新課程の「数学」
「数学C」の設置と、
科目間の単元の増減と入れ替えの実施
数学
履修科目名・内容の変更
- 新たに「数学C」を設置
- 「数学活用」の内容は「数学A」「数学B」「数学C」に振り分け
- 「数学II」「数学III」には課題学習が内容に含まれ、全体として応用的・実用的内容を重視
「数学C」とは
- 「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」「数学的な表現の工夫」から構成される。
- 最初の2単元は現行課程とほぼ変化はない。
科目の内容変化
共通テスト 出題科目 |
ポイント |
数学A |
- 現行課程の「数学A」と同様、標準的には2単位を選択学習。
- 「整数の性質」は単元としての学習がなくなり、「図形の性質」「場合の数と確率」「数学と人間の活動」の3分野に。
- 「場合の数と確率」では、「期待値」が新たに追加。
|
数学B |
- 「ベクトル」が「数学C」に移され、「数学と社会生活」が新設。
- 「統計的な推測」は、「検定」が加わり、学習内容が大幅増。
|