2022年度
東北大学 合格体験談特集
東北大学 理学部

-
針生 紗雪さん
(仙台二華高等学校)
- 通っていた校舎:長町南校
- マナビス入会時期:中3生3月
- 所属していた部活:ワンダーフォーゲル部
- 部活引退時期:高3生6月
- 打ち込んでいたもの:ピアノ
アドバイザーに受講のペースや今後の予定を気軽に相談できたことで、迷わず学習を進めることができた。
- 部活との両立の中、どのように勉強していましたか?
- 普段、部活が平日週3日あったため、部活のない平日にできるだけマナビスに行くようにしていた。また、土日に平日で遅れた分を調整するように心がけた。
- 最初に志望校を決めた時期はいつですか?
- 高1生1月
- 志望校を決めたきっかけは何ですか?
- 元々憧れがあり、研究室などを調べていくうちに進学したいと思うようになった。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 大学受験に向けて塾を探し、集団授業の模擬授業を受けに行くなどをしていた時に、マナビスの校舎からはがきが届いた。校舎の雰囲気もよく、通いやすい場所にあったため入会することを決めた。
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- 授業を受けたあとのアドバイスタイムでは授業の内容を自分の言葉で説明するように心がけた。アドバイスタイムで新たに知ったことや、理解が十分できていないと感じたところはノートに書き加えるようにした。
- マナビスに入会する前まで、受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- テスト前以外の時期の勉強の内容や進め方について分からないことが多く、自信をもって勉強を進められていなかった。
- 受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- 受講予定に沿って勉強を進めればよいと言う安心感があり、アドバイザーと学習計画について話すこともできるので自信をもって勉強できた。
- 本格的な受験勉強を始めたのはいつ頃ですか?また、どのような学習から始めましたか?
- 6月の部活引退後から特に受験を意識して勉強するようになった。家では勉強に集中できなかったので、平日はマナビスの校舎で勉強するようにしていた。
- 受験勉強で、うまくいかなかったり悩んだりしたことはありますか。また、それをどのように乗り越えましたか?
- 高3生の夏に思うように勉強することができなかった。アドバイザーに相談し、夏以降の受講予定を建て直すなどして、自分の学習のペースをつかみ直すことができた。
- 苦手科目との向き合い方について教えてください。
- 英語が苦手だったので通学中に単語を覚えるようにしていた。苦手だと受講を後回しにしてしまいがちなので、毎週受講をするように心がけた。
- あなたが思う「マナビスの最も良いところ」は、どんなところですか?
- 【自分に合った講座が受けられる】
定期テスト前は範囲と被っている単元の受講をするなど、自分で調節できるところが良かった。数Ⅲではレベル4と5を一緒に受講することで応用力が身に付いた。
- アドバイスタイムでよかったと思うところはどんなところですか?
- 学んだことを自分の言葉で話すことが必要なので、理解したつもりでも不十分だったところなどを見つけることができた。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものなどを教えてください。
- 受講のペースや今後の予定などを気軽に相談することができたので、迷いながら勉強を進めるという状態にならずに学習できた。
- 昨年度から共通テストがスタートしました。過去問が少ない中でどのような対策をして臨みましたか?また、マナビスが役に立ったところはありましたか?
- 学校の共通テスト形式の問題演習で解けなかったところをマナビスで復習することで点数が上がり、本番までに自信をつけることができた。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 自分の解けなかった問題を一つひとつ丁寧に潰していけば必ず力がついて来ると思うので、焦らずに頑張ってください。
東北大学 合格体験談特集 アーカイブ
