お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

高校生の一日のスケジュールってどんな感じ?

高校生の一日のスケジュールってどんな感じ?

学校に部活、習い事、アルバイト……何かと忙しい高校生活。ひとりひとり状況は違いますが、他の高校生がどんな一日を送っているのか、また勉強時間や自由時間はどう取っているのか、気になりますよね。 この記事では高校生の一日のスケジュールの例や勉強時間、さらに時間の使い方のコツについてもご紹介します。

目次

    高校生の一日の過ごし方

    高校生の一日のタイムスケジュールの例を平日、休日別で見ていきましょう。部活をやっている人、習い事や課外活動をしている人、アルバイトをしている人のパターン別にご紹介します。
     

    高校生の平日の一日

    学校や部活、習い事、アルバイトなどで忙しい平日は、放課後のスケジュールに余裕がなく、自由時間がない人も多いかもしれません。
     
    勉強時間は、移動時間や学校でのすきま時間をうまく活用しましょう。なかなか自分で時間を確保するのが難しい人は、自分の予定に合わせて受講できる塾を活用するのもおすすめです。
     

    高校生の休日の一日

    学校がない土曜日、日曜日などの休日は、比較的時間に余裕があるため、平日よりも勉強時間を取りたいもの。午前または午後のどちらかに部活などの予定がある場合は、予定がない午前または午後に勉強時間を取るとよいですね。
     
    また部活などの予定が何もない休日は、休憩や自由時間も設けながら午前、午後ともに勉強時間をしっかり取れるのが理想です。もちろん、時には友達と遊びに行ったり、趣味や好きなものに没頭したりする日もあってOK。息抜きする日、勉強を頑張る日、メリハリをつけるとよいでしょう。

    高校生の一日の勉強時間

    大学などへの進学を考えている高校生の皆さんは、忙しくても勉強時間はしっかり取らなくてはいけません。高校生は何時間くらい勉強すべきなのでしょうか。

    高校生の一日の勉強時間はどのくらい?

    高校生の勉強時間は、進学校などでは「自分の学年+2時間」が平均的と言われることがあるようです。高1生なら3時間、高2生なら4時間です。

    参考:学年別学習法 高1生向けQ&A

    ただ部活などで忙しく、平日に3時間勉強することが難しい場合もあります。1時間じっくり机に向かう時間は取れなくても、10分、15分のすきま時間は誰にでもあるはず。高1生の早い段階から、すきま時間を勉強にあてつつなるべく机に向かうようにし、休日はなるべく勉強時間を長く取るようにしましょう。なるべく早期に、毎日の学習習慣を身につけることが大切です。

    時間を有効に使うコツ

    何かと忙しい高校生。なんとなく過ごしていると、あっという間に時間は過ぎ去ってしまいます。ここからは時間の使い方のコツ、また忙しい中でも勉強時間を確保するためのポイントをご紹介します。

    一日にやることを計画する

     
    どんな人も一日の時間は24時間しかありません。時間を有効に使うためには、スケジュールを立てることが効果的です。
     
    部活をやっている人、習い事をしている人、アルバイトをしている人など、生活スタイルは人によってさまざま。やるべきこと、自由に使える時間、勉強にあてられる時間もそれぞれ異なります。
     
    勉強時間を確保したい場合、まずは自分の24時間のタイムスケジュールを書き出してみます。次に、学校や部活など以外で使える時間はどれくらいあるかを「見える化」して、それを勉強時間にあてていくとよいでしょう。
     
    勉強スケジュールの立て方はこちらを参考にしてみてください。

    参考:大学受験!勉強スケジュールを立てるコツ

    通学などの時間を活用する

    通学時間や学校の休み時間、昼食を食べた後の昼休みの残り時間、寝る前の時間など、5分、10分のすきま時間も有効に活用しましょう。

    1回の時間は短くても、英単語や古文単語の暗記をしたり、数学の問題を解いたりすることができます。少しずつでも積み重ねていけばいずれ大きな成果になります。

    参考:すきま時間の勉強は区切りやすいものがGood!

    まとめ

    時間を有効的に使って充実した毎日を送ろう!

    高校生の一日のスケジュール、理想的な勉強時間や時間の使い方のコツについて見てきました。学校や部活、課外活動、アルバイトなどそれぞれの生活スタイルによって、時間の使い方や使える時間もさまざま。勉強時間を捻出するためには、まずは自分が使える時間を「見える化」し、スケジュールを立てることが有効です。忙しい高校生活、5分、10分のすきま時間もうまく勉強に活用しながら、時間を有意義に過ごしていきましょう!

    Photo / Getty Images

    その他の記事