変更あり科目
変更なし科目
共通テスト 出題科目 |
ポイント | |
---|---|---|
数 学 ① |
数学Ⅰ | |
数学Ⅰ、 数学A |
「数学Ⅰ、数学A」は「数学Ⅰ」に加えて「図形の性質」と「場合の数と確率」が出題され、全問必答となる | |
数 学 ② |
数学Ⅱ、 数学B、 数学C |
「数学II」に加え、数Bから2分野、数Cから2分野の計4分野が出題され、うち3分野を選択解答。 ※選択する4分野 数学B:数列、統計的な推測 数学C:ベクトル、平面上の曲線と複素数平面 |
共通テスト 出題科目 |
ポイント |
---|---|
地理総合、 地理探究 |
今までの「地理A」「地理B」にあたる科目 |
歴史総合、 日本史探究 |
今までの「日本史B」にあたる科目だが、「歴史総合」が入ることで世界史の知識も必要となる |
歴史総合、 世界史探究 |
今までの「世界史B」にあたる科目だが、「歴史総合」が入ることで日本史の知識も必要となる |
地理総合、 歴史総合、 公共 |
2科目を選択解答 |
公共、倫理 | 「公共」はこれまでの「現代社会」にあたる科目。これまでは「現代社会」「倫理」がそれぞれ科目として設置されていたが、単独科目の出題がなくなった |
公共、 政治・経済 |
今までの「政治・経済」にあたる科目だが「公共」が入ることでその知識も必要となる |
どう変わる?
国立大学文系受験の一例※出題科目は大学により異なります。また、各大学の出題科目は2022年度中に公表される見通しです。