塾に何を着て行けばいいの?と、服装に悩むことはありませんか。この記事では、どのような服装で塾に行くといいのか、服装で気をつけたいポイントをご紹介します。
初めて塾に通う場合など、どのような服を着て行けばいいか悩みますよね。
塾に着ていく服装はどのようなものがいいのでしょうか?
結論から言うと、塾へ行くときの服装は、私服でも制服でも問題ありません。
学校がある日は、学校の帰りにそのまま塾に行くこともあるため、学校の制服のままで通う人も多くいます。逆に、学校のない休日などは、私服で通う人が多くなる傾向があります。
中学生や高校生で運動部の部活動をしている場合は、ジャージ姿で通う人もたくさんいます。部活がある日に帰宅せず、学校からそのまま塾に行く場合は、わざわざ着替えず、部活のジャージなどでも大丈夫です。
ジャージ姿で通う人も一定数いるため、目立ってしまうということもないでしょう。
それでは、塾に来ていく服装でどのようなポイントに気をつければいいのでしょうか。特に私服で行く場合には、迷ってしまいますよね。ここからは、気をつけたいポイントについて見ていきます。
第一に、動きやすい着慣れた服装にしましょう。勉強中は、文字をたくさん書いたりするなど、意外と細かな動きが多くあります。また同じ姿勢を続けると肩などが凝ったりすることも。リラックスできる服装の方が、勉強に集中できるかもしれません。
塾に行くときの服装にルールはありませんが、あくまでも塾では勉強することが目的。
勉強に集中できるよう、ジーンズにTシャツやパーカーなど、動きやすくシンプルで落ち着いた服装を選ぶといいでしょう。
清潔感のある服装にすることも大事です。特に、部活帰りにそのまま塾に行く場合には、においや汚れで周囲に迷惑をかけてしまわないよう気をつけましょう。
汗をたくさんかいてしまった場合は、制汗剤や汗ふきシートなどを使って対策するといいでしょう。部活動によっては、砂ぼこりなどがつく場合もあります。事前にしっかり払って、教室や周囲を汚さないようにしましょう。
塾の教室や座る席によっては、冷房や暖房が効きすぎていることもあります。暑すぎたり寒すぎたりすると勉強に集中できないばかりか、体調を崩してしまうことも。できるだけ体温調節のしやすい服装にしましょう。
脱ぎ着しやすいような重ね着にしたり、冷・暖房対策に薄手の上着を持参したりするといいでしょう。パーカーやカーディガンは1枚持っていると重宝します。
塾に行くときの服装選びのポイントを見てきましたが、初めて塾に通うときや、長期休みで、毎日私服だと服装選びに迷うもの。そんなときは、周りの生徒の服装やSNSなどを参考にしてみましょう。
これから塾に通い始める場合は、見学に行った際に、通っている生徒の服装を確認しておくといいでしょう。
学校帰りで制服の人が多いのか、どのような雰囲気の私服を着ているのかなど、来ている生徒を確認して、参考にしてみましょう。
また、心配な場合は、塾のスタッフにどのような服装で通う生徒が多いか聞いてもよいですね。
塾によっては、靴を脱いでスリッパに履き替えて上がるところもあります。
そのような場合は、できるだけサンダル履きなどの素足で行かないように配慮をした方がいいでしょう。
スリッパは共用のものが多いです。足が汚れているとスリッパを汚してしまったり、他の人の汚れが気になったりすることもあります。
靴下を履くなどして気持ちよく過ごせるようにするといいですね。
SNSやインターネットの記事で、「塾コーデ」の投稿を見ることができます。
同年代の生徒たちがどのような服装で塾に通っているか参考になります。
普段は制服で通っていると、休日や長期休暇で私服にするときに、どのような服にするか迷うこともあるでしょう。同じような服ばかりでマンネリを感じることもあるかもしれませんね。
そんなときは、SNSやインターネットの記事などを参考に、服装を選んでみてもいいでしょう。
塾に行くときは勉強に集中できる快適な服装で
塾に行くときにはどのような服装をしたらいいのか、どのようなことに気をつければいいのかを見てきました。
塾での服装には学校のようなルールはありませんが、塾に通う目的は、勉強すること。
オシャレを楽しみつつも、快適で動きやすく、勉強に集中できるような服装にしましょう。