2022年度高1生より新しい高等学校学習指導要領に沿って学びます。
2022年度高1生が高3生として受験する2025年度入試(2024年度中に実施)から新課程対応となります。
各大学が実施する入試問題については、現段階では明らかになっていません。2022年度中には科目等が各大学から公表される見込みです。
「情報」は、お通いの高校のカリキュラムによって履修する学年が定められており、高校2年時に履修する高校もあります。まずは学校の授業をしっかり聞き、理解を深めましょう。今後、大学入試センターより共通テスト「情報」のサンプル問題が発表されます。河合塾マナビスでは、サンプル問題の分析をもとに、大学受験にしっかり対応できる「情報」の対策を順次ご提供する予定です。
難易度が上がるということは現段階では予測できません。しかし、例えば「歴史総合」では、日本史専攻であっても世界史の知識がある程度必要です。数学では、共通テストに関しては国公立文系志望の生徒も「数学C」を学習する必要があります。受験する科目により、従来よりも学習しなければならないことが増える可能性はあります。
河合塾マナビスでは、新課程の内容を研究・開発の上、万全なカリキュラムを順次提供します。すでに数学・理科では提供を開始している講座がございます。詳しくは校舎にお問い合わせください。