お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

大学入試の自己PR、例文はある?高校生の自己PRで必要なこと

大学入試の自己PR、例文はある?高校生の自己PRで必要なこと

大学受験と言えば、いわゆる筆記試験での一般入試をイメージする方も多いと思いますが、近年では総合型選抜という方式も増加しており、志望理由書などとあわせて自己PRが必要な場面も増えています。 総合型選抜は一般的に年内に入試結果が出ることもあり、一般入試との併用も可能です。これから総合型選抜や学校推薦型選抜の対策を始める方のために、今回は大学受験における自己PRについてお伝えしていきます。

目次

    大学受験で自己PRを求められる理由

    そもそも、なぜ総合型選抜や学校推薦型選抜で自己PRが求められるのでしょうか?言い換えると、大学側は自己PRを見て、受験生の何を判断しているのか?大学側の視点も踏まえて見ていきましょう。

    総合型選抜や学校推薦型選抜では自己PRが問われることが多い

    基本的な知識として、総合型選抜や学校推薦型選抜を受験する際に必要な書類や情報を確認しましょう。
     
    大学側は高校の評価書とあわせて、志望理由書、課題レポート、入学志願者調書などの書類で受験生の人となりや、これまでの実績を求めてきます。受験生はこの中で自分自身のPRをする必要があります。
     
    そして、多くの大学では2次選考として面接が設定され、その場で自己PRを求められることがあります。

    自己PRで「大学が求めている人材か」を見られる

    それでは、大学側は自己PRで何を判断しているのでしょうか?ずばり、大学側は自己PRを通じて「大学が求めている学生か」を見極めようとしています。
     
    大学には、その大学の教育理念や目的などに応じて受験生に求める能力や適性をまとめたアドミッション・ポリシーというものがあります。このアドミッション・ポリシーこそ「大学が求める学生像」です。
     
    つまり、総合型選抜や学校推薦型選抜を受ける際は、このアドミッション・ポリシーを確認し、それに沿った自己PRをすることが大切です。

    【高校生向け】自己PRを書く前にやるべきこと

    大学が自己PRを問う理由を理解したところで、次は大学受験に向けた自己PRの作りかたを見ていきましょう。まずは自己PRを書き始める前にやるべきことを確認します。

    「大学が求める学生像」を想像する

    何よりもまず、志望する大学のアドミッション・ポリシーを確認しましょう。大学が求める学生がどのようなものか、簡潔に表現されています。
     
    さらに、大学のパンフレットや募集要項、ホームページなども確認して、求める学生像を具体化していきます。大学を受験した先輩や、大学に詳しい先生などから情報を集められるとなお良いでしょう。

    自己分析をして、自分の長所や強みを書き出す

    自己PR作成の準備段階として欠かせないのが自己分析です。「自己PRなんて、何も書くことがない…」そんな風に思う人もいるかもしれませんが、必ずあなたなりの自己PRは作れます。
    これまでの人生を振り返ってみて、自分ができたことや人から褒められたことなど、どんな小さなことでも構わないのでまずは書き出してみましょう。加えて、自分の性格なども洗い出してみてください。
     
    自分で考えるのに行き詰った時は、友達や先生、家族などに聞いてみるのも良いでしょう。自分がどんな性格や特徴があるのか、他人の目を通じて教えてもらえます。
     

    求める学生像とマッチする自分の長所は何かを考える

    自己分析ができたら、次は自分の長所や強みと、大学が求める人材像をマッチングさせる作業に入ります。大学側が求める学生像と自分の長所が合わないのであれば、残念ながら効果的な自己PRにはなりません。
     
    受験する大学に合わせて、自分の長所や強みの中で大学が求める学生像とマッチする部分をピックアップしていきましょう。

    長所を裏付ける具体的なエピソードを書き出す

    最後に、大学が求める学生像とマッチする強みや長所を裏付ける具体的なエピソードを書き出しましょう。自己PRは実際の体験やエピソードを説明することで初めて説得力を持ちます。
     
