2020年度
東京大学 合格体験談特集
東京大学 理科一類

-
川田 遼太郎さん
(都立西高校)
- 通っていた校舎:吉祥寺校
- マナビス入会時期:高2生・10月
- 所属していた部活:ゴスペルフリークス部
- 部活引退時期:高3生・春
講座や添削指導を通して数学の面白さが分かり、東大入試オープンでC判定からA判定に!
- 部活との両立の中、どのように勉強していましたか?
- 部活であれ勉強であれ、とにかく目の前のことに集中し、切り替えを素早く行うことで双方を効率よく充実させることができた。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 高2生の10月くらいに塾を探したが、ライブ授業はすでにある程度カリキュラムが進んでいっている時期で、映像授業で自分なりのペースで追いつこうと決めた。
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- マナビスではマナビスでしか出来ないことをしようと思っていたので、授業の予習復習は家で行い、マナビスでは映像授業を受講することや受験情報を訊くことなどに集中した。
- マナビスに入会する前まで、受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- 得意な教科ばかり勉強して、苦手な教科については特に対策なども練らず最低限のことしかしていなかった。
- 受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- 第一回東大入試オープンを受けたときは数学がネックでC判定だったが、その後東大数学講座や過去問添削指導を通して数学の面白さが分かってきて、第二回東大入試オープンではA判定が出た。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものなどを教えてください。
- アドバイスタイムの時に自分のテキストの中からランダムに問題を出してもらった。その場でサッと答えることは出来ず、復習のモチベーションになった。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 入試本番でどんな問題が出されようと、学習指導要領から外れることはなく、受験生に求められる本質も急には変わらないはずです。普段の学習から枝葉末節に惑わされず、その根幹を掴んでいきましょう。
東京大学 理科一類

-
森 利紗子さん
(東京学芸大学附属高校)
- 通っていた校舎:センター南校
- マナビス入会時期:高2生・2月
- 所属していた部活:弓道部
- 部活引退時期:高2生・冬
アドバイスタイムで出来なかったところをアウトプットすることで、記憶に定着させることができた。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 自宅から近い自習環境が欲しかったことが一番の理由です。また、理科を速修したかったので自分のスピードで学べる映像授業に惹かれました。
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- 毎回勉強を始める前にポストイットにその日の計画を30分単位で書いて、終わったら消していった。こうすることで達成感も出るし、惰性で勉強することを防げた。
- 苦手科目との向き合い方について教えてください。
- 得意科目は最低限を毎日やることを心がけた。苦手科目はたっぷり時間をかけた。いろんな問題に手を出すのではなくテキストを何度もやり直し、完璧にすることを心がけた。
- マナビスに入会する前まで、受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- マナビスに入会する前は自習環境がなく、家であまり集中できずに勉強していた。また、理科を自習していたがあまり捗らず悩んでいた。
- 受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- 毎日学校の後に通い、受講をしなくても自習室で勉強していた。映像授業で理科を学ぶことで、基礎力が身についた。
- あなたが思う「マナビスの最も良いところ」は、どんなところですか?
- 【自分のペースで授業が受けられる】
受講日を自分で決められたり、動画再生のスピードを変えられるなど自分のペースで勉強できるのは、集団塾にはない大きな魅力だと思います。
- アドバイスタイムでよかったと思うところはどんなところですか?
- 出来なかったところをアウトプットすることで記憶に定着しました。年齢が近く、同じ受験を乗り越えた先輩であるアシスタントアドバイザーに話を聞いてもらえることも良かったです。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものなどを教えてください。
- センター試験直前で点数が伸びず悩んでいたときに親身になって話を聞いてくださったこと。また、担当のアドバイザーにお手紙を頂き、感激しました。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 受験は本当に辛く厳しいものです。少なくとも私はそうでした。でもマナビスならいつでも相談できるアドバイザーや大学生のアシスタントアドバイザーがいるので、皆さんの不安を和らげてくれると思います。あまり周りに惑わされず、ときに息抜きもして、頑張ってください。応援しています。
東京大学 文科三類

-
湧谷 光織さん
(森村学園高等部)
- 通っていた校舎:あざみ野校
- マナビス入会時期:高2生・1月
- 所属していた部活:管弦楽部
- 部活引退時期:高3生・春
映像授業を1.5倍速で集中して受講し、効率よく学習を進めることができた。
- マナビスに入会しようと思ったきっかけは何ですか?
- 無料講習で授業を受けた先生が面白くわかりやすかったのと、部活が忙しかった私にとって自分で受講ペースを決められる環境は魅力的だったから。
- マナビスでの勉強方法で、自分で特に気を付けていたことを教えてください。
- 国公立で科目が多かったため、効率よく進めることを最優先した。1.5倍速を集中して聞いて、復習が必要な部分は優先順位をつけた。
- 苦手科目との向き合い方について教えてください。
- 多くの問題に手を出しすぎないように気をつけて、テキストの最低限の問題を何十回も復習した。本番前は比較的易しい年の過去問を解いて自信をつけた。
- マナビスに入会する前まで、受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方はどのようなものでしたか?
- マナビスに入会する前も、勉強に対しては抵抗感はなかった。ただ志望校に関しての詳しい情報は得られていなかった。
- 受験や勉強に対する意識や、勉強の仕方で、マナビスに入会する前から変わったところや成長できたと思うところを教えてください。
- 自分のペースで受講できる事は、自己管理能力の向上に役立った。何事も自分で決断する力が身に付き、効率良い勉強法も身に付いた。
- あなたが思う「マナビスの最も良いところ」は、どんなところですか?
- 【自分のペースで授業が受けられる】
忙しい部活に所属していたため、自分のペースで受講を決められることがマナビスを続けられた最大の理由だと思ったから。
- アドバイスタイムでよかったと思うところはどんなところですか?
- 一度自分でアウトプットすることでその日の最重要ポイントを直近で復習することができた上に、他人に自分の考えをわかりやすく説明する能力も身についた。
- スタッフとのエピソードや、貰ったアドバイスで印象に残っているものなどを教えてください。
- アドバイザーが最後まで応援してくれていた事は確実に私の力になっていたと思う。
- これから受験をする後輩たちへメッセージをお願いします。
- 受験は人生の一地点であってそれが自分の全てを決めるわけではありません。ただ、自分の行きたいところに、勉強するだけで行けるなんて滅多にないチャンスだと思います。確かに受験は努力量がそのまま結果には結びつかない厳しい世界ですが、受験そのものを楽しめるようになると一気に強くなります。勉強すればするほど豊かになっていく自身の教養や価値観を大切にしてください。後輩達が最高に充実した受験生活を送れることを心よりお祈りしています。
