お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

文学部とはどんな学部?学べることを大調査

文学部とはどんな学部?学べることを大調査

文系学部のひとつ、文学部。聞いたことはあるけれど、文学部がそもそも何を学ぶ学部なのかよく分からない……ということはありませんか? 文学部で学べる内容は、小説や詩などのいわゆる「文学」だけでなく、実は他の学問分野もたくさんあります。この記事では、文学部で学べることや主な学科、文学部卒業後の進路をご紹介します。ぜひ大学・学部選びに役立ててください。

目次

    文学部とは

    文学部と聞くと、小説や詩などを初めとしたいわゆる「文学」を勉強する学部をイメージしていませんか?もちろん文学もありますが、文学部で扱う学問は非常に多岐にわたります。文学部にはさまざまな学科があり、さらに専攻・コースなどに細分化されていることもあります。

    文学部で学べる学問

    文学部とは、主に人文科学を学ぶ学部です。人文科学とは「人間」の「文化」に関する学問系統で、具体的には文学、心理学、歴史学、哲学、地理学、言語学などがあり、文学部ではこれらの学問を扱っています。

    文学部がある大学

    国公立・私立ともに、文学部のある大学は全国にあります。例えば国立大学では東大、京大、阪大、名大、東北大、九大、北大の旧帝大をはじめ、千葉大や神戸大、広島大などにも文学部があります。

    一方、私立大学では、早大、慶大、MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)、上智大、関関同立(関大、関学、同志社大、立命館大)などの大学に文学部が設置されています。
    ※2023年度の情報です。紹介した大学の他にも文学部が設置されている大学は全国にあります。

    文学部に設置されている学科やコース、専攻は大学によってさまざまで、学べる内容には大学ごとの特色があります。大学選びの際には、内容をしっかり確認した上で検討しましょう。

    文学部に属する学科と学べること

    上記のように、文学部では人文科学系の学問全般を扱っており、さまざまな学科(専攻、コースの場合もあり)が設置されています。

    文学・言語学系

    文学や言語学など「言葉」に関することを学ぶ学科には、一般的に文学科や言語学科、さらに言語ごとに細分化された「日本文学科」や「英文科」などがあります。

    文学・言語系の学科の例
    ・文学科
    ・日本文学科
    ・国文学科
    ・英文学科
    ・言語学科

    文学科では、文学作品を通して、その作品の背景にある歴史や文化、社会、思想を深く探究します。日本文学科や国文学科では日本の文学作品を、英文学科では英語圏の文学作品の原書を読み解いていきます。そのため外国文学を学ぶ学科では原書を読むための語学力も必須で、多くの場合、語学力をつけるための授業やプログラムが組まれています。

    言語学は、言語そのものの特徴や仕組みを研究する学問です。発音や語彙、意味、文法などの言葉の成り立ちや機能、歴史的な背景を学びます。大学によって力を入れている研究分野はさまざまです。

    歴史・地理学系

    文学部には、歴史学や地理学を学ぶ学科もあります。

    歴史・地理学系の学科の例
    ・歴史学科
    ・史学科
    ・地理学科

    歴史学は日本や諸外国の歴史や文化を研究する学問です。過去に起こった出来事について、文献や史料に基づき、事実や原因、意味、その時代の文化や政治、経済などを研究します。日本史学や東洋史学、西洋史学など、国や地域ごとに学科や専攻が細分化されている大学も多くあります。

    地理学は地形や気候などの自然現象と人間の活動について研究する学問です。地理学には人文地理学、文化地理学、歴史地理学、観光地理学、社会地理学、都市地理学などがあり、文系・理系を横断的に学びます。野外でのフィールドワークを行い、現地調査する大学もあります。

    心理・思想系

    心理学や哲学に関する学科も、多くの大学で文学部に設置されています。(心理学は「心理学部」などの独立した学部としている大学もあります)

    心理・思想系の学科の例
    ・心理学科
    ・哲学科

    心理学は「心(こころ)とは何か」、人間の心の働きや仕組み、発達をさまざまな角度から探求する学問です。例えば、人の情動、知覚、思考、記憶など認知について研究する認知心理学、心の悩みを抱える人のサポートや回復を目的とした理論や技法を学ぶ臨床心理学などがあります。

    哲学は「全ての学問の根本」と言われる学問です。哲学科では、ドイツ哲学、英米系哲学、フランス哲学、古代中世哲学など世界各国の哲学を学ぶことができます。哲学書を原書で読むこともあるため、外国語の語学力も必須です。

    人文科学を総合的に学ぶ学科

    文学部の中には、特定の分野だけを学ぶのではなく、人文科学を総合的に学ぶ「人間科学科」や「人文学科」が設置されていることもあります。
    これらの学科では、文学、史学、哲学、心理学などさまざまな学問から「人間とは何か」を多角的に探求します。

    文学部卒業後の主な就職先

    大学選びにあたって、大学で何を学ぶかはもちろんですが、卒業後のキャリアも重要です。文学部卒業後の就職先は、特定の分野というより幅広い業界・業種に就職する傾向が見られます。

    主な業界・業種

    情報・通信系
    ⾦融・保険・証券
    製造
    サービス
    印刷・出版
    教育
    放送、新聞、広告など
    公社・官公庁(国家公務員、地方公務員)

    大学や学科によっては、所定の科目を履修することで、教員免許(国語、社会など)や学芸員、図書館司書、臨床心理士などの資格取得を目指せる場合もあります。
    ※臨床心理士は、指定大学院(1種・2種)、または専門職大学院の修了などが受験資格の条件となっています。

    また、もっと深く学びたいなら、大学院進学という道もあります。文学部の大学院進学率は理系の学部と比較して高くありませんが、大学や研究機関の研究職に就きたい人は大学院進学も見据えた大学選びをするとよいでしょう。

    まとめ

    文学部で学べることは多岐にわたる!各大学の特色を確認しよう

    文学だけでなく、歴史学、地理学、哲学、心理学などさまざまな学問を学ぶことができる文学部。学んでみたいことはありましたか?文学部のある大学は全国にありますが、大学によって学べる内容に違いや特色があるため、複数比較するなどして、志望大学を絞り込むとよいでしょう。

    Photo / Getty Images

    その他の記事