お近くの校舎を探す

お近くの校舎を探す

2025年度入試から変更を実施

共通テストはどうなるの?

新課程の大学入学共通テストは

6教科30科目から7教科21科目に再編

変更あり科目

変更なし科目

変更のポイント
  • すべての国立大学は「一般選抜」においては第一次選抜として、原則これまでの「5教科7科目」に「情報」を加えた6教科8科目を課す方針。

各教科の変更のポイント

数学

共通テスト
出題科目
ポイント


数学Ⅰ
数学Ⅰ
数学A
「数学Ⅰ、数学A」は「数学Ⅰ」に加えて「図形の性質」と「場合の数と確率」が出題され、全問必答となる


数学Ⅱ
数学B
数学C
「数学II」に加え、数Bから2分野、数Cから2分野の計4分野が出題され、うち3分野を選択解答。
※選択する4分野
数学B:数列、統計的な推測
数学C:ベクトル、平面上の曲線と複素数平面
変更のポイント
  • 数学②は、今まで「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」だった科目が「数学Ⅱ、数学B、数学C」1科目となる。
  • 共通テストで「数学Ⅱ、数学B、数学C」を受験する場合には、「数学C」の分野を少なくとも1つ学習する必要がある。文系の生徒にとっては、現行の「数学Ⅱ・B」はⅡ以外から2問選択であったが、新課程ではⅡ以外から3問選択となるため、負担が増加。

地理歴史・公民

共通テスト
出題科目
ポイント
地理総合、
地理探究
今までの「地理A」「地理B」にあたる科目
歴史総合、
日本史探究
今までの「日本史B」にあたる科目だが、「歴史総合」が入ることで世界史の知識も必要となる
歴史総合、
世界史探究
今までの「世界史B」にあたる科目だが、「歴史総合」が入ることで日本史の知識も必要となる
地理総合、
歴史総合、
公共
2科目を選択解答
公共、倫理 「公共」はこれまでの「現代社会」にあたる科目。これまでは「現代社会」「倫理」がそれぞれ科目として設置されていたが、単独科目の出題がなくなった
公共、
政治・経済
今までの「政治・経済」にあたる科目だが「公共」が入ることでその知識も必要となる
変更のポイント
  • 日本史または世界史を共通テストでの受験科目とする場合はいずれも「歴史総合」(日本史、世界史両方の知識が必要)を学習する必要がある。

情報

変更のポイント
  • 出題科目は「情報Ⅰ」。
  • 2021年3月に公開されたサンプル問題では、情報科学に関するキーワード、プログラム・統計量に関する基本的な知識があれば解答できる問題で構成されている一方、文章を読んで判断する問題が多く、読解力、思考力・判断力が求められる。
  • すべての国立大学では、「一般選抜」においては第一次選抜として、原則これまでの「5教科7科目」に「情報」を加えた6教科8科目を課す方針。※各大学が実施する入試科目については、今後公表予定

どう変わる?

国立大学文系受験の一例

※出題科目は大学により異なります。また、各大学の出題科目は2022年度中に公表される見通しです。