お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

総合型選抜(旧AO入試)とはいったいどんな入試なの?増える年内入試を解説

総合型選抜(旧AO入試)とはいったいどんな入試なの?増える年内入試を解説

大学入試の方式には大きく分けて3つあり、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜(旧AO入試)があります。近年、難関国立大学でも実施するようになり、注目されているのが総合型選抜(旧AO入試)。「興味はあるけれど、受験対策はどうしたらいい?」「推薦入試とは違うの?」などの疑問をお持ちの方のために、この記事では総合型選抜(旧AO入試)の基本情報や特徴、入試対策についてお伝えします。 ※なお、大学によって入試の内容は異なるため、必ず各大学の最新情報をご確認ください。

目次

    総合型選抜(旧AO入試)の内容や基礎情報

    はじめに、そもそも総合型選抜(旧AO入試)とはどんな入試なのか、押さえておきたい基礎情報をご紹介します。

    総合型選抜(旧AO入試)とは

    総合型選抜(旧AO入試)とはアドミッションポリシー(大学が求める学生像)を満たした学生の入学を許可する入試制度のこと。受験生の能力や適性、学びに対する意欲、目的意識などをさまざまな側面から評価し、合否を決定します。

    2021年度入試から名称が「総合型選抜」に変更され、それまでのAO入試では必須でなかった「学力」が問われるようになりました。出願条件として評定平均や英語などの資格があったり、小論文やプレゼンテーション、共通テストなどが課されたりと、基礎学力を確認するための評価方法が必須となっています。

    総合型選抜(旧AO入試)の「エントリー」と「出願」

    総合型選抜(旧AO入試)の受験には「出願」が必須ですが、大学によっては出願の前に「エントリー」が必要な場合もあります。

    「エントリー」とは、総合型選抜(旧AO入試)を受験するための予約手続きのようなもので、事前にエントリーしないと出願ができないケースもあるため注意が必要です。オープンキャンパスや説明会などのイベント参加を条件に、エントリー資格が得られる場合もあります。

    一方、「出願」とは、総合型選抜(旧AO入試)を受験するための申込手続きのこと。願書などの出願書類一式を揃えて大学に提出します。出願書類には、願書、調査書、志望理由書、自己推薦書、活動報告書、学習計画書などがあります。

    総合型選抜(旧AO入試)の合格基準

    総合型選抜(旧AO入試)は大学と受験生のマッチング入試とも言われ、大学が求める学生像(アドミッションポリシー)とマッチしているか、そして高い学習意欲、学びへの明確な目的意識も選抜基準となります。また、一定以上の基礎学力も必須です。

    総合型選抜(旧AO入試)ではそもそもの募集人員が少ないため、指定校推薦と比べると合格率は低めです。決して楽に合格できる選考方法ではないと言えます。

    総合型選抜(旧AO入試)のスケジュール

    総合型選抜(旧AO入試)は、一般選抜よりも早い時期に出願、入試となり、早ければ年内に合格が決まるケースもあります。

    おおまかなスケジュール
    6月〜8月 入試要項の発表、オープンキャンパス、エントリー
    9月〜10月 出願(1次選考)
    10月〜11月 2次選考
    11月〜12月 合格発表

    ※共通テスト利用型の国公立大の総合型選抜(旧AO入試)では、共通テストの受験後に成績提出をしてからの合格発表(2月)となる場合や、共通テスト後の2月に1次選考、2次選考を行うパターンもあります。 

    総合型選抜(旧AO入試)の特徴

    次に総合型選抜(旧AO入試)のメリット・デメリットなどの特徴を見ていきましょう。

    総合型選抜(旧AO入試)のメリット

    総合型選抜(旧AO入試)のメリットは受験機会を増やせること。一般選抜との併用も可能です。また総合型選抜(旧AO入試)は年内に合格発表があることが多く、一般選抜より早く合格が決まるのもメリットといえるでしょう。

    また、自分の強みや得意分野を活かせる選抜方法のため、一芸に秀でている人にとってはメリットです。

    総合型選抜(旧AO入試)のデメリット

    総合型選抜(旧AO入試)のデメリットは、一律の合格基準が無く、入試対策が簡単ではないことです。課題のレベルも高く、入試対策は一筋縄ではいきません。

    一般選抜と総合型選抜(旧AO入試)では入試対策が全く異なるため、どちらの対策も中途半端になってしまうという事態もあり得ます。早い時期から準備を進めておきましょう。

