お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

「評定平均」を上げるための目標設定と成績アップのコツ

「評定平均」を上げるための目標設定と成績アップのコツ

評定平均は、特に学校推薦型選抜において非常に重要になるものです。しかし、どうすれば評定平均が上がるのかがわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、評定平均を上げるために意識すべきことや目標設定のコツなどについて解説します。

目次

    評定平均とは?

    そもそも「評定平均」とは何なのでしょうか。まずは評定平均の定義と種類をご紹介します。

    評定平均の定義

    評定平均とは、高1生から高3生の1学期(前期)までの成績を平均して数値化したものです。大学出願時に提出される「調査書」に記載されており、大学側が生徒の高校生活を評価する判断材料として用いられます。

    どの選抜方式で受験しても調査書には評定平均が記載されます。ただし、一般選抜では筆記試験の成績が重視されるため、評定平均が合否に影響することはほとんどありません。

    しかし、学校推薦型選抜の場合は、高校生活における経験や成績が重視されるため、一定の評定平均が求められるのが一般的です。

    また、高校側の推薦が不要な総合型選抜でも、大学側が生徒の高校生活を判断する材料として評定平均をチェックすることがあります。

    関連記事:

    大学の指定校推薦とは?推薦を受ける基準は?推薦入試の種類を解説

    総合型選抜(旧AO入試)とはいったいどんな入試なの?増える年内入試を解説

    評定平均の種類

    評定平均には「全科目の評定平均」と「教科別の評定平均」があり、出願資格としてどちらか一方を指定する大学もあれば、双方を指定する大学もあります。

    教科別の評定平均を指定する目的は、希望する学部の適性を判断するためです。志望大学が決まったら、早めに出願要件を確認しておきましょう。

    評定平均の重要性

    学校推薦型選抜には、下記の2種類があります。

    ・指定校制:大学側が高校を指定して行う入試
    ・公募制:大学の出願要件を満たし、出身校の推薦を受けた生徒が受けられる入試

    上記のうち、指定校制は特に評定平均を意識する必要があります。各校の推薦枠を超える希望者がいた場合は校内選抜が行われ、評定平均も含めて判断されるためです。

    総合型選抜の場合は、出願資格として評定平均を指定していない大学もあります。しかし、偏差値が高い大学は、総合型選抜でも一定以上の評定平均を求める可能性があります。

    評定平均の計算方法

    評定平均の計算方法は、下記の通りです。

    「高1生から高3生の1学期(前期)までに履修した教科・科目の評定(5段階)の総数」÷「履修した教科・科目数」

    割り切れない数値になった場合は、小数点第二位で四捨五入します。

    また、教科別の評定平均は、「その教科の全科目の合計÷科目数」で算出されます。例えば、数学ですべての科目を履修した場合は「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「数学Ⅲ」「数学A」「数学B」「数学C」の6科目の評定を全て足して科目数で割った数値が、教科別の評定平均です。

    評定平均を上げるために意識すべきこと

    評定平均は、これまでの学習成果を表す指標です。受験を意識し始めたら、評定平均をもとに自分の学習状況を分析して、今後の学習計画に活かしましょう。

    ここからは、学力を伸ばし、評定平均を上げるために意識すべきポイントを3つご紹介します。

    定期テストで高得点を狙う

    評定平均は高3生までの積み重ねで決まるため、高1生のうちから定期テストで高得点を取ることが一番の近道です。

    下記のような対策を通して、定期テストで高得点を取れるようにしましょう。

    ・テスト範囲と対策が必要な箇所を早めに把握する
    ・テスト範囲の問題演習をして、理解を深める
    ・点数の目標を決めて、目標達成のための学習計画を立てる

    学習計画は多少遅れても取り戻せるように、余裕をもって立てるのがポイントです。休日や予備日なども含めた計画を考えておきましょう。

    こちらの記事では、高校生の一日の過ごし方や、時間を有効活用して勉強するコツについて解説しています。定期テストの勉強方法にお悩みの方は参考にしてください。

    高校生の一日のスケジュールってどんな感じ?

