英語は大学受験において必須科目であることが多く、文系・理系問わず重要度が高い教科です。しかし「英語の勉強法がわからない」「英語の成績が伸びない」という生徒も多いようです。英語は積み上げ型の教科であり、まずは基礎固めが大切。今回は英語の効果的な勉強のコツ、特に大学入試で配点が高い傾向にある長文読解に焦点を当ててお伝えします。
英語の得点を伸ばすには、まずは英語の文章を読むための土台づくりが必要です。ひとつひとつの単語・文法の意味や構文を知らなければ、長文を読むことはできません。英語の勉強は順序立てて進めていくのが効率的です。
共通テストをはじめとした大学入試の英語の試験では、長文読解の配点が高い傾向にあります。そのため、英語の点数を伸ばすには長文読解でどれくらい得点を伸ばせるかがひとつのカギになります。
しかしながら「長文読解が苦手」という生徒が多くいます。長文読解の得点が伸びない理由は、単語や文法など、英語の基本がしっかりできていないことが考えられます。
単語や文法をしっかり覚えないまま長文読解に取り組んでも、その都度、単語の意味を辞書で調べたり、参考書で文法の解説を見ながら読み進めたりするため、とても時間がかかります。また、わからないものに取り組むこと自体がストレスになり、英語の勉強へのモチベーションが下がってしまうことも。
英語の勉強は、単語・文法、構文解釈の基礎を固めてから、長文読解に取り組みましょう。とはいえ単語と文法を100%完璧にしてから次のステップへ、というのは現実的ではないので、ある程度の基礎ができてきた時点で構文解釈、長文読解の勉強も並行して進めていくとよいでしょう。
ここからは大学受験のための英語の勉強で重要な、単語・文法・構文解釈・長文読解のそれぞれの勉強法を詳しく見ていきましょう。
英単語の勉強には、単語や熟語の勉強専用の参考書を活用しましょう。見て覚える、書いて覚える、聞いて覚える、声に出して覚えるなど、五感を使って覚えると効果的です。
参考書には基礎レベルから始めたい人向けや、大学受験の頻出単語を集めたものなどがあります。自分の学習レベルや目的に合わせて選びましょう。
この他にも自作の単語カードやノート、英単語の暗記アプリを利用する方法もあります。最近では学習塾が独自に監修している英単語暗記アプリもあります。楽しく続けられるものを選びましょう。
単語と並行して、基本5文型など、英語の基本的なルールである文法も覚える必要があります。
文法の勉強法は、まず教科書や参考書の解説を読み、文法の基本事項を理解します。読んで理解したら、問題集を使って問題演習です。まずは1冊の問題集を繰り返し解いて、力をつけていきましょう。
最終的に受験レベルまで持っていくには、受験対策用の問題集にチャレンジするとよいでしょう。
構文とは文の構成、つまり文の組み立て方のパターンのこと。簡単に言うと、英語の決まった語順や型、よく使われる表現や言い回しをまとめたものです。
構文解釈は、そうした英語の文の構造を「解釈」、つまり噛みくだいて理解することを指します。この構文解釈を勉強することで、英文をすばやく、正確に読み解く力がついていきます。
勉強方法は、構文解釈の参考書を活用して、まず例題の解説を読んで理解します。次に、基礎問題に取り組んでみましょう。解き終わったら答え合わせをして解説を読み、覚えていなかった文法や単語を調べ、再度構文を覚えます。このサイクルを繰り返すことで、構文解釈を強化できます。
単語、文法、構文解釈と、英文を読む土台ができてきたら、いよいよ長文読解です。長文読解の問題集に取り組みましょう。問題集は基礎的なものから難関大学の受験対策向けのものまでレベルはさまざま。自分の学習レベルや目的に合わせて選びましょう。
問題を解き終わったら答え合わせをして、解説を読みます。自分が覚えていなかった単語や文法は調べて覚えるようにします。そして後日、再び同じ問題を解きます。このサイクルを繰り返すことで、長文読解力が上がっていきます。
大学入試では長文を速く、正確に読む力が求められます。制限時間内に問題を解くためには、問題文を読む前に質問や選択肢に目を通しておき、どんなことを問われるかを把握しておくことも大切です。長文を読む前に、あらかじめ着眼点を見つけておくことで、すばやく概要を捉えることができます。
大学受験の勉強においては、受験までにいかに効率よく力をつけていくかという視点も大切です。ここからは、英語の勉強をより効率的に進めるためのポイントをご紹介します。
単語や文法の勉強に使う参考書はそれぞれ1冊で勉強しましょう。複数あっても、内容が重複している場合もあり、かえって非効率になってしまうことがあります。
1冊を1周したら、またもう1周と、何度も繰り返して勉強することで、知識を定着させることができます。
問題集は目的や学習レベルに合ったものを選びます。はじめから複数の問題集に手を出すのではなく、まずは1冊を仕上げるつもりで取り組みましょう。
問題を解いた後は答え合わせと復習を徹底し、一度やった問題も、何度も繰り返し解きます。1冊の問題集を繰り返すうちに、体に染みついてきてスムーズに解けるようになります。
通学時間や学校の休み時間など、5分、10分の短いすきま時間も英語の勉強に活用できます。
単語や文法、構文、短めの英文読解など、すきま時間にサッと勉強できるようにあらかじめ用意しておきましょう。少しずつ積み重ねれば大きな力になります。
受験までの期間はあっという間。時間を有効に使うためにも、勉強スケジュールを立てて計画的に勉強を進めていきましょう。
予定を立てる際は「文法の問題集を1ヶ月で10ページ進める」「英単語を1日5個覚える」など、できるだけ具体的なタスクを決めておくと進めやすいです。
コツコツ基礎を積み重ねて、英語の得点をアップしよう
大学受験に向けての英語の勉強においては、まずは単語や文法、構文など、英語の文章を読んで理解するための基礎固めに力を入れることが大切です。英語にも日本語と同じように、単語や文法、決まった語順や型、ルールがあります。それらを覚えて身につけていくことで、段々と長い文章も読むことができるようになり、得点アップが期待できます。また大学受験では、正確さだけではなくスピードも必要。問題演習を繰り返して、長文をスピーディーに読む力を養っていきましょう。
Photo / Getty Images