    総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(旧推薦入試)の違い

    総合型選抜(旧AO入試)と似た入試方式に、学校推薦型選抜(旧推薦入試)があります。

    大きな違いは、学校推薦型選抜では高校での学業成績や活動を重視するのに対し、総合型選抜(旧AO入試)では大学の求める学生像に合致する人材かどうか、また大学で何を学びたいかといった意欲を重視している点です。

    そのため、高1生からの成績が良く、行きたい大学や学部が決まっている人には学校推薦型選抜が向いています。

    一方で総合型選抜(旧AO入試)は、 高校生活で得た学びから「これからどうしていきたいか」「大学で何を学び、社会でどう活かしていきたいか」を自ら考え、自分の言葉で語れる人が向いています。

    私立大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴

    私立大学の総合型選抜(旧AO入試)の選考方法は各大学で異なります。多いのが、エントリー後や出願後に複数回の面談・面接を行う「対話型」パターンで、受験生の学ぶ意欲や志望動機がより重視されます。

    難関大学では、1次選考で書類審査、2次選考で小論文・面接というパターンが一般的です。さらにプレゼンテーション、グループディスカッション、セミナーやスクーリングなどを行う場合もあります。1次選考の書類審査は厳しく、2次選考に進めない受験生も多くいます。

    国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)の特徴

    国公立大学でも総合型選抜(旧AO入試)を導入する大学が増加しており、京大などの最難関国立大学でも実施されています。

    国公立大学の総合型選抜(旧AO入試)の選考方法は、1次選考で書類審査、2次選考で面接(プレゼンテーションも含む)と小論文の「選抜型」のパターンが一般的です。

    1次選考では長文の志望理由書や自己推薦書などの提出物が課され、それをもとに2次選考の面接が行われます。また、小論文と面接・プレゼンテーションだけでなく、セミナーやスクーリングに出てレポートや課題提出を行うところもあります。
    また国公立大学では共通テスト利用型の総合型選抜(旧AO入試)が増加傾向にあります。

    総合型選抜(旧AO入試)の対策方法

    総合型選抜(旧AO入試)の入試対策は決して易しいものではなく、時間も手間もかかります。志望校を早めに絞り込んで入試対策を始めましょう。

    高1生から良い成績をキープする

    総合型選抜(旧AO入試)では学力も重視され、一定以上の評定平均を出願条件とする大学学部もあります。評定平均は高1生からの成績が加味されるため、高1生から日頃の勉強を頑張りましょう。

    資格試験や検定を取る

    英検やTOEIC、TOEFLなど英語系の検定を評価の対象とする大学も多くあります。短期間で級やスコアを一気に上げることは難しいため、早めに準備を始め、高2生までに取得しておくとよいでしょう。

    その他にも学部によって有利になる資格や検定があります。目指す大学や学部の出願条件や評価対象を確認して、必要な検定や資格は早めに取得しておきましょう。

    勉強以外のことにも積極的にチャレンジする

    高校生活では、自分の興味のあることや好きなことに積極的に取り組みましょう。部活動に打ち込んだり、コンクールに応募してみたり、研究活動をしたりと、何かにとことん取り組んだ経験は強みになります。

    その経験や強みは総合型選抜(旧AO入試)で求められる自己PRや志望理由を書くときの材料にもなります。活動を通してどんな体験をし、自分がどう考え、次の行動に繋げたのか、そして今後それを大学でどう活かしたいのかを深掘りすることが大切です。

    書類選考や面接、小論文対策をする

    総合型選抜(旧AO入試)の出願には自己推薦書や志望理由書などの書類が必要ですが、一人だけで作り上げるのは難しいもの。学校の先生に添削してもらい、ブラッシュアップしましょう。また、小論文が課される場合は、小論文対策も必須です。面接やプレゼンテーションなどがある場合も、事前に練習しておきましょう。

    まとめ

    総合型選抜(旧AO入試)は早めの対策が必須!

    書類や面接、プレゼンテーション、小論文などを通して、さまざまな側面から大学が求める学生であるかどうかを判断されるのが総合型選抜(旧AO入試)です。大学ごとに選考方法や出願条件が異なり、与えられる課題のレベルも高いため、短期間で準備することは困難です。総合型選抜(旧AO入試)の受験を考えるなら、早めの情報収集と入試対策が不可欠。高1・2生のうちから準備し、コツコツ取り組んでいきましょう。

    Photo / Getty Images

    その他の記事