大学受験を検討し、志望校を選ぶ中で目にする「学部」や「学科」。なんとなく、理解しているような気がしているけれど、どう違うのか分からないという受験生もいるのではないでしょうか。この記事では、学部・学科とはどういうものか、また受験の際に学部や学科がどのように関わってくるのかを解説します。志望校選びの参考にしてみてください。
大学には「学部」や「学科」があります。これらはどのような意味で、どう違うのでしょうか。簡単に言うと、まず「学部」があり、その下に紐づくのが「学科」です。
「学部」とは、専門とする学問分野によって分類された教育および研究上の組織のことです。学部ではその学問の専門分野の研究を行っており、専任の教員と学生が所属しています。
学部は大学を構成する組織であり、一つの大学に複数の学部があることが多いですが、中には、学部が一つだけの大学もあります。
学部の例
さまざまな学部がありますが、学ぶ内容によって、人文科学系、社会科学系、理学・工学系などに分けられます。
多くの大学に設置されている代表的な学部の一例としては次のようなものがあります。
〈代表的な学部(一例)〉
人文科学系:文学部、外国語学部など
社会科学系:法学部、教育学部、経済学部など
理学・工学系:理学部、工学部など
「学部」をさらに細かく、専門分野ごとに分けた組織が「学科」です。
例えば、「理学部 数学科」「理学部 物理学科」「理学部 化学科」などのように、理学部という大きな枠組みの中に、その専門分野を研究する「数学科」「物理学科」「化学科」などがあります。学部の中に学科があるという関係です。
大学によっては、学科をさらに「コース」や「専攻」などに分類し、さらに細分化しているところもあります。
学科の例
学科は、それぞれの大学によって自由に設置され、さまざまな名称の学科があります。
代表的な学科の一例には次のようなものがあります。
・よくある学科
文学部:国文学科、哲学科、史学科、英文学科、教育学科など
法学部:法学科、国際関係法学科、政治学科、国際政治学科など
理学部:数学科、物理学科、化学科、生物学科など
医学部:医学科、保健学科、看護学科など
大学受験時には、学部や学科など、学びたい学問分野や専攻はどの程度まで決めるのでしょうか。大学によって異なりますが、いくつかのパターンがあります。
大学受験において、学生の募集は学部単位で募集されるため、受験生は最低限、志望する大学と学部は決めておく必要があります。
大学入試の出願時に、①学部と学科を選択し出願するパターン、②学部・学科、その下のコースや専攻まで決めて出願するパターン、③学部のみ選択して受験・学科は入学後に決まるパターンの3種類があり、大学によってさまざまです。
①と②の場合は、出願時に学部だけでなく学科やコース、専攻までの選択が必須です。
似たような名前の学部・学科であっても、研究している内容や学べる科目は大学によって異なっていたり、それぞれの大学の特色があったりします。志望校を決める際には、学部の名称のみで決めるのではなく、ホームページや学校案内をしっかり確認して検討しましょう。
出願の時点で学部や学科を決めて受験する大学がほとんどですが、一部、入学時に専門の学部・学科を選択せず、教養学部などで学ぶ大学もあります。
代表的なところでは、東京大学や国際基督教大学(ICU)などが挙げられます。
東京大学では、入学時には専門を決めず、1・2年生は教養学部として学び、3年生への進級時に専門に研究する学部を決める制度を採用しています。
また、国際基督教大学(ICU)は、教養学部アーツ・サイエンス学科のみの一学部一学科制をとっています。2年次の終わりまでに自分の興味や適性を見極め、専攻を決定します。
入学時には専攻を決められない、幅広く学んでから専攻を決めたい、という受験生は、このような大学を検討するのもよいでしょう。
※2023年度の情報です。学部・学科の内容は変更になる場合があります。詳しくは大学の公式情報をご確認ください。
学科学部の違いを知って志望校を決めよう
大学は、学部・学科で構成されています。多くの大学では、大学入試受験時に、学びたい内容によって、学部・学科を決めておく必要があります。似たような学部、学科であっても大学によってそれぞれ特色があるため、いろいろな大学を比較検討しながら、志望大学を決めましょう。
Photo / Getty Images