お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

大学群マーチ(MARCH)とはなんのこと?東京の人気私立大学

大学群マーチ(MARCH)とはなんのこと?東京の人気私立大学

受験生の皆さん、マーチ(MARCH)という言葉をご存じですか?マーチ(MARCH)とは東京の人気私立大学の頭文字を取ったもので、塾や予備校などでも良く使われる言葉です。今回はマーチ(MARCH)の解説と、各大学の特徴などをお伝えします。

目次

    大学群マーチ(MARCH)とは?

    マーチ(MARCH)とは、東京の人気私立大学群のことです。同レベル・偏差値の大学群であることから、受験の際に比較検討することも多いでしょう。以下で詳しく見ていきます。

    マーチ(MARCH)とは東京の人気難関私大群のこと

    マーチ(MARCH)は主に東京にキャンパスを構えている、人気難関私立大学群の頭文字を取ったもので、M(明治大学)、A(青山学院大学)、R(立教大学)、C(中央大学)、H(法政大学)の5大学を指します。いずれの大学も昭和中期までには設置されており、歴史のある大学と言えます。

    学部や学科によって異なりますが、各大学の偏差値はおよそ50後半~60中盤程度(※河合塾全統模試を元にした2024年度大学予想偏差値より。変動の可能性あり)で、私立大学の中でもいわゆる難関校と言われています。受験生からも人気があり、マーチ(MARCH)の中で志望校・併願校を選ぶ人も多いでしょう。
    参考:河合塾の大学入試情報サイトKei-Net 入試難易予想ランキング表

    マーチ(MARCH)の最近の傾向・トレンド

    古くから受験生の人気校として存在してきたマーチ(MARCH)各校ですが、最近の傾向として「都心回帰」が挙げられます。これまで郊外にあったキャンパスを都心に移転する動きが増えているのです。(※2024年現在)

    これには歴史的経緯があります。1959年にできた「工場等制限法」という法律により、首都圏に大学を含む大規模な施設を設置できなくなったことと、戦後のベビーブームにより学生数の増加が見込まれたため、各大学は郊外にキャンパスを新設し、学生を集めるという流れが起こりました。

    しかし、2002年に上記の「工場等制限法」が廃止されると、今度は人口減少が進む中、学生数を確保するために、アクセスが良い都心へキャンパスを移転する動きが出ています。

    マーチ(MARCH)の中でも以下のように都心回帰の動きが進んでいます。
    ・明治大学
    2013年4月に中野キャンパス(東京都中野区)を開設。60年ぶりのキャンパス新設。
    ・青山学院大学
    2013年4月に人文・社会科学系の1・2年生を相模原キャンパス(神奈川県相模原市)から青山キャンパス(東京都渋谷区)に統合。
    ・中央大学
    2023年4月に茗荷谷キャンパス(東京都文京区)を開設。法学部全学年と大学院法学研究科を多摩キャンパス(東京都八王子市)から移転。法学部の都心回帰は45年ぶり。

    マーチ(MARCH)より偏差値が上、さらに難しい大学は? 

    先に述べた通り、マーチ(MARCH)は東京の私立大学の中でも人気かつ難関校と呼ばれていますが、マーチ(MARCH)よりも偏差値が上の大学となるとどこになるのでしょうか?
    学部や学科にもよりますが、東京の私立大学だとおよそ早稲田大学、慶應義塾大学がその代表となります。国公立大学は科目数が違うので一概に言えませんが、旧帝大と呼ばれる大学群(北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・九州大学)や、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学などがマーチ(MARCH)の上位校として挙げられるでしょう。

    その他、マーチ(MARCH)と同様に東京の難関私立大学群をまとめた言葉としてジーマーチ(GMARCH)、スマート(SMART)という言葉もあります。ジーマーチ(GMARCH)はマーチ(MARCH)に学習院大学(G)を加えた言葉で、スマート(SMART)は上智大学(S,Sophia.Universityの頭文字)、明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、東京理科大学(T)をひとくくりにした言葉です。これらの大学もマーチ(MARCH)の各大学と比較・併願対象となるでしょう。

