2020年度
明治大学 合格体験談特集
明治大学 法学部

-
冨士 諒磨さん
(市ケ尾高等学校)
- 通っていた校舎:中山校
- マナビス入会時期:高1生・4月
- 所属していた部活:硬式テニス部
- 部活引退時期:高3生・春
自分で計画が立てられるから、先取りして学習を進め、過去問や自習をする時間を多く取れた。
- 部活との両立の中、どのように勉強していましたか?
- 部活後は、予習も復習も大変になるため、まとめて授業を受けるのではなく、1講ずつ受けるようにしていました。部活が休みの日など余裕のある時には多く授業を受け、先取りして講座を受講し終えて、後々に過去問に取り組む時間や自習時間を増やすようにしました。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 大学受験は英語が鍵になると知り、早いうちから少しずつでも英語力を高めようと思ったのがきっかけで、まず英語の講座を取り始めました。
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- 自分のわからないところをつかむために、必ず予習を行っていました。後に、復習してわからなかったところは何度も再受講しました。
- 苦手科目との向き合い方について教えてください。
- 英語が一番苦手でした。最初の頃は単語が全くわかっていなかったので、毎日一定数を必ず勉強するようにしました。読解は、速読と精読を身につけるために同じ文章を何回も音読し、読むスピードで理解できるように訓練をしました。
- マナビスに入会する前までの受験や勉強に対する意識や勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- 家では学校の小テストの勉強を少しするだけで、他の勉強をする習慣は全くありませんでした。受験という意識はあまりなく、勉強への意欲が低かったと思います。
- 受験や勉強に対する意識や勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- 部活後ほぼ毎日マナビスへ行くことで勉強の習慣がつき、家でも自然に勉強できるようになりました。アドバイザーと話すことで受験勉強への意識も高まり、より気が引き締まりました。
- あなたが思う「マナビスの最も良いところ」は、どんなところですか?
- 【自分のペースで授業が受けられる】
部活、行事などの予定に合わせて受講できるのももちろん魅力的ですが、自分は予定からどんどん進めて受講できるところが良いと思いました。おかげで、過去問を解く時間をとても多く取れました。
- アドバイスタイムでよかったと思うところはどんなところですか?
- わからないところは何度も丁寧に教えてくださるので、苦手を着実につぶせました。また現役の大学生の話が聞けるので、受験へのモチベーションを上げて勉強できました。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものを教えてください。
- 自分の志望大学に在学しているアシスタントアドバイザーが、大問ごとにかける目安時間、苦手分野の克服の仕方、受験校のアドバイスなどを丁寧に教えてくれました。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 努力の成果が思った通り出てくるかなんて、誰にもわかりません。これから何度も悩むと思います。それでも勉強に対して手を抜かないで継続してほしいです。必ずやっていて良かったと思える日がきます。頑張ってください!