    例えば、在学中の部活やボランティア活動などのエピソードや、取得した資格、その他強く印象に残っている体験などを書き出してみます。それらを自己PRで説明して、具体性と説得力を持たせましょう。

    【高校生向け】自己PRの基本的な書き方と例文

    ここまでの作業で自己PR作成に必要な情報は用意できました。最後にこれらの情報を活かした自己PRの書き方をお伝えします。面接で話す際も基本的には同じですので、参考にしてください。

    構成は「結論→エピソード→今後どう活かしていきたいか」

    自己PRの文章構成は「①結論→②エピソード→③今後どう活かしていきたいか」の流れになります。
     
    まずは「私の長所は〇〇です」「私の強みは〇〇です」など、端的に結論から書きだし、次にそれを裏付けるエピソードを書きます。エピソードは、複数ではなく1つを具体的に掘り下げて一貫性を持たせるのがポイントです。また、友達や先生など、他者からの評価もあると説得力が増して良いです。最後に、自分の長所や強みを大学の中でどう活かしていきたいかを述べて文章を締めます。
     
    ここでは出願書類として自己PRを書くケースを説明しましたが、面接でも提出した自己PRについて聞かれることが多いので、同じ内容を口頭でも説明できるように練習しておきましょう。

    自己PRの良い例文

    これまでの内容を踏まえ、自己PRの良い例文、悪い例文を紹介します。参考にしてください。
     
    良い例文
    私の強みは、目標達成に向けてあきらめずに取り組むことです。地元の観光ボランティアで海外の旅行者を案内したことをきっかけに、英語や英語圏の文化への理解を深めたいと考えるようになりました。3年生の春のTOEICの目標スコアを700に設定し、毎日勉強時間を確保して取り組みました。部活が忙しくまとまった時間が取れずに挫折しそうになりましたが、通学時間をリスニングの勉強にあてるなど、すきま時間を活用して毎日の勉強を継続した結果、735点をとることができました。この経験とスキルは貴学科のアドミッション・ポリシーにある「英語によるコミュニケーションを通じた異文化への理解や文化を取り巻く課題分析の研鑽を厭わない」という人物像に一致すると考えます。
     
    【ポイント】
    ・結論から述べている
    ・具体的なエピソード、取り組みを述べている
    ・自分の強みと志望校のアドミッション・ボリシーを結び付けている

    自己PRの悪い例文

    続いては、悪い例文です。
     
    悪い例文
    私は得意科目である英語を高校3年間で重点的に取り組み、3年生の春にTOEICで735点を取りました。700点以上という目標を掲げ、絶対に達成する強い意志をもってコツコツと続けた成果が出たと考えています。様々な面でグローバル化が進んでいる現代において、英語は必要不可欠なスキルです。社内の公用語を英語にする日本企業も増えており、国際社会で活躍するという目標のスタートラインに立てたと考えています。貴学では留学を通じ異文化への理解を深めるなどしながら、高校生活で培った強い意志や行動力を活かし、目標の達成に向けて邁進します。
     
    【ポイント】
    ・結論から述べていない
    ・内容が抽象的で、具体性がない
    ・一般的な内容を述べていて、受験生の人となりが伝わってこない
    ・志望校が求める学生であることのアピールができていない
     
    いかがでしょうか?限られた文字数の中で、自分自身を上手くアピールできるよう、表現も工夫してみてください。

    まとめ

    「あなたに来てほしい」と思わせる自己PRを作ろう

    今回は主に総合型選抜や学校推薦型選抜を受験する方に向けて、書類や面接で必要な自己PRについて考え方や作り方を説明してきました。繰り返しですが、大学側は書類や面接を通して、受験生が自分の大学に合う学生かどうかを見極めようとしています。「是非あなたにうちの大学に来てほしい!」そう思わせる自己PRができれば合格に一歩近づくでしょう。高校生活で頑張ってきたことを的確にアピールして、合格をつかみ取りましょう。

    Photo / Getty Images

    その他の記事