2020年度
東京理科大学 合格体験談特集
東京理科大学 理学部

-
工藤 聖矢さん
(松陽高等学校)
- 通っていた校舎:二俣川校
- マナビス入会時期:高2生・7月
- 所属していた部活:バレー部
- 部活引退時期:高3生・夏
自分の生活リズムにあわせて受講を進められたので、モチベーションが保てた。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 友人からの勧めがきっかけでした
- マナビスに入会することを決めた一番の理由・決め手はなんですか?
- 自分のペースで授業が受けられる
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- マナビスに着いたとき、今日終わらせるノルマをまず決めます。受講が終わったときは、頭の中で受講内容を振り返り、自分がしっかり理解出来ているか確認しました。
- 苦手科目との向き合い方について教えてください。
- 一週間ぐらいの間苦手科目だけ集中してやる期間をつくることで、苦手科目が克服できました。苦手科目は特に習慣をつけることが大事だと思います。
- マナビスに入会する前まで、受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- マナビスに入会する前は、勉強はテスト前に少しする程度で、大学のことは特に考えていませんでした。塾に入るつもりもなく、部活のことで精一杯でした。
- 受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- まずは塾に通う習慣をつけることで勉強することに慣れていきました。また、模試の結果で自分がどれくらいの学力か知れることが嬉しかったです。
- あなたが思う「マナビスの最も良いところ」は、どんなところですか?
- 【自分のペースで授業が受けられる】
部活と両立していたときは毎日少しずつ進め、部活を引退した後は量を少しずつ増やすなど、ペースの調整が出来るおかげで、勉強に対する嫌な気持ちがあまり生まれませんでした。
- アドバイスタイムでよかったと思うところはどんなところですか?
- 自分の言葉で話すことによって、自分がどれぐらい理解できているのか確認できるのと、より深く理解し学ぶ手段として活用できました。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものなどを教えてください。
- 自分がまだきちんと志望校が決まってないときに、曖昧な自分の要望に対して全てを受け入れて大学を調べてくれたのがとてもありがたかったです。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 一番大切だと思うのは、習慣をつけることだと思います。自分は勉強することが好きではありませんが、習慣があることによって毎日続けてこられた気がします。
