いまや生活になくてはならない存在、スマホ。しかし受験生にとっては、スマホの使いすぎが受験勉強に悪影響を及ぼすことも。受験前の貴重な期間、志望校合格に向けて勉強に集中するためにも、スマホの使い方を一度見直してみましょう。 この記事では、スマホの使い方を見直したい人、ついスマホを見てしまう習慣をやめたい人に向けて、スマホとの上手な付き合い方のポイントをお伝えします。
必需品であるスマホですが、使いすぎは受験生にとって大きなデメリットになります。どんなデメリットがあるのか見ていきましょう。
ちょっとスマホを見るだけのつもりが、いつの間にか数時間経っていた、という経験はありませんか?色々なアプリを開いてみたり、動画を見たり、ゲームをしたり……スマホにはたくさんの誘惑があります。
スマホをだらだら見る時間が多ければ多いほど、当然、勉強に取り組む時間がどんどん減っていきます。受験までの時間が残り少ない受験生にとって、大きなデメリットです。
SNSやスマホゲームに夢中になってしまうと、そちらに意識が行ってしまいがちになり、勉強中も気が散ってしまいます。
また、スマホの見すぎは、脳や目の疲れを引き起こし、集中力の低下につながります。
集中力が低い状態では、勉強の効率も下がってしまい、受験勉強もうまく進まなくなってしまいます。
受験生にとって、スマホの使いすぎは大敵。志望校合格に向けて「スマホ断ち」にチャレンジしたい受験生のために、やり方とポイントをご紹介します。
まずは自分のスマホの使用時間(スクリーンタイム)を確認、アプリごとの使用時間をチェックして対策を立てます。管理やルールを決めるのが自分だけでは難しい人は、家族にも協力してもらいましょう。
「スマホ断ち」というと、スマホを全く使わないことをイメージするかもしれませんが、いまやスマホは生活必需品。完全に断つことは難しい場合が多いでしょう。
スマホの「使いすぎ」がNGなのであって、必要な時には使う、息抜きに短時間だけ使うなどはOK。勉強の邪魔にならない程度に使用時間を制限しましょう。
しかし、もともと3時間使っていた人が、いきなり30分に減らすことは難しく、挫折につながりやすいです。徐々に使用時間を減らしていけるよう、段階的に目標を設定しましょう。
食事中、寝る前、勉強中など「この時間はスマホを使わない」という特定の時間を決めます。
アプリで使用時間の制限設定をするのもよいでしょう。
勉強部屋やベッド、食事の席など、スマホを使わない「場所」も決めておくのもよいでしょう。
決めた場所にはスマホを持ち込まないようにしましょう。
どうしてもやめられない、決めたルールを守れない人には、スマホが強制的に使えなくなるアプリを使う手もあります。
自分で設定した時間まで強制的に使えなくなり、スマホの使用時間を減らすことができます。
受験生にとって、スマホは悪い面だけではありません。上手に活用すれば勉強にも役立つこともあります。
勉強のスケジュール管理には、スマホアプリが便利です。
タスク管理や勉強の進捗確認に役立つカレンダーやリマインダー、時間管理に使えるアラームやストップウォッチなどを活用しましょう。
達成したい目標や習慣づけたい行動を設定し、自分がどれくらいできたかを記録して可視化することで、目標達成や習慣化をサポートしてくれるアプリもあります。
自分がその日やった勉強時間や内容は、記録しないと忘れてしまうもの。アプリで記録すれば「目標達成まであとどれくらい」が分かりやすく目に見えて、モチベーションアップにもなります。
残り少ない受験までの時間!スマホとの付き合い方を見直してみよう
受験生のスマホ使用、スマホ断ちのポイントについてご紹介しました。受験までの貴重な時間を無駄にしないためにも、必要なとき以外はだらだらとスマホを見ないようにしたいもの。使いすぎと自覚している人も自覚していない人も、まずはスマホの使用時間を確認してみましょう。
スマホの使用時間を減らすには、家族にも協力してもらいながら、スマホを使わない時間帯、場所を決めてルール化がポイント。受験まで残りわずか、少しでも勉強に集中できる環境を整えていきましょう。