お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

高1生 模試はなぜ受ける?高1生が模試を受けるメリット、デメリット

高1生 模試はなぜ受ける?高1生が模試を受けるメリット、デメリット

大学受験を目指す人なら必ずと言っていいほど受ける「模試」。高1生を対象とした模試も複数実施されており、早いうちから模試を受けるメリットもあります。この記事では高1生で受験する模試の基本情報や受ける目的、メリット、受験勉強への活用方法をご紹介します。

目次

    模試とは?模試の種類と受ける目的

    まず、模試にはどんなものがあるのか、また高1生で模試を受ける意味について見ていきましょう。

    模試とは?

    模試とは模擬試験の略で、大学受験向けの模試の場合、大学入試を想定して行われる試験のことを指します。大手の塾や企業などがさまざまな模試を実施しており、模試を受けることで日頃の勉強の成果を試し、その時点での自分の実力を知ることができます。

    学校の定期テストとの大きな違いは、範囲の広さ。学校の定期テストは比較的狭い、決まった範囲から出題されますが、模試では定期テストより広い範囲から出題されます。

    模試の種類

    模試には、大学入学共通テスト対策のマーク式模試、国公立大学二次試験や私立大学入試対策の記述式模試、特定の大学を想定した志望大学別模試(冠模試)などがあります。

    この他に、高1・2生を対象とした模試もあります。高1生を対象とした模試にはマーク式と記述式の2種類があり、高校の授業の進度を考慮した内容で出題され、基礎力や学習到達度を測ります。また、難関大学を目指す高1生向けのハイレベルな記述・論述式模試もあります。

    高1生が模試を受ける目的

    模試を受けるにあたって、何のために受けるのかをあらかじめ理解しておくことも大切です。何となく受けて終わるのではなく、目的を持って模試を受け、受験対策に活かしていきましょう。

    現在の自分の成績を把握する
    高1生対象の一般的な模試では、高校での授業進度を考慮した内容が出題されます。高1生が模試を受ける目的の1つは、その時点で自分がどれくらいの学習内容を身につけられているかを確認することです。
    実際の大学入試の出題範囲は広範囲です。高1生から定期的に模試を受験することで、高1生で身につけておくべき学習内容を早いうちから整理し、学力アップに繋げていくことができます。

    自分の苦手分野を把握する
    模試を受けてみると「見たことのある問題なのに解けなかった」「単語力が足りない」など、自分の弱点に気づくことがあるでしょう。模試にはこうした日々の学習の中では気付きにくい弱点を発見する目的もあります。

    また設問別の得点率など模試の成績データから、自分の得意分野と苦手分野が見えてきます。例えば「数学Iの〇〇の分野が苦手」などです。弱点や苦手分野を把握することで、今後の学習計画に活かすことができます。

    高1生が模試を受けるメリットと注意点

    高1生のうちから模試を受けるメリットは大いにあります。目的を持って臨み、大学受験に向けて積極的に活用しましょう。

    試験に慣れることができる

    模試は入試に近い雰囲気を感じられるため、受験本番の予行練習になります。高1生の早い段階から試験に慣れておくことで、本番の入試でも実力を発揮しやすくなります。

    入試本番では制限時間内に問題を解き、できるだけ多く得点する必要があります。ところが緊張からケアレスミスをしたり、時間内に解けなかったりと、いつもの実力を発揮できないことも。定期的に模試を受けることで、試験の雰囲気に慣れていき、少しずつ時間配分もできるようになり、徐々に本番で実力が出せるようになるのです。

    今後の学習計画に生かすことができる

    先ほど、模試を受けることで自分の弱点を知ることができるとお伝えしましたが、弱点が分かったら、弱点を攻略する方法を考えることが必要です。高1生は大学入試まで比較的時間があるため、じっくりと弱点と向かい合うことができ、大学入試本番に向けて弱点の克服にしっかり取り組むことができます。

    高1生の早い段階から計画的に受験勉強を進めていくことができるのも、模試を通して得られるメリットのひとつです。

    学習に対するモチベーションアップになる

    模試では、偏差値や順位、志望校の合格可能性などの成績データが出ます。それらのデータから、どの教科・分野に注力すればよいかなどその後の学習の道筋が見えてくるでしょう。模試を受けることにより進むべき方向性が明らかになり、モチベーションアップに繋がるメリットもあります。

    注意したいのが、模試の結果に一喜一憂してしまうこと。思うような成績でなかった場合、逆にモチベーションが下がってしまったという声も多く聞かれますが、あくまで模試を受けた時点での成績であり、入試本番でどうなるかはまだ分かりません。楽観的にも悲観的にもなりすぎず、次に向けての対策を立て、学習を進めていきましょう。

    ただ受けるだけではもったいない

    高1生が模試を受けるデメリットとして注意したいのが、目的意識を持たずにただ模試を受けるだけで終わってしまい、次に活かされないことです。

    模試は受けて終わりではなく、必ず振り返りと復習をすることが大切です。できるだけ模試を受け終わった当日に、時間配分に問題がなかったか、模試を通して気付いた弱点などを整理し、解答・解説を見ながら復習をしましょう。

    また答案が返ってきたら、間違いの原因が知識不足なのか、ケアレスミスなのかなどを分析し、理解しきれていない箇所は解説を読んで確認をします。分からなかった問題や自信がない問題を優先的に解き直して復習しましょう。

    ただ模試を受けるだけで満足してしまうのはとてももったいないことです。大学受験の準備として模試を有効活用するという目的意識を持ちましょう。

    まとめ

    早すぎることはない!高1生から模試を活用しよう

    大学受験に向けて勉強を進めていくにあたり、高1生が模試を受けるメリットはたくさんあります。高1生が模試を受けるのに早すぎるということはありません。目的意識を持って受け、振り返りと復習もしっかりと行うことが大切。高1生から積み重ねて志望校合格に向けて一歩一歩進んでいきましょう。

    Photo / Getty Images

    その他の記事