ受験勉強」を。
公民
平尾 則男
「人にどう見られているか」ではなくて「自分がどうありたいか」を思考する科目。それが公民。“人間の内面”から“世の中のしくみ”まで幅広く学ぼう。
公民
吉見 直倫
重要なことは「重要語句の丸暗記」ではなく「体系的な理解」。マナビスの公民講座は、「体系的な理解」の境地へと導くための講座です。
小論文
伊藤 しゅう
小論文では知識、思考力、表現力など、さまざまな能力が問われます。バカはすぐばれてしまいます。自発的に学び、考えるといった基本姿勢を身につけましょう。
小論文
加賀 健司
「入学後」を見せてくれるのが小論文ですから、簡単ではありません。でも楽しいはずです。楽しみを見出せたら、あなたの勝ちです。
小論文
桐村 博之
夢は君を裏切りません。いつだって君と一緒に走っています。そんな夢を裏切らずに。
小論文
柴田 隆行
まず人の話を聞く。つぎに自分の意見を言う。課題文を読み、見解を述べる。小論文で求められているのはこれだけです。当たり前のことを当たり前に。
小論文
高尾 智士
隠された問題を発見して、思考の旅へ̶̶小論文アドベンチャー、ロマンの世界へ一緒に旅立ちましょう。
小論文
中塚 光之介
仲間内で会話をしていると、なんとなく言いたい事は伝わる。しかし見知らぬ人になにかを伝えるのは難しい。他人に説明する工夫、それが思考の始まりだ。
小論文
中村 章吉
言葉によって自己を創り自己を変える。言葉によって未知の世界に関与する。オトナの言葉で書き語ることで、若い情熱は初めて明確な方向性をもつのです。
小論文
広川 徹
小論文は、手持ちの知識を使っていかに効果的にプレゼンするかが勝負。無知でも表現がへたでもダメ。情報を整理し、体系的に考える力を身につけよう!
小論文
森永 和英
小論文とは著者を解体=解読しつつ、自己をもまた解体=生成していくものだ。現代の前衛を生きる諸君に期待する。
小論文
山家 歩
小論文はきちんとした指導に従って、学習を積めば着実に力がつきます。諦めずにそして可能なかぎり楽しみながら、頑張りましょう。
小論文
山田 誠司
間違えないように考えるのではなく、他者や真理に迫ろうと考えること-その力と意志を培うのが小論文だ。大学で、その先で学ぶ=生きることの土台がそこにあるはずだ。