新課程では、共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設。全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク、データベースの基礎を学ぶ。
また、「情報Ⅰ」に加え、選択科目「情報Ⅱ」も開設。「情報Ⅰ」において培った基礎の上に、情報システムや多様なデータを適切かつ効果的に活用し、あるいはコンテンツを創造する力を育成。
問題の発見・解決に向けて、事象を情報とその結び付きの視点から捉え、情報技術を適切かつ効果的に活用する力を育む
1. 情報社会の問題解決 | 中学校までに経験した問題解決の手法や情報モラルなどを振り返り、これを情報社会の問題の発見と解決に適用して、情報社会への参画について考える。 法規・制度情報モラル |
問題解決 |
情報セキュリティ |
---|---|---|---|
2. コミュニケーションと情報デザイン | 情報デザインに配慮した的確なコミュニケーションの力を育む。 情報デザイン |
||
3. コンピュータとプログラミング | プログラミングによりコンピュータを活用する力、事象をモデル化して問題を発見したりシミュレーションを通してモデルを評価したりする力を育む。 モデル化・シミュレーションプログラミング |
||
4. 情報通信ネットワークとデータの活用 | 情報通信ネットワークを用いてデータを活用する力を育む。 情報通信ネットワークデータの活用 |
中学校までに経験した問題解決の手法や情報モラルなどを振り返り、これを情報社会の問題の発見と解決に適用して、情報社会への参画について考える。
法規・制度 情報モラル
情報デザインに配慮した的確なコミュニケーションの力を育む。
情報デザイン
プログラミングによりコンピュータを活用する力、事象をモデル化して問題を発見したりシミュレーションを通してモデルを評価したりする力を育む。
モデル化・シミュレーションプログラミング
情報通信ネットワークを用いてデータを活用する力を育む。
情報通信ネットワークデータの活用
問題解決
情報セキュリティ