    毎日の勉強を習慣化する

    毎日の学習習慣を身に付けることが、学力アップの重要なポイントです。

    人は学んだことを時間の経過とともに忘れてしまいます。この法則はエビングハウスの忘却曲線によっても示されています。そのため、定期的に復習を行うことで記憶の忘却を防ぎ、長期的な記憶として定着させることが重要です。

    勉強が習慣化されると、同じ内容を定期的にインプットできるため、脳が長期記憶として保存しやすくなります。学んだことが確実に定着し、理解も深まります。また、モチベーションに左右されずに勉強を続けられるようになる点がメリットです。

    勉強を習慣化するコツとしては、下記があげられます。

    ・生活習慣に勉強を組み込む
    ・簡単にできそうなことから始める
    ・習慣化アプリを使ってみる

    もともと勉強する習慣がなかった方が、急に「1日3時間勉強する」と張り切ってもなかなか続かないでしょう。「夜ご飯を食べたら勉強する」「服を着替えたら勉強する」のように、生活習慣とセットにすると習慣化しやすくなります。

    また、いきなり高い目標を設定すると失敗しやすくなるので、小さなことから始めましょう。「夜ご飯後に15分勉強する」「トイレに行ったら単語帳を見る」など、簡単な目標で構いません。

    習慣化アプリを使ってみるのもひとつの方法です。習慣化したい行動をアプリに登録し、行動できたら記録すると、達成率が目に見えるのでモチベーションを維持しやすくなります。

    勉強を習慣化するコツについては、こちらの記事でもご紹介しています。

    勉強を習慣化するコツ!【高校生】

    小テスト・課題に積極的に取り組む

    小テストは、定期テストの本番に向けた予行練習になります。油断せず積極的に取り組み、高い点数を取れるようにすると良いです。

    また、日頃の学習態度も評定平均に影響するため、課題やレポートなども欠かさずに取り組み、主体性をアピールすることも大切です。

    評定平均を上げるための目標設定のコツ

    評定平均を上げて志望校に合格するためには、適切な目標設定をする必要があります。そこで、評定平均アップに向けた目標設定のコツをご紹介します。

    コツ1.短期的な目標を立てる

    評定平均を上げるための適切な学習計画を立てるには、長期的な目標だけでなく、短期的な目標も重要です。

    志望校合格を大目標として、マイルストーンとなる中目標・小目標を立てましょう。例えば、模試での目標偏差値が中目標、苦手分野の克服が小目標というイメージです。

    小目標は1日単位もしくは1週間単位で立てるとより具体化されるため、ステップアップに効果的です。

    コツ2.達成可能な目標にする

    短期的な目標を立てる際は、達成可能な内容にすることが重要です。達成が難しい目標を立ててしまうと、自信がなくなったり、モチベーションが低下したりする原因になります。

    例えば、苦手な教科では8~9割の確率で達成できそうな、やや簡単な目標を立てるイメージです。得意な教科は少しハードルを上げて、達成率5~6割の難しい目標を立ててみるのもよいでしょう。

    コツ3.目標に具体的な数字や期間を含める

    目標が曖昧だと何をしてよいのかわからず、実際の行動に移すことが難しくなります。例えば「1週間で問題集を15ページまで終わらせる」「夜ご飯後に30分勉強する」のように、目標には具体的な数字や期間を入れるようにしましょう。

    数字や期間が明確だと、目標を達成できたかどうか、最終目標までどれくらい進んでいるかなども測定しやすくなります。

    評定平均を上げて目標の大学に合格しよう!

    評定平均は、特に学校推薦型選抜で重視されます。その他の選抜方式でもチェックされる場合があるので、高1生のときから評定平均を意識しておきましょう。

    河合塾マナビスでは、単元別講座や単元別演習講座があり、高校での学習をしっかりとサポート。苦手科目の克服や、テストで高得点を取る力を身に付けるための講座です。月に1回、学習で行き詰っている箇所を整理し、次の目標を立てるための月例面談も設けているため、着実なステップアップが図れます。

    また、一般選抜はもちろん推薦入試の対策も支援しております。受験のプロと一緒に学習計画を立てられるほか、入試方式に合わせた小論文対策講座なども用意していますので、ぜひご相談ください。

    河合塾マナビスについて詳しくは、下記をご覧ください。

    >>マナビスの学習法