



						
						
ともに、加速時のおもり(水球)と水面の様子を答える問題。
						
						
ともに、3R(Reduce,Reuse,Recycle)の優先順位を問う問題。
						
						
ともに、「固」の文章中の意味(読み)を問う問題。
						
						
ともに、流速と砕屑物の挙動について答える問題。
						
						
ともに、真核生物の遺伝発現について答える問題。
						
						
ともに、学習と生得的行動の区別をする問題。
						
						
地形図と与えられた走向・傾斜から、地表に露出する地層を推定する問題。
						
						
変圧器における、コイルの巻き数の比と電圧の比の関係を問う問題。
						
						
どちらも、2次関数を用いて利益が最大になるときの1個あたりの価格を問う問題。
						
						
どちらも、生産量に関する計算問題。
						
						
どちらも、生産量や生態ピラミッドに関する問題。
						
						
どちらも、DNAの同義置換と非同義置換に関する問題。
						
						
出題された本文が同じ。また、現代語訳と掛詞についての出題個所も同じ。
						
						
ともに、ストーリーライン順に並び替える問題。
						
						
英文がともに、ボランティア募集について。問いはともに、ボランティアをする場合、最初に何をすべきかを問うている。
						
						
ともに、ギターの弦の音階を答える問題。
						
						
ともに、理想気体を封入したピストンについての問題。
						
						
どちらも角の二等分線の辺の長さを答える問題。
						
						
ともに、金属の反応性についての問題。
						
						
三角関数の最大値を正弦を用い合成して求める問題。
						
						
ともに、原核生物がどれかを選ぶ問題。
						
						
ともに、針葉樹・広葉樹の分布について答える問題。
						
						
ともに、mRNAの塩基の並び方からアミノ酸を指定した場合において、アミノ酸の種類の最大値を答える問題。
						
						
ともに、2回目感染時の抗体濃度(量)について問われている。
						
						


					
					
					
					
					
					




ポイント
ともに、江戸時代の小判の金の成分比率についての図表をもとに、江戸時代の貨幣について答える問題。