みなさん、スカラシップという言葉をご存じですか?スカラシップ(scholarship)とは、英語で奨学金や奨学金を受ける資格のことで、スカラシップ入試・スカラシップ制度と称して採用している大学があります。大学進学には学費、教科書や参考書代、一人暮らしの場合には生活費など、大きな費用がかかるもの。受給するには条件があるものの、スカラシップ制度を活用することで、経済的な支援を受けることができます。この記事では大学におけるスカラシップ制度やスカラシップ入試についてご紹介します。
※スカラシップ入試を導入している大学、各大学のスカラシップ制度の内容は2023年現在の情報です。最新の情報は必ず各大学の公式情報をご確認ください。
近年、スカラシップ入試を導入する大学が増えています。スカラシップ入試とはどんな入試制度なのでしょうか。
冒頭でも述べた通り、スカラシップは奨学金や奨学金を受ける資格のことです。奨学金には、卒業後に返済が必要となる「貸与型」と、返済不要の「給付型」の2種類があります。スカラシップ入試における奨学金とは、主に給付型奨学金を指し、給付型奨学金を支給する学生を選抜する入試制度のことをいいます。「特待生入試」や「給費生制度」という名称で呼ばれることもあります。
スカラシップ入試の出願条件や合否基準は大学によってさまざまですが、主なところでは入試の結果のほかに、高校での学業成績や保護者の所得金額が問われる場合があります(中には問われない大学もあり)。
スカラシップ入試で合格した学生は「給費生」や「特待生」として、経済的支援を受けることができます。
入学金や授業料の一部または全額の免除・減額、または大学1〜4年生までの4年間分の授業料に相当する金額を奨学金として給付している大学が多くあります。また、一人暮らしをする学生への支援金を給付する大学もあります。
なお、4年間の給付や免除を受け続けるためには、毎年または2年に1回など大学が定めるタイミングで継続審査を通過しなければなりません。その多くは大学での学業成績をもとに継続審査を行うとしており、入学時だけでなく大学4年間を通して優秀な成績を収める必要があります。
学生や保護者にとってメリットが大きいスカラシップ制度。スカラシップ入試にチャレンジしてみたいと思った人も多いのではないでしょうか。次に、スカラシップ入試の選抜方法を見ていきましょう。スカラシップ入試の選抜方法は大きく分けて2つあります。
1つは、大学が独自のスカラシップ入試として試験を課す方法です。この場合、受験生は各大学が実施するスカラシップ入試に出願し、受験します。試験の難易度は、その大学の一般選抜と同程度のレベルとするところが多いようです。この試験で大学が定める優秀な成績を収めた者が合格となります。
また、入試時期や合格発表の時期は大学によってさまざまですが、一般選抜より早い時期に合格が決まることもあります。
もう1つは、一般選抜の成績優秀者を奨学金の給付対象者とする方法です。この場合、一般選抜(大学入学共通テストや大学ごとの個別試験)を受験し、成績上位者となる必要があります。
この選抜方法では、受験時に事前に申請が必要な場合と、特に申請は必要ない場合があります。
大学によって異なりますが、この選抜方法は募集人数が少ない傾向にあり、受験者数の多い一般選抜で枠を勝ち取るには、かなり優秀な成績を収めなければならないことも。場合によってはハードルの高い選抜方法となるでしょう。
ここからはスカラシップ入試や奨学金制度のある大学をご紹介していきましょう。大学によって選抜方法、出願資格、特典などの内容は異なりますので、詳しくは大学の公式情報をご確認ください。
※スカラシップ入試を導入している大学、各大学のスカラシップ制度・奨学金制度の内容は2023年現在の情報です。
国公立大学の給付型奨学金制度は、入試の成績優秀者かつ、保護者の所得などの家計基準や高校での成績基準を設けたり、自宅外からの通学者に限定したりと、大学によってさまざまな条件があります。また、高校在学中に奨学金を受給するための審査を受け、大学入学前に奨学金が利用できるかが分かる予約型の奨学金もあります。
●給付型奨学金制度のある国公立大学(一例)
東京大学、東京工業大学、大阪大学、九州大学
上記は一例です。他にも奨学金制度のある国公立大学があります。その他の大学、また奨学金制度の内容はこちらからご覧ください。
参考:Kei-Net(河合塾の大学入試情報サイト) 大学検索システム
※各大学の奨学金情報を掲載しています。
私立大学における給付型奨学金制度やスカラシップ入試はバリエーション豊か。奨学金を受給するための条件も大学によってさまざまで、中には保護者の所得制限や成績基準が設けられていないことも。スカラシップ入試を地方会場で受験できる大学もあります。
●大学独自のスカラシップ入試を実施している大学(一例)
神奈川大学(給費生試験)
専修大学(スカラシップ入学試験)
●給付型奨学金制度のある私立大学(一例)
早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西学院大学、関西大学、立命館大学など
上記は一例です。他にも奨学金制度やスカラシップ入試を実施している私立大学があります。その他の大学、また奨学金制度の内容はこちらからご覧ください。
参考:Kei-Net(河合塾の大学入試情報サイト) 大学検索システム
※各大学の奨学金情報を掲載しています。
スカラシップ入試を選択肢に
近年、高騰傾向にある学費や生活費などの経済的負担を軽減し、大きな手助けになってくれるスカラシップ制度。条件にもよりますが返済不要な給付型奨学金を受給できる可能性があります。経済的理由で大学進学を諦めていた人も、スカラシップ入試という選択肢があります。気になる大学に奨学金制度はあるか、制度の内容などまずは調べてみましょう。
Photo / Getty Images