お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

共通テストの服装は制服と私服どっち?共通テスト当日の服装、持ち物を徹底解説

共通テストの服装は制服と私服どっち?共通テスト当日の服装、持ち物を徹底解説

受験生の多くが受ける共通テスト(大学入学共通テスト)。初めて共通テストを受験する現役生は、服装はどうすればよい?持ち物は?と迷うことがあるかもしれません。受験本番では不安や緊張は付きもの。できるだけリラックスしていつもの実力を発揮できるよう、しっかり事前準備をして臨むことが大切です。この記事では共通テストの受験生に向けて、当日の服装や持ち物、注意点についてご紹介します。

目次

    共通テストの服装は、制服でも私服でもOK

    結論から言うと、共通テストの服装は制服でも私服でもどちらでも構いません。では実際、どちらで行くのがよいのでしょうか?選び方と注意点を具体的に見ていきましょう。

    学校の制服で行く

    実際の共通テストの会場では、制服の受験生の割合が多いようです。この理由は、現役生と現役生以外(浪人生など)の割合を比べると現役生が多く、現役生は制服で受験する生徒が多いからです。

    「現役生は制服でなければならない」というルールはありませんが、学校によっては制服を指定される場合もあります。その場合はそれに従いましょう。

    また、これまでいつも制服で模試を受けている人なら、慣れている制服の方がもしかすると試験本番でもいつもの実力を発揮しやすいかもしれません。

    私服で行く

    現役生が私服で行くのも問題はありません。共通テストは浪人生や社会人なども受験するため、試験会場には私服の人もたくさんいます。そのため、現役生が私服で行っても、会場全体で見れば浮くことはありません。

    学校からの指定が特に無い場合は、制服でも私服でもどちらでも構いませんが、大切なのは、自分が一番「平常心でいられる」「試験に集中できる」服装で行くことです。

    例えば、同じ学校の友達がみんな制服で、自分だけが私服という状況がソワソワしてしまうなら制服を着た方がよく、私服の方がリラックスして試験に臨めるなら私服が良いでしょう。

    共通テストで着用NGなもの、OKなもの

    共通テストでは制服でも私服でも構いませんが、着用してはいけないものがあります。それは「英文字や地図等がプリントされている服」です。誤って着用して行った場合には、脱ぐように指示される場合もあります。私服を着用する場合には、無地などシンプルなデザインのものにしましょう。

    上記以外なら、基本的に何を着てもルール上は問題ありません。

    共通テストの服装と持ち物の注意点

    上記で述べてきたように、共通テストの服装は制服でも私服でも問題ありませんが、共通テスト本番当日は、試験を受けるのに適した服装である必要があります。そのポイントと、当日の持ち物についても見ていきましょう。

    当日の天候や気温をチェックして服装を調整しよう

    共通テストが行われるのは冬の1月、ちょうど寒い時期です。これまで共通テスト本番当日に雪が降ったり、気温が低下してグッと冷え込んだりしたことが何度もあります。反対に、普段とても寒い場所が急に暖かくなる可能性もあります。

    このような急な天候や気温の変化にも注意して、服装選びをすることが重要です。服装が気温に適したものでないと、試験中に「寒い」「暑い」で試験に集中できない事態もありえます。試験前日や当日に天気予報をチェックして、当日の天候や気温に適した服装にしましょう。

    温度調節しやすい服装を

    当日の天候や気温のほかに、試験を受ける席の場所によって「寒い」「暑い」と感じる場合があります。例えば出入口の近くは冷えやすく、暖房の近くは暑いと感じやすくなります。

    受験する席を変えることはできないため、その場で温度調節しやすい服装にしておくと安心です。サッと脱ぎ着ができるパーカーやカーディガンなどがおすすめです。

    共通テストの持ち物

    次に、共通テスト当日の持ち物をご紹介します。

    服装も大切ですが、当日忘れ物がないようにしておくことも大切です。「忘れ物をして動揺して普段通りのパフォーマンスが出せなかった」ということになったら大変です。
    持ち物は早めに準備しておき、忘れ物がないように前日と当日朝にチェックしましょう。


    持ち物リスト
    1.受験票・写真票
    2.「受験上の注意」(大学入試センターより受験票と同送)
    3.学生(身分証明)証
    4.黒鉛筆(H、F、HBに限る)
    5.プラスチック製消しゴム
    6.鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類を除く)
    7.時計(アラームを消すこと)
    8.携帯電話(アラームを消すこと)
    9.交通費(少し余分に)
    10.試験場までの地図
    11.昼食・飲み物
    12.ハンカチ・ティッシュ
    13.マスク(予備も)
    14.受験票に「上履き持参」とあれば上履きと下履きを入れる袋
    15.参考書

    共通テストの持ち物(必要に応じて)
    下記は必須ではありませんが、必要に応じて持っていきましょう。

    16.(必要に応じて)眼鏡・目薬・コンタクトレンズの予備
    17.(必要に応じて)カイロ・ひざ掛け・座布団・上着
    18.(必要に応じて)雨具
    19.(必要に応じて)リラックスグッズ(お菓子など)

    使い捨てカイロは寒い時に使えて便利です。また試験で脳をフル回転していると脳が疲れてくるため、休憩時間にサッとエネルギー補給ができるラムネやチョコレートなどのお菓子もおすすめです。

    共通テストの試験中に机の上に置けるもの

    共通テスト試験中は、机の上に置けるものが限られています。以下が試験中に机の上に置けるものです。

    ・受験票
    ・写真票
    ・ 黒鉛筆(H,F,HB に限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)、鉛筆キャップ
    ・ シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可、黒い芯に限る)
    ・ プラスチック製の消しゴム
    ・ 鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可)
    ・ 時計(辞書,電卓,端末等の機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・
    秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)
    ・ 眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの)

    上記以外のものは、鞄の中にしまっておきましょう。

    試験中に使用してはいけないもの
    また試験中に使用してはいけないものとして、以下があります。

    ・定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む)、コンパス、電卓、そろばん、グラフ用紙等の補助具
    ・携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末、タブレット端末、電子辞書、ICレコーダー、イヤホン、音楽プレーヤー等の電子機器類(リスニングの試験時間に配布するICプレーヤー、イヤホン及び音声メモリーは除く)

    上記を鞄にしまわず、身につけたり、手に持ったりしていると不正行為とみなされることがあるため注意しましょう。
    また、スマホなどの電子機器は必ずアラームを解除し、電源を切ってから鞄にしまっておきましょう。

    詳しくは、共通テストの「受験上の注意」をよく読んでおきましょう。

    まとめ

    共通テスト本番、服装や持ち物の準備も抜かりなく!

    共通テストの服装や持ち物についてご紹介してきました。共通テストは、これまでやってきた受験勉強が試される時。自分の実力を最大限発揮できるよう、服装や持ち物の準備も抜かりなく行いましょう。制服でも私服でも、自分が一番落ち着いて、試験に集中できる服装であることが大切。気温に適した服装であることはもちろん、温度調節しやすい重ね着がおすすめです。また持ち物は当日忘れ物がないように、前日、当日の朝にしっかりチェックしてから出かけましょう。

    Photo / Getty Images

    その他の記事