    マーチ(MARCH)各大学の特徴

    ここからは、マーチ(MARCH)の各大学の特徴をキャンパス情報とあわせて解説していきます。
    ※各大学の情報は2024年2月現在のものです。

    M 明治大学の特徴

    明治大学は東京を中心に4キャンパスを構え10学部28学科、12研究科を擁している総合大学です。「権利自由」、「独立自治」を建学の精神の基礎として「個」を強くする大学を理念として謳っています。

    駿河台キャンパス(東京都千代田区)、和泉キャンパス(東京都杉並区)、生田キャンパス(神奈川県川崎市)、中野キャンパス(東京都中野区)の4キャンパスを構えており、首都圏に全て集約されています。

    A 青山学院大学の特徴

    青山学院大学は2つのキャンパスに11学部27学科、11研究科を擁する総合大学です。教育方針にキリスト教信仰に基づく教育を掲げている、いわゆるミッション系大学のうちのひとつで、キリスト教に関する講義が必修科目にもなっています。
    キャンパスは青山キャンパス(東京都渋谷区)、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)の2つに集約されており、青山キャンパスには人文科学系・社会科学系の7学部17学科、相模原キャンパスにはその他の4学部10学科を構えています。

    R 立教大学の特徴

    立教大学は2つのキャンパスに11学部27学科、15研究科を擁する総合大学です。アメリカの宣教師が開いた聖書と英学を教える私塾「立教学校」をルーツとしており、こちらもミッション系大学のひとつです。大学院にはキリスト教学研究科などもあります。キリスト教に基づく精神から、「私たちの世界、社会、隣人のために」働くことのできる「専門性に立つ教養人」を育成するとしています。
    キャンパスは池袋キャンパス(東京都豊島区)、新座キャンパス(埼玉県新座市)の2つで、お互いのキャンパスが行き来しやすい立地となっているのが特徴です。

    C 中央大学の特徴

    中央大学は6つのキャンパスに8学部26学科、8研究科を擁する総合大学です。明治時代に法律家が設立した「英吉利法律学校」を前身としており、中央大学と言えば法学部のイメージを持つ人も多く、実際に法科大学院別の司法試験の合格者数では、例年マーチ(MARCH)の他大学よりも頭一つ抜き出ています。
    キャンパスは多摩キャンパス(東京都八王子市)、後楽園キャンパス(東京都文京区)、市ヶ谷田町キャンパス(東京都新宿区)、茗荷谷キャンパス(東京都文京区)、駿河台キャンパス(東京都千代田区)、小石川キャンパス(東京都文京区)に分かれており、法学部が2023年4月に多摩キャンパスから、都心に新設した茗荷谷キャンパスに移転したことが話題になりました。

    H 法政大学の特徴

    法政大学は3キャンパスに15学部38学科、17研究科を擁する総合大学です。設立以来、権利を重んじ多様性を認め合う「自由な学風」と、公正な社会の実現を目指す「進取の気象」を育んでおり、マーチ(MARCH)の他大学と比較しても多様な学部学科があるのが特徴です。
    キャンパスは市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)、多摩キャンパス(東京都町田市)、小金井キャンパス(東京都小金井市)に分かれています。

    まとめ

    学びたい分野を見つけてマーチ(MARCH)にチャレンジしよう

    今回は東京の人気私立大学群であるマーチ(MARCH)について、各大学の特徴も含め簡単にお伝えしました。どこか気になる大学はありましたか?大学ごとに様々な学部学科があり、学べる内容も多岐にわたります。大学のホームページや資料を見ながら、自分が学んでみたい分野を見つけましょう。自分がやってみたいものが見つかれば、それが大学受験へのモチベーションにもなります。マーチ(MARCH)は難関大学と言われていますが、高い意欲をもって、是非チャレンジしてみてください。

    Photo / Getty Images

    その他の記事